昭和期の改修工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和期の改修工事の意味・解説 

昭和期の改修工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 21:59 UTC 版)

宇曽川」の記事における「昭和期の改修工事」の解説

昭和期改修されるまでは断面形状も不規則であり、出水ごとに越流または破堤して、堤内地入った洪水となって田畑人家流出被害出した伊勢湾台風では2430 ha氾濫している。 琵琶湖から岩倉川合流までの8740 mの区間改良された。歌詰より上流部は河積狭小であり連続する堤防がない状態であり、改修によって河積の拡大線形の改良行って安全な流下図ったまた、東海道新幹線より上流発生した洪水新幹線並行して新設され排水路新愛知川豊郷川)でそれぞれ25/s水量流下させるため、これを完全に受け入れ目的もあった。特に愛知川町(現:愛荘町川久保地区では地盤が低いため出水ごとに長時間浸水伊勢湾台風の時は68時間)だったため、河床低下させることで排水促した昭和27年までに調査終わり昭和28年以降からは中小河川改良工事として施工始まったが、昭和34年伊勢湾台風被災したためそれ以降災害関連事業として事業進められた。この改修に伴い境川合流点より下流は543.4 m³/s[立法メートル毎秒]、それより上流は530.4 m³/s計画洪水量で設計された。 昭和40年台風24号によって宇曽川の肥盥付近300 m³/sほどの水量おそわれ宇曽川上流部とその支川被害出たため、上流部支川とともに改良復旧された。改良までは流下能力230/s以下の部分があり、無堤部が多い状態であったここまで2回の河川改良経てきたものの、今後工業化都市化見据えて洪水調節機能流水調節機能持ったダムの建設必要になった。そこで宇曽川ダムの建設が行われた。昭和44年1969年)度から調査が行われ、1972年昭和47年10月9日起工式が行われた。ダムサイト河床部に幅約20 mほどの断層破砕帯が2本通っており、左岸取付部にも1本存在する状態だった。また、ダムサイト地形左岸側緩斜面右岸側は40前後傾斜U字谷V字谷中間のような構造であったこうした地質考慮してダム型式ロックフィルダムとした。このダムより下流計画降水量東海道新幹線との交差地点730/sとした。ダムの建設1980年昭和55年6月5日完成した堤高56 m、堤長192.8 m、総貯水量2960立法メートル昭和58年6月豪雨漏水河床低下発生し彦根市豊郷町床下浸水生じるなど被害受けた。そのため被災していない区間含めて河積の拡大線形の改良工事が行われた。この工事では環境保全同時に行われ階段工(親水河川利用護岸)・魚巣ブロック緑化護岸河川公園施工行われたこうした河川改修工事によって、河口から10 kmあまりは細く屈曲した川から美し護岸整備された川に生まれ変わった

※この「昭和期の改修工事」の解説は、「宇曽川」の解説の一部です。
「昭和期の改修工事」を含む「宇曽川」の記事については、「宇曽川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和期の改修工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和期の改修工事」の関連用語

1
6% |||||

昭和期の改修工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和期の改修工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇曽川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS