1750年代の北アメリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1750年代の北アメリカの意味・解説 

1750年代の北アメリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:05 UTC 版)

フレンチ・インディアン戦争」の記事における「1750年代の北アメリカ」の解説

ミシシッピ川以東北アメリカは、イギリスフランス所有権争い激しかったフランス系住民人口は、当時約75千人で、セントローレンスバレー沿いに集中しており、その他にアカディア現在のノバスコシア)やロワイヤル島(現在のケープブレトン島)に住んでいた。そしてわずかな人数ニューオーリンズミシシッピ川流域入植地にいた。フランス人毛皮交易者は、セントローレンス川ミシシッピ川全域の連水経路を通って地元インディアンたちと交易をした。インディアン女性と結婚することもしばしばあった。 イギリス入植地150万人人口がいて、南はジョージア植民地から、北はノバスコシアニューファンドランド島までの、北アメリカ大陸東部沿って広がっていた。 ヌーベルフランスニューイングランドの間のかなり広大な土地は、インディアンによって支配されていた。北はミクマク族アベナキ族が、ノバスコシアアカディア一部ヌーベルフランス東部現在のメイン支配していた。イロコイ連邦現在のニューヨーク州北部大部分オハイオ領土(オハイオカントリー)を支配していたが、オハイオカントリーにはレナペデラウェア)、ショーニーミンゴの諸族も住んでいた。レナペショーニーミンゴイロコイ連邦管理下にあり、合意をする上で権限制約されていた。内陸のかなり南にはカタウバ、クリークチョクトー、そしてチェロキーの諸族が住んでいた。 戦争勃発した時、ヌーベルフランスインディアンたちの交易網を利用して アベナキ、二ピシング、さらに西の五大湖周辺オジブワフォックスチョクトー族などがフランス与したいっぽうでイギリスは、イロコイ連邦味方引き入れたが、カタウバ族とチェロキー族、そしてオハイオ領土デラウェアショーニー族(オハイオインディアン)とも同盟した。しかし、イギリスは、1758年チェロキー族アングロ・チェロキー戦争引き起こした。同じ1758年10月ペンシルベニア行政府イーストン条約の交渉成功した。これはオハイオカントリーの多く部族に、フランスとの同盟破棄して中立を保つのと引き換えに、ペンシルベニア植民地から自分たちの土地を守るというものだった北アメリカ東部におけるスペインの植民地フロリダ限定されていた。キューバと他の西インド諸島領土支配していたが、七年戦争ではこういったところも軍事目標となったフロリダ人口少なく、サンオーガスティンとペンサコーラわずかな集落があった。 戦争勃発当時は、北アメリカフランス正規はおらずイギリス正規軍わずかだったヌーベルフランスは、一部森林地帯で戦闘経験摘んだ植民地正規兵であるトゥループ・ド・ラ・マリンで防衛しており 必要な時には民兵召集したイギリス領アメリカ植民地は、インディアン襲撃備えて、あまり訓練積んでいない民兵召集したが、いかなる常備軍持っていなかった。

※この「1750年代の北アメリカ」の解説は、「フレンチ・インディアン戦争」の解説の一部です。
「1750年代の北アメリカ」を含む「フレンチ・インディアン戦争」の記事については、「フレンチ・インディアン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1750年代の北アメリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1750年代の北アメリカ」の関連用語

1750年代の北アメリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1750年代の北アメリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレンチ・インディアン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS