昭和期の現存建築の損失とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和期の現存建築の損失の意味・解説 

昭和期の現存建築の損失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:14 UTC 版)

日本の城」の記事における「昭和期の現存建築の損失」の解説

1930年および翌年1931年国宝保存法城郭建築200棟が国宝指定現存天守指定を受けなかった彦根城天守含めて19棟を数えた。しかし、日本陸軍駐屯地となっていた城跡城下町から発展した都市太平洋戦争末期アメリカ軍空襲目標とされた。1945年には、爆撃広島市への原子爆弾投下により、名古屋城岡山城和歌山城広島城福山城大垣城天守6棟を含めて1930年以降国宝現行の文化財保護法国の重要文化財に相当)に指定されていた現存建築60棟ほどが損失した。戦後空襲などを免れた城郭建築の内、1949年松山城筒井門とその周囲の建物3棟焼失。同じ年に松前城では町役場火災から延焼し天守焼失した。 現在は、姫路城高知城などの現存12天守のほかに、大坂城名古屋城など各地や門、塀、御殿など一部現存する国の重要文化財指定されているものでは、城門62棟、61棟ある。このほかにも、府県市町村文化財指定されている城郭建築がある。またさらには姫路城古都京都の文化財一つとして二条城現存建築群を含めてユネスコ世界文化遺産登録されている。国指定史跡として城柵城館グスク含めて200箇所ある。

※この「昭和期の現存建築の損失」の解説は、「日本の城」の解説の一部です。
「昭和期の現存建築の損失」を含む「日本の城」の記事については、「日本の城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和期の現存建築の損失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昭和期の現存建築の損失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和期の現存建築の損失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS