サンダとは? わかりやすく解説

さんだ【三田】

読み方:さんだ

兵庫県南東部の市。江戸時代九鬼氏城下町。三田米・三田牛マツタケ産地北摂ニュータウンがある。人口11.42010)。


サンダ

名前 Sanda; Sanders

三田

読み方:サンダ(sanda

所在 千葉県君津市


三田

読み方:サンダ(sanda

所在 神奈川県厚木市


三田

読み方:サンダ(sanda

所在 新潟県上越市


三田

読み方:サンダ(sanda

所在 富山県魚津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

三田

読み方:サンダ(sanda

所在 兵庫県(JR福知山線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

サンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:07 UTC 版)

サンダ
東宝怪獣映画のキャラクター
初登場 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
作者 成田亨(デザイン)
演者
テンプレートを表示

サンダは、特撮映画フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』、特撮番組『行け!ゴッドマン』、『行け! グリーンマン』に登場する架空の怪獣

概要

『サンダ対ガイラ』の前作に相当する映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』に登場した巨人フランケンシュタインの、不死身とされる心臓の細胞の一部が成長した怪獣[出典 1]ガイラは弟とされるが、厳密に言えばサンダの体細胞から分裂したクローンである[2][5]。俳優が生身で演じていたフランケンシュタインに対し、ガイラともども着ぐるみによる怪獣となっている[出典 2]

モチーフは山幸彦であるが、海幸彦に相当するガイラとは兄弟の立場が逆転している[8]。名前の由来は「 さん」から[9]。脚本での表記は「山フランケンシュタイン」[9]。海外での名称は「ブラウンガルガンチュア」 (Brown Gargantua) となっている[9]。書籍『東宝怪獣グラフィティー』では、フランケンシュタインの怪物の善性を拡大解釈したキャラクターと評している[10]

登場作品

『サンダ対ガイラ』に登場したサンダ

諸元
サンダ
別名 フランケンシュタインの怪獣[出典 4][注釈 1]
身長 30 m[出典 5]
足の大きさ
体重 1万5千 t[出典 5]
出身地
出現地 谷川岳[24][注釈 3]

全身が松かさ状の皮膚で覆われ、土色の体色をしている巨人[10][3]。人間に育てられたことから感情と知性、社会性を身につけ[4]、知能も高く[25]、人間には親和性を示すなど性質は温和であり[22][26]、威嚇はするが危害を加える意思はない[出典 7]。木の実や獣の肉を食料としており、肉食だが人間を食べることはない[10]。寝技を得意とする[3]。ガイラとは違って照明に近付くため[17]、避難民が明かりを消すか消さないかで混乱するシーンがある。

子供時代には京都のスチュアート研究所にて保護されていたが[26]、脱走して富士山にて死亡したと思われており[10][20]、成長後は日本アルプス谷川岳山頂付近に潜む[出典 8]。人間から攻撃されるガイラを救出して本栖湖の森林地帯の隠れ家にともに身を隠し、当初は傷を癒そうとするなど仲間として扱うが、ガイラが人間を捕食したことを知った後は軽く引き抜いた巨木でガイラを連打して追い出し、決別する[出典 9]。その後、晴海埠頭でガイラの前に再び出現し、無分別な行動をとるガイラを説得しようとするが拒絶されたため、戦闘となる[22]

30メートルもの巨体ゆえに相当な力を持つことが想像できるが、左足を負傷していたため、決戦においては充分に実力を発揮できない状態であった[26][21]。そのため、接近戦に持ち込んで多くの寝技を見せている[21]。だが、そのハンデは東京湾の浮力によって一気に軽減され、激しい突進や軽々と持ち上げた湾内の小型の貨物船を叩きつけることにより、ガイラを追い詰めていく[21]

最後はガイラとともに海底火山の噴火に飲み込まれ、消えていった。

  • スーツアクター:関田裕[出典 10]
  • 子供のころのサンダ:小宮康弘[出典 11][注釈 4](声:木下華声[出典 12]
  • 関田はこれが初の怪獣役(スーツアクター)である[31]。ガイラ役の中島春雄は、立ち回りの相手役として関田を高く評価している[6][30]。ガイラと異なり、人間味のある動きが特徴である[7]
  • 書籍『大ゴジラ図鑑2』では、キャラクターの共通要素から、サンダを『獣人雪男』のカラー版再挑戦であったものと解釈している[28]。また、子供時代のサンダについては、本来は『フランケンシュタイン対地底怪獣』でのフランケンシュタインの子供時代と同様に碧眼の少年であったものと推測している[28]。書籍『ゴジラ 全怪獣大図鑑』では、フランケンシュタインが成長した姿と記述している[13]
造形
デザインは成田亨[出典 13]
子供時代も含め、頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による[17][21]。「山の怪獣」ということで、皮膚のモチーフは松の木であることから松かさ状になっている[出典 14]。全身の体毛の表現には、麻を使用した[21]
子供時代のサンダは、版権の関係からサンダに似たスーツが製作され[21]、演技者の表情を生かした特殊メイクに近い造形となっている。
台本では白い怪物とされていた[23]
NGバージョン
額に浮き出た太い血管状など、成田のデザインに忠実なフェイスラインになっているが、その表情は精悍なイメージには遠い善玉なものであったため、より人間に近いイメージが感じられる知的な風貌の新しいマスクが製作された[21]

『行け!ゴッドマン』に登場したサンダ

子供たちが遊んでいるところに、叫び声をあげつつ登場。身軽さが特徴[35]。ゴッドマンとの戦いの末、逃走しようとしたところをゴッドマン超音波で爆殺されるが、登場の目的は子供たちと一緒に遊ぶことで暴れる意思はなかった[36][37]

  • オリジナルを踏襲して「本当はいい怪獣」として描かれている[38]

『行け!グリーンマン』に登場したサンダ

遊園地に出現して子供たちの玩具を食べていじめ、やってきたグリーンマンと戦い、生物の体を痺れさせる毒ガス(ゲップ[39])を吐き出して追い詰めるが、敗れる[40][39]。何でも食べる食いしん坊で[39]、グリーンマンブレスターやグリーンマンアローをも食べてしまう[41][40]

  • 前作とは異なり「悪い怪獣」として描かれている[42]

その他の作品

  • 1966年に朝日ソノラマから発売されたソノシート『大怪獣戦 30怪獣大あばれ!!』に収録された「宇宙怪獣対地球怪獣」では、宇宙怪獣と戦う地球怪獣陸軍の1体として登場する[43][44]
  • 1966年に朝日ソノラマから発売された書籍『怪獣大図鑑』付録のソノシートドラマ『ゴジラは王様』では、ゴジラ、ラドン、ガイラとともにキングギドラと戦う[45]
  • 書籍『決定版ゴジラ入門』(小学館、1984年)では、「夢の怪獣対決」として「ゴジラ対サンダ・ガイラ」のイラストが描かれている[46]
  • 映画『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年)の背景設定として製作補の山中和史により執筆された「特生自衛隊前史」では、劇中世界の1966年にガイラとともに出現[47]。顛末はおおむね『サンダ対ガイラ』に準じるが、この戦闘で陸海空自衛隊の不和が顕著になり、特生自衛隊が結成されることになったとされる[47]。その続編である『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年)では、画面には映らないが特生自衛隊特殊生物研究本部のDNA貯蔵庫に保管されている多数の怪獣のDNAのうち1つにその名が記されている[48]

脚注

注釈

  1. ^ 書籍『ゴジラ来襲!!』では、山のフランケンシュタインと記述している[18]
  2. ^ 資料によっては「不明[5]」「深山[3]」と記述している。また、「出生地 京都のスチュワート研究所、棲息地 深山[14]」「出生地 不明、棲息地 深山[23]」と記述しているものもある。
  3. ^ 書籍『ゴジラ激闘超図鑑』では、「東京、琵琶湖」と記述している[22]
  4. ^ 中島春雄の著書『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』には、公開当時の小宮康弘の素顔が掲載されている[29]

出典

  1. ^ a b c ゴジラグラフィティ 1983, pp. 20–21, 「PART.1 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  2. ^ a b c d e 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 40–41, 「フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  3. ^ a b c d e 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 42–43, 「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」
  4. ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 27, 「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」
  5. ^ a b c d e f g h オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 115, 「『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』サンダ」
  6. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 310–311, 「東宝特撮映画作品史 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  7. ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 116–117, 「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」
  8. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 118, 「『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』」
  9. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 107, 「『フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ』作品解説」
  10. ^ a b c d e f g 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 27, 「MONSTER GRAPHIC SPECIAL スクリーンを荒らした怪獣たち」
  11. ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 103, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  12. ^ a b c 「人類を脅かした巨大生物大図鑑」『ゴジラ×メカゴジラ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2003年1月10日、39頁。ISBN 978-4-09-101488-7 
  13. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, pp. 290–291, 「驚異の巨大生物たち」
  14. ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 40, 「東宝怪獣紳士録」
  15. ^ a b
  16. ^ a b c d e
    • GTOM vol.14 2023, pp. 6–7, 「Character of the wonder 協調するフランケンシュタイン フランケンシュタインの怪獣 サンダ」
    • ゴジラ大鑑 2024, pp. 266–267, 「東宝怪獣映画の世界 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」
  17. ^ a b c d e f g キャラクター大全 2014, p. 106, 「怪獣映画の興隆 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  18. ^ a b c ゴジラ来襲 1998, p. 204, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  19. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 306–307, 「東宝特撮映画作品史 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  20. ^ a b c d 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 85, 「1960年代 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m GTOM vol.14 2023, pp. 8–9, 「Background of SANDA」
  22. ^ a b c d 激闘超図鑑 1992, p. 51, 「全怪獣名鑑」
  23. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 108, 「『フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ』怪獣図鑑/資料館」
  24. ^ 超常識 2016, pp. 260–263, 「同細胞から生まれた兄弟怪獣の対決 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  25. ^ a b c GTOM vol.14 2023, pp. 6–7, 「Character of the wonder 協調するフランケンシュタイン フランケンシュタインの怪獣 サンダ」
  26. ^ a b c d e パーフェクト超百科 2016, p. 76, 「ぞくぞく出現!無敵の大怪獣」
  27. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 108, 「東宝怪獣総進撃 サンダ」
  28. ^ a b c 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 80–81, 「サンダ」
  29. ^ 中島春雄『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』洋泉社、2010年、350頁。 ISBN 978-4-86248-589-2 
  30. ^ a b オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 125, 「『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』」
  31. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 109, 「『フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ』撮影秘話」
  32. ^ 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 80, 「Making of Monster Movies 特撮ギャラリー」
  33. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 176, 「図説 東宝空想絵画館」
  34. ^ ゴジラ大鑑 2024, pp. 266–267, 「東宝怪獣映画の世界 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」
  35. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 126, 「行け!ゴッドマン」
  36. ^ 全怪獣大図鑑 2021, p. 363, 「行け!ゴッドマン」
  37. ^ GTOM vol.40 2025, p. 8, 「Wicked Enemy 怪獣」
  38. ^ ゴジラ365日 2016, p. 287, 「10月5日」.
  39. ^ a b c GTOM vol.40 2025, p. 19, 「Wicked Enemy 魔王の怪獣」
  40. ^ a b 全怪獣大図鑑 2021, p. 366, 「行け!グリーンマン」
  41. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 145, 「行け!グリーンマン」
  42. ^ ゴジラ365日 2016, p. 322, 「11月12日」.
  43. ^ 大辞典 2014, p. 294, 「COLUMN18 ソノシートのオリジナルドラマ」
  44. ^ ゴジラ365日 2016, p. 232, 「8月20日」.
  45. ^ ゴジラ365日 2016, p. 317, 「11月5日 / 11月6日」.
  46. ^ 決定版ゴジラ入門 1992, pp. 106–107, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘 夢の怪獣対決2 ゴジラ対サンダ・ガイラ」
  47. ^ a b 「特生自衛隊 前史」『ゴジラ×3式機龍〈メカゴジラ〉コンプリーション』ホビージャパン、2016年12月21日、105頁。 ISBN 978-4-7986-1353-6 
  48. ^ 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館てれびくんデラックス愛蔵版〉、2004年1月1日、38、55頁。 ISBN 978-4-09-101493-1 

出典(リンク)

参考文献

  • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5 
  • 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。 
  • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。 ISBN 4-06-177720-3 
  • 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。 ISBN 4-09-220142-7 
  • 『ゴジラ激闘超図鑑』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊ウルトラブックス〉、1992年12月30日。雑誌コード:01844-12。 
  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科[メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。 ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。 ISBN 4-89425-117-5 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。 ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。 ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。 ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。 ISBN 4-87376-558-7 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。 ISBN 4-7669-3848-8 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。 ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。 ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。 ISBN 978-4-8003-0362-2 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。 ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。 ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。 ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『決定版 ゴジラ 大怪獣 パーフェクト超百科』講談社〈テレビマガジンデラックス 245〉、2016年8月19日。 ISBN 978-4-06-304847-6 
  • 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。 ISBN 978-4-8003-1074-3 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。 ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 講談社シリーズMOOK ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK(講談社)
    • vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。 ISBN 978-4-06-530223-1 
    • vol.14《フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ》、2023年12月12日。 ISBN 978-4-06-531497-5 
    • vol.40《行け! ゴッドマン / 行け! グリーンマン / 行け! 牛若小太郎》、2025年1月14日。 ISBN 978-4-06-531551-4 
  • 『ゴジラ70年記念 テレビマガジン特別編集 ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2024年10月15日。 ISBN 978-4-06-536364-5 

「サンダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンダ」の関連用語

サンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS