九代目林家正蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九代目林家正蔵の意味・解説 

林家正蔵 (9代目)

(九代目林家正蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 07:51 UTC 版)

九代目 林家はやしや 正蔵しょうぞう
Hayashiya Syôzô the 9th

花菱は林家三平林家こん平一門の定紋で九代目正蔵の定紋でもある。
本名 海老名えびな 泰孝やすたか
別名 坂東 蝶蔵ちょうぞう(日本舞踊坂東流[1]
生年月日 (1962-12-01) 1962年12月1日(62歳)
出生地 日本東京都台東区根岸
師匠 初代林家三平
林家こん平
弟子 林家たけ平
林家たこ蔵
林家はな平
林家まめ平
林家なな子
林家つる子
林家たま平
林家ぽん平
名跡 1. 林家こぶ平
(1978年 - 2005年)
2. 九代目林家正蔵
(2005年 - )
出囃子 菖蒲浴衣
活動期間 1978年 - 現在
活動内容 落語家古典落語
俳優
タレント
声優
司会者
配偶者 海老名有希子
家族 祖父:七代目林家正蔵
父:初代林家三平
母:海老名香葉子
長姉:海老名美どり
次姉:泰葉
弟:二代目林家三平
長男:林家たま平
次男:林家ぽん平
所属 落語協会
ねぎし事務所(マネージメント)
公式サイト 林家正蔵 - 落語協会
主な作品
林家正蔵の今日も4時から飲み
笑っていいとも
テレビ探偵団
スパイスTV どーも☆キニナル!
天才クイズ
笑いがいちばん
林家正蔵の千客万来
林家正蔵のサンデーユニバーシティ
こちら葛飾区亀有公園前派出所
みんなの手話
家族はつらいよ
梅ちゃん先生
タッチ
大富豪同心
ドラえもん のび太の南海大冒険
平成狸合戦ぽんぽこ
天才クイズ
梅切らぬバカ
ハッチポッチステーション
受賞歴
文化庁芸術祭賞・大衆芸能部門関東参加公演の部 優秀賞(2015年)
備考
落語協会副会長(2014年 - )

九代目 林家 正蔵(はやしや しょうぞう、1962年昭和37年〉12月1日 - )は、日本落語家落語協会副会長、俳優タレント声優司会者、大学教員。東京都台東区根岸出身。本名は海老名 泰孝(えびな やすたか)。出囃子は『あやめ浴衣』。

血液型A型。東京都立竹台高等学校卒業[2]。前名の林家こぶ平としても知られる。こぶ平時代の愛称はこぶちゃん

落語家林家たま平長男林家ぽん平次男

家族

祖父の七代目林家正蔵
父の初代林家三平

1984年6月に21歳で有希子夫人と結婚する。有希子夫人のあいだに一女二男をもうける。

1994年5月29日に夫妻の長男(第二子)の泰良(やすよし)が誕生する。2013年4月に泰良は、明治大学付属高校を卒業して父の正蔵に弟子入りした。泰良は2014年8月に「林家たま平」の高座名で前座となり、2017年11月に二つ目に昇進する。

1996年7月31日、夫妻の次男(第三子)の泰宏(やすひろ)が誕生する。2019年4月、大学卒業した泰宏は兄の泰良(たま平)と同じく、父の正蔵に弟子入りした。泰宏は2020年10月に「林家ぽん平」の高座名で前座となった。泰良は「林家こぶた」、泰宏は「林家よろこぶ」の高座名で入門前から高座デビューしている。

家系図

 
 
七代目 林家正蔵
 
 
 
中根音吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代 林家三平
 
海老名香葉子
 
中根喜三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
峰竜太
 
海老名美どり
 
泰葉
 
九代目 林家正蔵
 
二代目 林家三平
 
国分佐智子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下嶋兄
 
 
 
 
 
林家たま平
 
林家ぽん平
 
 

来歴・人物

1978年、父親の初代林家三平に弟子入りした[2]。当初は小三平の高座名で入門させる予定だったが、三平の考慮から前座名が「こぶ平(こぶへい)」となった(子供時代に小三平の名で高座に上がったことがある[3])。「こぶ平」の名は、当時入門前で現2代目三平となる弟の泰助が「お兄ちゃんは小太りだから、こぶ平がいいんじゃないか」と提案したことが契機となる[3]。本人は「こぶ平」の芸名に不満があり、のちに「うちの親父は弟子の名前を付けるのが下手だった」と回顧している。1980年の三平の死後は、三平の惣領弟子である林家こん平門下になる[2]

1981年に二つ目へ昇進する。2017年に長男の泰良が二つ目昇進し、史上初めて親子4代の二つ目に昇進した。1988年古今亭志ん朝以来の最年少で真打に昇進する。親子3代の真打昇進は史上初である。第5回浅草芸能大賞新人賞を受賞する。2003年3月、落語界の活性化のために春風亭小朝、笑福亭鶴瓶ら東西の落語家6人で「六人の会」を結成し、多くのイベントを開催した[4]

2005年3月21日九代目 林家正蔵を襲名する。前後に師匠のこん平が多発性硬化症で落語家として活動が困難になり、以後は当初の見通しよりも早く、林家(三平、こん平)一門の総帥としてふるまう機会が増えている。襲名にあたり「正蔵」の名跡にまつわる歴史もあり、先代の弟子である林家木久扇がこん平の代わりとなって奮闘した。第22回浅草芸能大賞奨励賞受賞。

噺家としての高座以外に、マルチタレントとしてバラエティ番組への出演も多い。テレビでは温厚で気さくな坊ちゃん的なキャラクターで広く知られ、『モグモグGOMBO』で実年齢は正蔵が2歳上だが司会のヒロミの弟分的キャラクターで通し、イジられ役としてしたしまれる。正蔵襲名後にヒロミは、かつて無礼な態度を取り続けたことを半ばギャグ交じりに謝罪している。

1970年に子役としてテレビドラマに出演したのを皮切りに役者としても活動する。当時の芸名は「林家小三平」。1980年代に入ると数々のドラマに出演し、その延長でアニメでも声優として活動した。1990年に放送された『美味しんぼ』では、二世落語家の自分と同じ境遇のキャラクターである2代目福々亭末吉役を演じ、第69話では船徳の一節を演ずる。テレビアニメ『タッチ』では、上杉達也上杉和也兄弟とバッテリーを組むキャッチャー松平孝太郎役を務め、当時同じく新米でありヒロインの浅倉南を演じた日髙のり子と共に、上杉達也役の三ツ矢雄二藤山房伸音響監督らに徹底的な演技指導を受けた。『こちら葛飾区公園前派出所』でレギュラーの寺井洋一役を茶風林の後任として途中から務めており、アニメ内では父の初代三平の代表的なギャグである「どーもすいません」と喋る場面など、自身に関するネタがたびたび登場した。これらの経験から、ナレーターとしての活動も行っている。

「九代目正蔵」襲名後はタレント、俳優、声優の活動を減らして、おもに噺家として活動する。

2005年から城西国際大学人文学部客員教授を務める[2]。次男の泰宏は城西国際大学を卒業している。

幼少の頃、祖母と『連続テレビ小説』の作品をよく視聴していた[5]

略歴

  • 1962年12月1日、初代林家三平と海老名香葉子の長男として誕生。
  • 1978年4月、高校入学と共に、父・初代林家三平の元に入門する。前座名は「こぶへい」。
  • 1980年9月、父・初代三平死去。兄弟子達と共に父の総領弟子である林家こん平門下に移籍する。
  • 1981年、二つ目昇進。
  • 1984年6月有希子夫人と結婚。
  • 1987年、真打昇進。
  • 1991年、長女のあづき誕生。
  • 1994年5月29日、第二子の泰良(やすよし)が長男として誕生。
  • 1996年7月31日、第三子の泰宏(やすひろ)が末子の次男として誕生。
  • 2001年12月、林家たけ平が入門。
  • 2004年、師匠・こん平が病に倒れたため、この頃から師匠に代わり、林家一門の「総帥」として振る舞う機会が増える。
  • 2005年3月21日、九代目林家正蔵を襲名。
  • 2013年4月、長男・泰良が、七番弟子として正蔵の元に入門。前座名は「たまへい」。親子四代に渡って落語家になるのは落語界初。
  • 2014年、落語協会副会長に就任。
  • 2014年8月、たま平が前座となる。
  • 2016年、一番弟子・たけ平が真打に昇進。
  • 2017年11月、長男・たま平が二つ目に昇進。
  • 2019年4月、次男・泰宏が、大学卒業とともに八番弟子として、正蔵の元に入門。前座名は「ぽんぺい」。
  • 2020年10月、次男・ぽん平が前座となる。

エピソード

  • 劇団『WAHAHA本舗』の創立メンバーで、1984年8月の旗揚げ公演にも出演するなど短期間ながら在籍したが、父・初代三平が直接的な下ネタを好んでいなかったために退団させられた[6]2017年5月に行われた『WAHAHA本舗』最後の全体公演となる「ラスト3〜最終伝説〜」東京公演に、33年ぶりに出演している[7]
  • 過去にテレビドラマ『軽井沢シンドローム』撮影中の自動車事故により、スタッフが死亡して堤大二郎と自身が負傷し、ドラマは制作中止となった。
  • 中学生のころからジャズレコードCDを収集して10,000枚以上をコレクションし、ラジオ番組にジャズ評論家として出演することもある。モダンジャズの本流に当たるハード・バップ系のジャズメッセンジャーズから入門して前衛的なフリー系も守備範囲とする。二十代から三十代前半にかけて、『スイングジャーナル』誌に本名で寄稿して選評者として活動し、チェット・ベイカー1987年来日公演を辛辣に批判して物議を醸した。マイルス・デイヴィスのファンで、悩んだ時や落ち込んだ時によく聴く。2008年に『知識ゼロからのジャズ入門』(ISBN 978-4344901216)を著した。
  • 若い頃に「本業の落語をもっと勉強しなさい。(初代)三平の弟子・跡継ぎとして、もっと落語に精進しなさい。」と、いかりや長介から「辛辣なお叱り」を受けたことをいかりやの没後に語った。
  • 正蔵の名跡を継承後、永六輔に『こぶ平は好きだが正蔵は嫌いだ』と辛辣な評価を受けた。
  • 近年は一門の弟子も含めて直接に指導しなかった3代目桂米朝から、米朝の新作「一文笛」と「除夜の雪」の稽古を受けたが、緊張のあまりアドバイスは何も貰えなかった。米朝と初代三平は同年齢で、自身と5代目桂米團治は同期入門にあたる。米團治は独演会を東京で初めて催したが、チケットの売れ行きが芳しくないために親交のある永六輔のラジオ番組へ手紙を出す。永の依頼を受けた三平が米團治独演会を宣伝してチケットが捌ける。独演会の打ち上げで酒を飲んで以来、親交を深める。ホテルのバーから正蔵宅に場所を変えて更に飲む。自宅にはこん平がいたが、暫く飲んだ後、米團治がこん平に対して「そろそろ三平を継いだらどうですか?」と言って場を凍りつかせた。正蔵と米團治は「父の芸名を継がなかった」、「お互いに協会の副会長を務めている[注 1]」と言う二つの共通点がある。
  • 姉の泰葉が同じ番組に出演していたことから、やしきたかじんの家に住み込んでかばん持ちをするなど実質な師弟関係があり、生前にたかじんを「師匠」と呼んだ。
  • 初代三平の弟子である林家ペーから、「ボクちゃん」と呼ばれている。正蔵はペーのことを「ペー兄(あに)さん」と呼んでいる。
  • 自身の弟子は長男の泰良の「たま平」を初め、「〇〇平(へい)」と名付けることが慣例化していたが、次男の泰宏は「ぽん平」で「ぽんぺい」とした。
  • 2007年4月に税務申告漏れ総額約1億2000万円を東京国税局から指摘され、悪質な所得の隠匿をしたとして重加算税など約4200万円を追徴課税されたが、自虐的なブラックジョークとして寄席でネタとする。
  • 坂東三津五郎から襲名時に贈られた紋付は、裏地にちばてつやが「ハリスの旋風」を直筆しており、これを「落語界で大暴れしろ」の意味と解釈して感謝した[8]。三津五郎が亡くなる直前の2015年に立ち会った日本舞踊坂東流最後の名取試で、「坂東蝶蔵」の名前を授かる[9]
  • 14歳年下の風俗勤務女性と共にいる現場を、写真週刊誌で報じられた[10]
  • 鉄道に造詣が深く、実際に新幹線500系電車登場の特別番組でリポーターを務めた。
  • 大先達の5代目林家正蔵の眠る静岡県沼津市の真楽寺を毎年訪れている。沼津は母・香葉子が戦時中に疎開したところでもある[11]。香葉子が沼津に疎開した戦争当時のエピソードを原作とした児童文学作品『うしろの正面だあれ』は1991年に劇場用映画として公開され、正蔵も本名の「海老名泰孝」名義で出演している[注 2]
  • 幼少期は、初代三平の息子であることをいじられて「人に笑われる仕事なんか辞めればいい。」と口にすると、母から「人様に笑って貰ってるおかげであたしらの今があるんだろうが。」と激怒され、父の職業に不平を言わなくなった。
  • カネボウフーズ「カップしるこ」のCMに起用されるが、初代三平もカネボウと合併前の渡辺製菓「渡辺 即席しるこ」のCMに起用される。二木の菓子のCMも親子二代で出演する。
  • たま平と共に美 少年のメンバーに落語を指導した。
  • 正蔵自身は1人暮らしを経験した事が無い為、自身の子供には1人暮らしをさせたいと考えており、実際にたま平が2017年11月に二つ目に昇進したの機に1人暮らしをさせている。
  • 2023年、長男・たま平が正蔵がナレーションを務めるドラマ・「大富豪同心」に粽三郎役にて出演した。ドラマ内での接点は無いものの、これが親子初共演ドラマとなった。
  • 長男・たま平と次男のぽん平の入門後は父・初代三平から厳しく指導された経験から息子達にも落語家になったからには一人前になれるように先輩として非常に厳しく指導しており、長男のたま平と番組で共演した際も厳しい態度を見せていた。ただ、時代の変化もあり、息子達を含めて弟子一同には自身が父から受けた鉄拳制裁的な指導は一切していない。
  • 古今亭志ん朝が晩年、旭川にいる時に電話して正蔵(当時こぶ平)を旭川に呼び出し、一緒にサウナに入り、色々な話をして交流した。正蔵も志ん朝も人気落語家(初代三平、五代目志ん生)を父に持つ共通点がある為、何か伝えたかったのだろう。また、雑誌で対談もしている。

「9代目正蔵」襲名

「9代目正蔵」を襲名するきっかけは、自身がバラエティ番組などのメディア活動ではある程度の評価を得ているのに対し、寄席や落語会等に出て本業の落語を披露してもウケないことに悩んでいたころ、鈴本演芸場の席亭から「新しい名前を襲名したらどう?」と言われ、本人はてっきり父の使用していた名跡「林家三平」を継ぐものだと思っていたが、後々、祖父が7代目として使用した名跡「林家正蔵」の9代目と聞かされる。これは8代目と海老名家の約束であるためだが、本人は正蔵襲名を目標としていなかった[12]

本人は断るつもりだったが周囲の薦めで襲名することになった。襲名の際は上方では真っ先に3代目桂南光に相談をしている。

先述の通り、二つ目時代からタレント活動に重点を置きながらも、大名跡・「正蔵」(江戸林家の止め名)を襲名し、師匠として自らの子息ら多数の弟子を育成し始めてもバラエティ番組出演時のイメージを払拭したとは言い切れず、女性や金銭などで「チョンボ」も多いことから、同業者からは現在でも才能の欠片もない「できない落語家」の代名詞としてネタにされることが多い。

春風亭小朝は『笑点』正蔵襲名披露口上で、

正蔵は襲名に備えて3年間で50席の古典落語を覚えた。

と語っている。正蔵に対して否定的な意見、落語関係者以外の著名人及び芸能マスコミから挙がっていることについて、

文句を言うなら、まずは彼の落語を聴いてから文句を言って欲しい。

ともコメントした。

襲名決定以降は、より積極的に高座に取り組み、高座を優先するためにタレント活動を抑えている事がこの文面からもうかがえる。

前名である「こぶ平」の名前は、自身の子息が弟子入りを希望した際に名乗らせたいとしているが、2013年に弟子入りした長男の泰良やすよしは現在のところ「林家たま平」を、2019年に弟子入りした次男の泰宏やすひろは「林家ぽん平」を名乗っている。

受賞歴

  • 2015年 - 平成27年度(第70回)文化庁芸術祭賞・大衆芸能部門関東参加公演の部 優秀賞(第588回三越落語会における「しじみ売り」の話芸に対して[13]

役職

出演

現在

テレビ

テレビアニメ

過去

テレビ

初の生放送総合司会を担当していた。
病気で出演できなかった所ジョージに代わって司会を務めた。

テレビドラマ

舞台

映画

オリジナルビデオ

  • 夜のストレンジャー 恐怖(1991年)

テレビアニメ

1983年
1985年
1987年
1990年
  • 美味しんぼ(日本テレビ)- 快楽亭吉笑(第56話、第103話)
1998年
1999年
2001年
  • タッチ CROSS ROAD〜風のゆくえ〜(日本テレビ) - ニック[20]
2003年

劇場アニメ

人形劇

ラジオ

ラジオドラマ

テレビCM

DVD・ビデオ

MV

音楽

  • 海老名の穴 所ジョージ(アルバム「僕の犬」収録)(ゲストボーカルとセリフ)

一門弟子

真打

二ツ目

前座

色物

廃業

  • 林家ほや平 - 林家どん平から2004年7月二ツ目昇進[32]
  • 林家ふく平
  • 林家もも平[33]

演じた俳優

脚注

注釈

  1. ^ 正蔵は落語協会、米團治は上方落語協会。
  2. ^ 配役は香葉子(劇中では「かよ子」)の長兄である中根忠吉
  3. ^ 本名

出典

  1. ^ 林家正蔵さん、三津五郎さん家元「日本舞踊 坂東流」最後の弟子だった”. 産経デジタル ソナエ (2015年2月24日). 2015年2月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(1)」 『毎日新聞』 2009年10月19日、13版、5面。
  3. ^ a b 「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(2)」 『毎日新聞』 2009年10月20日、12版、10面。
  4. ^ 「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(5)」 『毎日新聞』 2009年10月27日、13版、9面。
  5. ^ NHK出版『朝ドラの55年』でのインタビュー
  6. ^ 「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(4)」 『毎日新聞』 2009年10月26日、13版、5面。
  7. ^ 林家正蔵「落語協会副会長なのに」久本の股間に吐息ツ - 日刊スポーツ 2017年5月25日
  8. ^ 「ウチくる!?」 2009年8月23日(日)放送内容”. 価格.com (2009年8月23日). 2013年12月7日閲覧。
  9. ^ 林家正蔵 三津五郎さん最後の弟子だった”. デイリースポーツ (2015年5月25日). 2019年6月15日閲覧。
  10. ^ 林家正蔵、風俗ギャルとの“深夜の一席”撮られる スポニチ閲覧
  11. ^ 五代目「正蔵」眠る沼津・真楽寺 2月に当代招き落語会 静岡新聞2014年1月30日。2014年3月27日閲覧
  12. ^ 新春対談 広報たいとう 平成18年(2006年)1月1日(No.908)号
  13. ^ 平成27年度(第70回)文化庁芸術祭賞受賞一覧(参加公演)”. 文化庁. 2015年12月25日閲覧。
  14. ^ “林家正蔵“4時から飲み”の醍醐味は後ろめたさ”. 東京スポーツ (東京スポーツ新聞社). (2015年12月8日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/141838 2020年5月31日閲覧。 
  15. ^ “「精霊の守り人 最終章」 出演者発表!”. NHKドラマトピックス. (2017年1月15日). https://web.archive.org/web/20170126125046/https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/260801.html 2017年1月16日閲覧。 
  16. ^ 高橋大輔、映画『蔵のある街』で俳優に挑戦 「新しい自分を発見できるチャンス」”. リアルサウンド映画部. blueprint (2024年6月17日). 2024年6月17日閲覧。
  17. ^ タッチ”. メディア芸術データベース. 2022年9月1日閲覧。
  18. ^ こちら葛飾区亀有公園前派出所”. メディア芸術データベース. 2016年8月7日閲覧。
  19. ^ ごぞんじ!月光仮面くん”. トムス・エンタテインメント. 2022年5月24日閲覧。
  20. ^ タッチ CROSS ROAD 風のゆくえ”. メディア芸術データベース. 2022年9月2日閲覧。
  21. ^ タッチ 背番号のないエース”. メディア芸術データベース. 2022年9月1日閲覧。
  22. ^ タッチ2 さよならの贈り物”. メディア芸術データベース. 2022年9月1日閲覧。
  23. ^ タッチ3 君が通り過ぎたあとに”. メディア芸術データベース. 2022年9月1日閲覧。
  24. ^ こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE”. メディア芸術データベース. 2016年8月6日閲覧。
  25. ^ NHK オーディオドラマ過去作品アーカイブ / 青春アドベンチャー「吸血鬼」(初回放送:2015年4月27日 - 5月8日)”. NHK 日本放送協会. 2022年10月10日閲覧。
  26. ^ 「CF撮影余話(ベルフーズ)」『近代企業リサーチ 11月10日』第670号、中小企業経営管理センター事業部、1992年11月10日、77頁、NDLJP:2652171/39 
  27. ^ 社団法人日本地震学会:なゐふる:vol.0(4/7) (PDF)
  28. ^ (日本語) ケツメイシ「We GO」ミュージックビデオ Video, https://www.youtube.com/watch?v=38H4vzaUlSY 2024年1月12日閲覧。 
  29. ^ “【ケツメイシ】落語家の林家正蔵がMV初出演!最新AL「ケツノポリス13」収録曲『We GO』MVフル尺解禁!同曲先行配信もスタート!”. avax portal (avax). (2024年1月12日). https://avexnet.jp/news/detail.php?id=1015123 2024年1月12日閲覧。 
  30. ^ 林家たま平(落語協会公式)”. 2018年8月28日閲覧。
  31. ^ 林家たま平 [@tamahei_h] (2020年9月1日). "2020年9月1日14:38のツイート". X(旧Twitter)より2020年9月29日閲覧
  32. ^ 『平成16年9月号』東京かわら版、2004年8月28日、38頁。 
  33. ^ tentsutsu. “サザエさんみてえだ!”. 総領の甚六【春風亭柳朝No.6のオフィシャルブログ】. 2019年11月17日閲覧。

外部リンク


九代目林家正蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 07:41 UTC 版)

オーディオマニア」の記事における「九代目林家正蔵」の解説

落語家ジャズマニアとしてしられ、LP3万枚以上、CD1万枚以上を所有している。かつてジャズ評論家として自ら司会務めラジオ番組持っていた。自宅地下室AVルームとなっている。

※この「九代目林家正蔵」の解説は、「オーディオマニア」の解説の一部です。
「九代目林家正蔵」を含む「オーディオマニア」の記事については、「オーディオマニア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九代目林家正蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九代目林家正蔵」の関連用語

九代目林家正蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九代目林家正蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林家正蔵 (9代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーディオマニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS