海部昂蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 02:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動海部 昂蔵(かいふ こうぞう、1850年 - 1927年)は、尾張徳川家の家職 [1]。弟の荘蔵ら兄弟と養鶏業を営み、名古屋コーチンの元となる海部種を開発する。弟らに養鶏業を任せ、1882年(明治15年)から、同家の開墾場が置かれた北海道・八雲村で開拓代表委員となり、指導にあたった[2][3]。1900年から1904年まで私立明倫中学校初代校長[4]。1903年(明治36年)12月19日から1914年(大正3年)5月1日まで、尾張徳川家の家令、同年から同家の御相談人を務めた[1]。海部俊樹の曽祖父にあたる[3][5]。
脚注
参考文献
- 香山, 里絵「明倫博物館から徳川美術館へ‐美術館設立発表と設立準備」 (pdf) 『金鯱叢書』第42巻、徳川美術館、2015年3月、 27-41頁、 ISSN 2188-7594、2016年10月3日閲覧。
- 大石, 勇『伝統工芸の創生‐北海道八雲町の「熊彫」と徳川義親』吉川弘文館、1994年。ISBN 4642036563。
- 小田部, 雄次『徳川義親の十五年戦争』青木書店、1988年。ISBN 4250880192。
- 豊田行二『海部俊樹・全人像』行政問題研究所、1983年11月。ISBN 978-4905786276。
- 海部昂蔵のページへのリンク