雷門_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷門_(台東区)の意味・解説 

雷門 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 14:43 UTC 版)

日本 > 東京都 > 雷門 (台東区)
雷門
浅草文化観光センター
雷門
雷門の位置
北緯35度42分38.31秒 東経139度47分34.44秒 / 北緯35.7106417度 東経139.7929000度 / 35.7106417; 139.7929000
日本
都道府県 東京都
特別区 台東区
地域 浅草地域
人口
2020年(令和2年)12月1日現在)[1]
 • 合計 2,740人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
111-0034[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 足立
浅草寺雷門
雷門前から東を望む(右側の建物は「浅草文化観光センター」)

雷門(かみなりもん)は、東京都台東区の地名。現行行政地名は雷門一丁目および雷門二丁目。郵便番号は111-0034[2]

地理

台東区の東部、浅草地域に位置する。町域の東部は隅田川になりこれを境に墨田区吾妻橋になる。南部は浅草通りに接しこれを境に台東区駒形・台東区寿にそれぞれ接する。西部は国際通りに接し、これを境に台東区西浅草に接する。北部は雷門通りに接し、これを境に台東区浅草・台東区花川戸にそれぞれ接する。南北方向に雷門仲通り、並木通り、江戸通りがそれぞれ縦貫する。浅草繁華街の一角を担っており、高層建造物商業施設が多く建造されている。なお浅草寺の雷門住所上は雷門通りを挟んだ台東区浅草になる。浅草寺の前は普段から人通りは多いが、特に休日になると観光客などで賑わう。

歴史

いうまでもなく、風雷神門の通称である「雷門」に因んで付けられた町名。1924年(昭和9年)、浅草材木町、浅草並木町、浅草茶屋町、浅草東仲町、浅草西仲町、浅草三間町、浅草北仲町、浅草馬道町、浅草公園地、浅草花川戸町が整理・統合されて、「浅草雷門」が誕生した。ただしこの当時、雷門自体は常設の門が無く、同じ場所に時折仮設の門が建立されていた(現在の恒久門建立は1960年〈昭和35年〉)。1965年(昭和40年)の住居表示制度の導入に伴い、現在の「雷門1・2丁目」と「浅草1・2丁目」に分かれ、部分編入された。それまでの浅草雷門が消滅して、新しい「雷門」が誕生した。町名としての雷門は引き継がれているが、その町域が変わった。

世帯数と人口

2020年(令和2年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
雷門一丁目 767世帯 1,295人
雷門二丁目 884世帯 1,445人
1,651世帯 2,740人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番地 小学校 中学校
雷門一丁目 全域 台東区立田原小学校 台東区立浅草中学校
雷門二丁目 全域

交通

鉄道駅として町域東部の吾妻橋交差点下に東京メトロ銀座線浅草駅がある。また、町域南東端の駒形橋西詰交差点下に都営地下鉄浅草線浅草駅がある。西部方面には西浅草にある銀座線田原町駅つくばエクスプレス浅草駅が、北部方面には花川戸にある東武スカイツリーライン浅草駅がありそれぞれ利用される。他に、浅草近辺で発着する台東区循環バス「東西めぐりん」をはじめとしたバス路線を利用できる。また、雷門の交差点前には200台が収容可能な雷門地下駐車場がある(地下3層)。

施設

台東区が設置する観光案内施設。近隣や区内の観光情報などの提供のほか、展望テラス・団体旅行に対応したスペース・会議室などを設置している。案内カウンターは多言語に対応している。
  • 東京都台東都税事務所
  • 台東区立田原小学校

脚注

  1. ^ a b 町丁名別世帯・人口数”. 台東区 (2020年12月8日). 2021年1月2日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月29日閲覧。
  4. ^ 区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2016年9月5日). 2017年12月29日閲覧。

外部リンク


「雷門 (台東区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷門_(台東区)」の関連用語

雷門_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷門_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷門 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS