雷門ケン坊とは? わかりやすく解説

雷門ケン坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 00:01 UTC 版)

雷門 かみなりもん ケン ぼう
生年月日 (1956-12-06) 1956年12月6日(68歳)
出身地 日本
師匠 8代目雷門助六
名跡 1. 雷門ケン坊
2. 雷門小助六
活動期間 1966年 - 1980年代
活動内容 俳優声優落語家
家族 雷門小五郎 (兄)

雷門 ケン坊(かみなりもん ケンぼう、1956年12月6日[1] - )は、日本の元男性俳優、元声優、元落語家。旧芸名は吉野 謙二郎

人物

8代目雷門助六門下の落語家であるが、落語家の団体に所属した事はない。一時期、雷門 小助六[2]と名乗ったこともある。

1980年代前半頃に芸能界を引退、現在[いつ?]サラリーマンをしているという。

出演作品

テレビドラマ

  • 七人の刑事 第240話「生別れ」(1966年、TBS
  • 泣いてたまるか 第1話「ラッパの善さん」 第7話「あすは死ぬぞと」(1966年、TBS / 国際放映)(吉野謙二郎 名義)
  • 快獣ブースカ(1966年 - 1967年、日本テレビ / 東宝 / 円谷プロ) - メチャ太郎(吉野謙二郎 名義)
  • ウルトラマン 第23話「故郷は地球」(1966年、TBS / 円谷プロ) - アキラ(吉野謙二郎 名義)
  • NHK劇場 大市民(1966年、NHK) - 章
  • 第10話「すっとび東海道」(1967年、TBS)
  • ザ・ガードマン 第118話「大泥棒一家」(1967年、TBS / 大映テレビ室) - 大泥棒一家の一員
  • 銭形平次 第107話「逃亡の果て」(フジテレビ / 東映京都テレビプロ) - ゲン
  • 大奥 第36話「涙の馬子唄」(関西テレビ / 東映) - 捨吉
  • 水戸黄門(第1部) 第10話「母恋い馬子唄」(1969年、TBS / C.A.L.) - 幸太
  • 青空にとび出せ!(1969年、国際放映 / TBS) 第12話「みんな大嫌い」 - 少年
  • ママに贈る大事件(1969年、NHK、銀河テレビ小説)
  • 新三匹の侍 第12話「訣れの鐘が鳴っている」(1970年、CX / 松竹) - 勘吉
  • 特別機動捜査隊NET / 東映)
    • 第375話「鶏はふたたび鳴く」(1969年)
    • 第687話「オフ・リミットですよ」(1975年)
    • 第712話「七年目の報酬」(1975年)
    • 第750話「家出の季節」(1976年3月31日)- 黒沢仁
  • 笑ってよいしょ(1969年、日本テレビ / 東映)
  • 江戸巷談 花の日本橋 第1回「髪結いおしま捕物帖」(1971年、関西テレビ / 東映)
  • 桃太郎侍(1976年、日本テレビ / 東映) - 仙太
  • 伝七捕物帳 第107話「裏通りの鼠たち」(1976年、NTV) - 金太
  • 破れ傘刀舟悪人狩り 第90話「さすらい母恋い唄」(1976年、NET / 三船プロ)
  • 新五捕物帳 第35話「あした晴れるか」(1978年、NTV)

映画

テレビアニメ

劇場アニメ

特撮

  • チビラくん(1970年 - 1971年、日本テレビ / 円谷プロ) - チビラの声

バラエティ

人形劇

ディスコグラフィー

脚注

  1. ^ a b c 野村宏平、冬門稔弐「12月6日 / 12月7日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、352頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  2. ^ 初代は4代目古今亭志ん生
  3. ^ サスケ”. エイケン オフィシャルサイト. 2016年6月14日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷門ケン坊」の関連用語

雷門ケン坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷門ケン坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷門ケン坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS