フランチェスコ・ファルネーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 04:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フランチェスコ・ファルネーゼ Francesco Farnese |
|
---|---|
パルマ公 | |
![]() |
|
在位 | 1694年 - 1727年 |
|
|
出生 | 1678年5月19日 |
死去 | 1727年5月26日(49歳没) |
配偶者 | ドロテア・ソフィア・ディ・ネウブルグ |
王家 | ファルネーゼ家 |
父親 | ラヌッチョ2世・ファルネーゼ |
母親 | マリーア・デステ |
フランチェスコ・ファルネーゼ(Francesco Farnese, 1678年5月19日 - 1727年5月26日)は、パルマ及びピアチェンツァ公(在位:1694年 - 1727年)。
生涯
ラヌッチョ2世・ファルネーゼとマリーア・デステの次男として生まれた。
異母兄オドアルド2世・ファルネーゼの死により公国の後継者となり、1694年に侯爵となった。兄の未亡人ドロテア・ソフィア・ディ・ネウブルグと1696年に結婚した。兄の一人娘が、後にスペイン王フェリペ5世妃となるエリザベッタ・ファルネーゼである。
フランチェスコは非常に内向的であったが知的な子供であった。彼は統治者となると、公国の財政危機を改革するため祭りや高価なパーティーに制限を加えた。彼が兄の妻と結婚したのは、政治的財政的理由からであった。
スペイン継承戦争において、フランチェスコはフランスにもオーストリア側にも友好関係を保った。オーストリアとは伝統的同盟関係にあり、また公妃ドロテアの姉エレオノーレ・マグダレーネが神聖ローマ皇帝レオポルト1世の妃であった。一方、駐イタリアのフランス軍司令官ヴァンドーム公ルイ・ジョゼフ(アンリ4世の庶子セザールの孫)の元へはジューリオ・アルベローニ司教を送り込んでいた。この巧みな外交により、隣国のミラノ公国とマントヴァ公国が戦後オーストリアに併合されたのとは対照的に、パルマ公国は生き残った。
フランチェスコには子供がなかったので、死後は同母弟のアントニオが公位を継いだ。
|
|
|
- フランチェスコ・ファルネーゼのページへのリンク