エマヌエーレ・ダストルガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > イタリアの作曲家 > エマヌエーレ・ダストルガの意味・解説 

エマヌエーレ・ダストルガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エマヌエーレ・ダストルガまたはエマヌエーレ・アストルガEmanuele d'Astorga, 1680年3月20日 - 1757年)はイタリア貴族で盛期バロック音楽作曲家。ダストルガという姓は、教育を受けたスペインの地名に由来している。ナポリ出身。パレルモでフランチェスコ・スカルラッティについて音楽を学び始めたと言われる。

生涯については不明な点が多く、こんにちまでその再現に成功してきたとはいえないが、音楽史家によっていくつかの満足な仮説が立てられている。父親は両シチリア王国男爵で、スペイン王家の支配を終わらせるために活躍したが、部下の裏切りに遭って公開で処刑された。エマヌエーレ少年は母親とともに、父親の最期を目撃することを無理強いされ、その結果、母親はその場でショック死し、エマヌエーレ少年は鬱々と塞ぎ込みがちになって、すんでのところで正気を失いかねないほどだった。ウルシーニ公の好意によって、レオン県アストルガの男子修道院に預けられ、この間に最後の音楽教育を仕上げた。この地で健康を取り戻すと、すぐれた教師たちのもとで素晴らしい楽才を磨いていったらしい。

1703年パルマ大公フランチェスコ・ファルネーゼの宮廷に仕官したと言われるが、この話に確証があるわけではない。パルマ大公にその姪エリザベッタ・ファルネーゼ(後のスペイン王妃)との仲を勘繰られ、解雇されたという話も、同じように信じるに値しない。アストルガに関する既定の事実は、ごくわずかである。1709年バルセロナ歌劇ダフネ Dafne》を作曲・指揮し、ロンドンを訪ねて、おそらく古楽アカデミーに出席。名高い《スターバト・マーテル》を作曲(1713年オックスフォードにて初演)。1712年にはウィーンに居り、年代は不明だがボヘミアに引退した。ロプコヴィッツ侯の領地ラウドニッツ(ラウトニッツ)の城館を与えられ、その地で最期を迎えた。

アストルガは、荘厳で情熱的な《スターバト・マーテル》や4声のカンタータによってその名を残している。アストルガは、アレッサンドロ・スカルラッティによって完成された室内カンタータというジャンルの、おそらく最後の継承者であったかもしれない。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エマヌエーレ・ダストルガ」の関連用語

エマヌエーレ・ダストルガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エマヌエーレ・ダストルガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエマヌエーレ・ダストルガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS