ケープブレトン島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 島嶼 > カナダの島 > ケープブレトン島の意味・解説 

ケープブレトン‐とう〔‐タウ〕【ケープブレトン島】

読み方:けーぷぶれとんとう

Cape Breton Islandカナダ南東部ノバスコシア州北東端の島。中心都市シドニースコットランドアイルランドからの移民が多い。島の北部にケープブレトンハイランズ国立公園がある。ケープブリトン島

ケープブレトン島の画像
ケープブレトンハイランズ国立公園撮影・Andrea Schaffer http://goo.gl/0kP2E

ケープ・ブレトン島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Cape Breton
Cape Breton
Cape Breton Island (Nova Scotia, Canada)
地理
場所 カナダノバスコシア州
座標 北緯46度10分 西経60度45分 / 北緯46.167度 西経60.750度 / 46.167; -60.750
面積 10,311 km2 (3,981 sq mi)
面積順位 77位
最高標高 535 m (1,755 ft)
最高峰 ホワイト・ヒル
行政
カナダ
ノバスコシア州
最大都市 ケープブレトン地域(人口97,398[1]
人口統計
住民の呼称 Cape Bretoner[2]
人口 132,010[3](2016年時点)
人口密度 12.7 /km2 (32.9 /sq mi)
テンプレートを表示

ケープ・ブレトン島英語: Cape Breton Islandフランス語: île du Cap-Bretonミクマク語: U'namakika、スコットランド・ゲール語: Eilean Cheap Breatuinn)はカナダ東部大西洋岸、ノバスコシア州にある。州の本土、ノバスコシア半島とはカンソー海峡で隔てられている。面積は10,311平方キロで、人口は約15万人。島の中央部はブラドー湖が占める。ケープブレトン島を経由してカボット海峡からセントローレンス湾セントローレンス川へ続く水路は重要な国際航路となっている。北極海を経由して太平洋と結ぶ北西航路を想定した新港「ノバポート」建設が計画されている[4]

そして島の北部にはケープ・ブレトン・ハイランド国立公園がある。

名称の由来はフランスブルターニュ半島 (Brittany) から。

歴史

先住民族ミクマク族 (Mi'kmaq) とその祖先が古くより居住していた。その後1497年に探検家ジョン・カボットが初めてカナダに到着、この辺りを探検したと伝えられている(実際にカボットはケープブレトン島に着いたのかどうかは疑問の余地があるという説もある)。その後、フランス系の移民が移住し、アカディア植民地の一部となる。フランス系移民はこの島を「イル・ロワイヤル」(Île Royale) と名付けた。1719年、フランス軍はルイブール(Louisbourg、現ルイスバーグ)にルイブール要塞を築き、ルイブールは商業都市としても栄えた。ルイブール要塞は1745年第一次包囲戦で陥落し、イギリス軍に占領されたが、1748年エクス・ラ・シャペル条約でフランスに返還された。ルイブール要塞はフレンチ・インディアン戦争で再び戦場となり、1758年に陥落し、再軍備されないようにイギリス軍工兵隊によって破壊された。ルイブール要塞と町の一部はカナダ政府によって1961年に復元され、国定史跡となっている。

1763年パリ条約によりイギリスに委譲され、ノバスコシアの一部となった。1763年頃、アカディア人が大規模追放(「大艱難」)された先から旧アカディア植民地に帰還し始め、一部はシェティキャンプ (Chéticamp) やセント・メアリーズ・ベイ (St. Marys Bay) などに定住した。

19世紀前半、スコットランドハイランド地方の農地改革のため追放されたハイランダーが大量に流入し、現在でもこの島ではスコットランド文化が色濃く残る。

主な都市・地名

  • ケープブレトン地域:下記の市町村は現在、1995年の市町村合併により「ケープブレトン地域」として一つの地方自治体に統合されている。
    • シドニー (Sydney):島最大の都市。東海岸にあり、主要な港として機能する。
    • グレース・ベイ (Glace Bay):島第二の都市。
    • ルイスバーグ (Louisbourg):フランス軍の要塞が史跡として残っている。
  • カボット・トレール:探検家ジョン・カボットのたどったとされる景観の良いドライブルート。
  • ケープブレトン・ハイランド:アパラチア山脈系の古くからの岩がちな高地。

脚注・出典

外部リンク


ケープ・ブレトン島(1625年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 10:54 UTC 版)

スコットランドによるアメリカ大陸の植民地化」の記事における「ケープ・ブレトン島(1625年)」の解説

1625年ジェームズ6世からニューギャロウェイのケープ・ブレトン島開拓勅許出された。しかしこの土地ノバスコシア同じよう問題によって植民地化されることはなかった。

※この「ケープ・ブレトン島(1625年)」の解説は、「スコットランドによるアメリカ大陸の植民地化」の解説の一部です。
「ケープ・ブレトン島(1625年)」を含む「スコットランドによるアメリカ大陸の植民地化」の記事については、「スコットランドによるアメリカ大陸の植民地化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケープブレトン島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ケープブレトン島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケープブレトン島」の関連用語

ケープブレトン島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケープブレトン島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケープ・ブレトン島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコットランドによるアメリカ大陸の植民地化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS