台東区立根岸小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都小学校 > 台東区立根岸小学校の意味・解説 

台東区立根岸小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 15:33 UTC 版)

台東区立根岸小学校
台東区立根岸小学校の外観(2018年1月31日撮影)
北緯35度43分25.1秒 東経139度46分43.9秒 / 北緯35.723639度 東経139.778861度 / 35.723639; 139.778861座標: 北緯35度43分25.1秒 東経139度46分43.9秒 / 北緯35.723639度 東経139.778861度 / 35.723639; 139.778861
過去の名称 第2中学区5番小学根岸学校
根岸尋常高等小学校
東京市下谷区根岸尋常高等小学校
東京市根岸小学校
東京市根岸国民学校
東京都根岸国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 台東区
設立年月日 1874年(明治7年)2月22日
開校記念日 2月22日
共学・別学 男女共学
学期 3学期
学校コード B113210600018
所在地 110-0003
外部リンク 根岸小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
根岸小学校発祥之地碑(根岸三丁目12番38号 2018年1月31日撮影)

台東区立根岸小学校(たいとうくりつ ねぎししょうがっこう)は、東京都台東区根岸にある区立小学校

概要

1871年明治4年)、学制公布より前に、金沢藩前田氏等の寄付金を基に創立された。北区荒川区等からの越境通学が多かった。

現在の校歌は1906年(明治39年)に佐佐木信綱作詞、天谷秀作曲で作られた[1]。附属幼稚園(台東区立根岸幼稚園)も1889年創立の伝統を誇る[2]。最寄り駅はJR鶯谷駅東京メトロ日比谷線入谷駅等。児童は全員制服制帽を着用。

沿革

  • 1874年明治7年)2月22日 - 中根岸町西蔵院庫裡に「第2中学区5番小学根岸学校」として開校。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 根岸尋常高等小学校と改称、中根岸町29番地、新校舎建設。
  • 1889年(明治22年)7月6日 - 金杉村戸長より下谷区長に引き継がれ、東京市下谷区根岸尋常高等小学校と改称。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 義務教育が6年間となったため、高等科を廃し、東京市根岸小学校と改称、児童716名。
  • 1913年大正2年)11月25日 - 上根岸62、63、65番地965坪の敷地に新校舎建設移転。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京市根岸国民学校と改称。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京府東京市が統合した東京都発足(東京都制施行)により、東京都根岸国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東京都台東区立根岸小学校と改称。
  • 1966年(昭和41年)9月14日 - 佐藤栄作内閣総理大臣が来校・参観。
  • 1984年(昭和59年)8月24日 - 新校舎落成。
  • 2000年平成12年)10月16日 - 「教育改革国民会議」が来校・参観[3]
  • 2022年令和4年)3月31日 - 大規模改修工事完了。
  • 2023年(令和5年)1月 - 全教科 区研究協力校・全教科 小学校教科担任制等推進指定校となる[4]

通学区域

出典[5]
  • 根岸1丁目(2番~10番)
  • 根岸2丁目(全域)
  • 根岸3丁目(1番~12番・14番・23番~25番)
  • 根岸4丁目(8番)
  • 上野桜木1丁目(全域)
  • 上野桜木2丁目(全域)
  • 上野公園(12番~18番)

進学先中学校

出典[6]
  • 台東区立忍岡中学校 - 根岸(1丁目全域・2丁目全域・3丁目(1番~12番・14番・24番・25番)、上野桜木(1丁目(15番(11号~24号)・16番(66号~69号))、上野公園(15番(1号~8号・21号~26号)・16番(1号~10号、22号~28号)、17番(8号~26号)、18番)から通う児童の主な進学先。
  • 台東区立上野中学校 - 上野桜木(1丁目1番~14番・15番(1号~10号・25号~31号・16番(1号~65号・70号~75号・2丁目(全域))、上野公園(12番~14番、15番(9号~20号)・16番(11号~21号)・17番(1号~7号))から通う児童の主な進学先。
  • 台東区立柏葉中学校 - 根岸(3丁目23番・4丁目8番)から通う児童の主な進学先。

学校周辺

著名な出身者

所在地

  • 東京都台東区根岸3丁目9番8号

アクセス

  • 都営バス「草41」系統で、「上根岸」バス停下車後、徒歩1~2分。
  • JR東日本山手線・京浜東北線鶯谷駅(北口)から、徒歩2分[7]

脚注

  1. ^ 校章・校歌”. taito.ed.jp. 2020年8月4日閲覧。
  2. ^ 園長挨拶”. taito.ed.jp. 台東区立根岸幼稚園. 2020年8月4日閲覧。
  3. ^ 沿革”. www.taitocity.net. 2021年5月14日閲覧。
  4. ^ 『令和5年度 区市町村及び東京都教育委員会並びに文部科学省 研究協力・推奨・推進・指定校・創意工夫ある学校等一覧』東京都教育委員会、2023年10月16日閲覧
  5. ^ 台東区立小学校通学区域表 (PDF) - 台東区
  6. ^ 台東区立中学校通学区域表 (PDF) - 台東区
  7. ^ アクセス”. www.taitocity.net. 2021年5月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台東区立根岸小学校」の関連用語

台東区立根岸小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台東区立根岸小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台東区立根岸小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS