昭和期の町名設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/08 04:26 UTC 版)
1953年、区画整理により市内の3大字(津島・向島・中地)から以下の83町が設置された。 又吉町(津島) 天王通り(津島・向島) 弥生町(津島) 錦町(津島) 池麩町(津島) 今市場町(津島) 中野町(津島) 藤川町(津島) 本町(津島) 南本町(津島・中地) 永楽町(津島・中地) 大政町(津島) 明天町(津島) 瑞穂町(津島) 東洋町(津島) 常盤町(津島) 大慶寺町(津島・中地) 薬師町(津島) 皆戸町(津島) 舟戸町(津島) 西御堂町(津島) 筏場町(津島) 横町(津島) 片町(津島) 橋詰町(津島・向島) 金町(津島) 池須町(津島) 寿町(津島) 上河原町(津島) 高屋敷町(津島) 米町(津島) 城之越町(津島) 喜楽町(津島) 北町(津島) 松原町(津島) 兼平町(津島) 片岡町 (津島) 良王町(津島) 米之座町(津島) 宝町(津島) 昭和町(津島) 藤浪町(津島) 藤里町(津島) 西柳原町(津島) 柳原町(津島) 東柳原町(津島) 寺前町(津島) 高畑町(津島) 橘町(津島) 西愛宕町(津島) 愛宕町(津島) 元寺町(津島) 東愛宕町(津島) 杁前町(津島) 深坪町(津島) 埋田町(津島) 立込町(津島) 宮川町(津島) 城山町(向島) 観音町(向島) 河原町(向島) 申塚町(向島) 江川町(向島) 上之町(向島) 中之町(向島) 大和町(向島) 馬場町(向島) 浦方町(向島) 祢宜町(向島) 神明町(向島) 江東町(向島) 南門前町(向島) 瑠璃小路町(向島) 上新田町(向島) 下新田町(向島) 河田町(向島) 松ケ下町(向島) 一本木町(向島) 江西町(向島) 老松町(向島) 大縄町(向島) 中地町(中地・向島) 東中地町(中地・向島) その後区画整理により以下の町が設置されている。 古川町(1980年、古川・立込町・埋田町) 新開町(1990年代頃、津島など) 南新開町(1990年代頃、津島など) ここからは昭和の大合併期に編入された村の地名についても記す。
※この「昭和期の町名設置」の解説は、「津島市の地名」の解説の一部です。
「昭和期の町名設置」を含む「津島市の地名」の記事については、「津島市の地名」の概要を参照ください。
- 昭和期の町名設置のページへのリンク