元三島神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元三島神社の意味・解説 

元三島神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 05:32 UTC 版)

元三島神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都台東区根岸1-7-11
位置 北緯35度43分20.9秒 東経139度46分40.6秒 / 北緯35.722472度 東経139.777944度 / 35.722472; 139.777944 (元三島神社)座標: 北緯35度43分20.9秒 東経139度46分40.6秒 / 北緯35.722472度 東経139.777944度 / 35.722472; 139.777944 (元三島神社)
主祭神 大山祇命伊佐那岐命
社格 村社
創建 弘安年間(1278年1288年
地図
元三島神社
テンプレートを表示

元三島神社(もとみしまじんじゃ)は、東京都台東区根岸にある神社。JR鶯谷駅北口の正面にある。(境内に入るには、西側から回り込む必要がある。)

歴史

弘安年間(1278年 - 1288年)に創建された。鎌倉幕府御家人河野通有は、弘安の役に際して、地元の大山祇神社で戦勝祈願をしたところ、成就して武勲を挙げることができた。そして、夢の中で「武蔵国豊島郡大山祇命の分霊を勧請せよ。」という霊夢を見た。そこで上野山に大山祇命を祭神とする神社を創建したのが由来である[1]

1650年慶安3年)、幕府により立ち退きが命じられ、代替地の金杉村(現・台東区根岸)に移転した。1710年宝永7年)、幕府により再度立ち退きが命じられ、浅草小揚町(現・台東区寿)に移転した。これが現在の本社三島神社である。しかし金杉村の氏子は神社から取り残されることになったので、話し合いの結果、改めて分霊を勧請することになった。そうして創建されたのが当社である。同様の経緯で、現在の台東区下谷にも三島神社が創建されている[1]

現在地には、元々熊野神社があり、それと合祀する形となった。江戸時代西蔵院別当寺であった。1921年大正10年)に村社に列格している[1][2]

現在の社殿は、1976年昭和51年)に新築されたものである[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 上巻』東京都神社庁、1986年、93p
  2. ^ 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、947-948p

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年
  • 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 上巻』東京都神社庁、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  元三島神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元三島神社」の関連用語

元三島神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元三島神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元三島神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS