天野武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天野武の意味・解説 

天野武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 08:25 UTC 版)

天野 武(あまの たけし、1933年1月21日 - 2022年5月23日[1])は、日本の民俗学者

略歴

石川県羽咋郡志賀町出身。石川県立羽咋高等学校[1]金沢大学法文学部卒業。石川県立郷土資料館勤務後、1974年から文化庁に入り主任文化財調査官を務める。1991年から帝京大学教授。1978年『若者組の研究』で柳田賞受賞[2]

著書

  • 『若者組の研究 能登柴垣の若者組』柏書房 1978
  • 『若者の民俗 若者と娘をめぐる習俗』ぺりかん社 1980
  • 『民具のみかた 心とかたち』第一法規出版 1983
  • 『子どもの歳時記 祭りと儀礼』柏書房 1984 増補版岩田書院 1996
  • 『野兎狩り』(民俗選書)秋田文化出版社 1987
  • 『結婚の民俗』(民俗学特講・演習資料集)岩田書院 1994
  • 『狩りの民俗』岩田書院 1999
  • 『野兎の民俗誌』岩田書院 2000
  • 『わが国における威嚇猟とその用具 野兎狩りの場合を中心に』岩田書院 2003

監修

  • 『都道府県別日本の民俗分布地図集成』監修 東洋書林 1999-2003

脚注

  1. ^ 菊池健策「天野武さんを偲んで」『日本民俗学』311号、2022年
  2. ^ 『現代日本人名録』1987



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野武」の関連用語

天野武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS