えびら【×箙】
読み方:えびら
1 矢を入れる武具。矢を差す方立(ほうだて)とよぶ箱と、矢をよせかける端手(はたて)とよぶ枠からなる。この左右の端手に緒をつけて腰につける。
2 《1に差す矢の数が24本であることから》連句の形式で、二十四節気にかたどったもの。24句で一巻をなす。二十四節。

えびら【箙】
エビラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 03:43 UTC 版)
エビラ | |
---|---|
ゴジラシリーズのキャラクター | |
![]()
『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』のポスターに描かれたエビラ
|
|
初登場 | 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』 |
作者 | |
演者 |
エビラ (Ebirah) は、東宝映画『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』、および『ゴジラ FINAL WARS』に登場する架空の怪獣。別名は「凶悪新怪獣(新凶悪怪獣)[注釈 1]」「巨大蝦怪獣[2]」「大エビ怪獣[3][4]」。
概要
ゴジラと戦う巨大なエビの怪獣[5]で、シリーズで初めて対戦する海の怪獣である[6]。エビのような体にザリガニのようなハサミを持った姿をしている[出典 1]。
『南海の大決闘』当時の東宝取締役であった後藤進は、エビラの登場理由について「人間みたいな二本足が二人立っても面白く無いから」と述べている[11]。
『怪獣総進撃』の検討用台本『怪獣総進撃命令』の段階では登場が予定されていた[12]。
鳴き声はラドンと同様に、流用されることが多い怪獣である[13]。
登場作品
公開順。
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』(1969年)では、『南海の大決闘』からのライブフィルムで登場[出典 2]。
『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』のエビラ
エビラ EBIRAH[出典 3] |
|
---|---|
別名 | |
体長 | 50 m[出典 8] |
ハサミの長さ | |
体重 | 2万3千 t[出典 8] |
水中速度 | 150 km/h[出典 10] |
出身地 | |
出現地 | 南太平洋・レッチ島近海[出典 12] |
南太平洋に浮かぶレッチ島の近海に生息する巨大甲殻類[出典 13]。設定では、レッチ島にある秘密結社「赤イ竹」の核兵器工場から垂れ流された放射能廃液の影響でエビが怪獣化したとされる[出典 14]。
闘争心が激しく、水中戦が得意[29][28]。捕食対象にはサソリのような尾を立てて威圧して戦闘意欲をもぎ取り、巨大な右手のハサミ[49][28]をハンマーのように振り下ろす攻撃を加えた後、もう1つの槍のような細長いハサミとなっている左手[49][28][注釈 3]で田楽刺し[出典 16]にして捕食する。上半身が異常発達しているため、上陸はできない[出典 17]。腹部と尻尾は背中方向に反り返った逆エビ型となっている[6]。
島に自生するとある植物の木の実から作られる特殊な黄色い汁を苦手としている[出典 18]ことから、レッチ島に秘密基地を構える秘密結社「赤イ竹」のもとで用心棒として活用され[42][28]、強制労働の連行中に脱走したインファント島の原住民2人を捕食している[出典 19]。しかし、元々操られていたわけではなく強制的に支配されていただけであるため、赤イ竹が偽の汁をまいてしまった時には近海を移動していた彼らの水上艇を容赦なく叩き潰している[28]。
金庫破りの吉村、インファント島の娘・ダヨ、大学生の市野により、眠りを覚まされて現れたゴジラと交戦する。当初は陸上のゴジラと岩を投げ合って戦い、やがて海へ入ってきたゴジラを水中へ引きずり込んだところ、岩で殴りつけられて逃走する[28]。2度目の戦いでもゴジラを水中へ引きずり込むが、最後は左右のハサミを続けてもぎ取られ、島から敗走した[出典 20]。その後については不明[注釈 4]。
- 元々予定されていた『ロビンソン・クルーソー作戦 キングコング対エビラ』では、ストーリーはそのままにキングコングと戦う予定だった[出典 21]。
- 公開当時の設定では、エビとサソリとザリガニの複合怪獣であった[出典 22][注釈 5]。ポスターやスチール写真では陸に上がってゴジラと絡む姿が見られるうえ、その際にサソリのイメージを入れて尻尾を逆反りさせた「逆エビ」態勢を取っている。ゴジラとピンポンのように岩を打ち合う姿は、語り種となっている[39]。
- デザイン・造形
- デザインは井上泰幸が担当[出典 23]。造形は利光貞三(雛型)[出典 24]、八木勘寿、八木康栄(胴体)[54][10]、安丸信行(助手)[54]による。なお、実際には村瀬継蔵も造形に関わっており、五社協定を東宝からの移籍で乗り越え、昼は東宝にてエビラ、夜は大映にてガメラを作っていたという[55]。撮影用の造形物とは別に検討用のモデルも制作されている[56]。
- スーツは、上半身に人が入る着ぐるみ方式で、人が入らずに操演用のミニチュアとしても使えるように上半身と下半身がセパレートになっており、海から顔を出して演技する場合は尻尾を外して上半身だけを着用している[出典 25]。トゲはFRP、イガはラテックスに混ぜたオガクズを叩いて表出させている[54][19]。脚は操演で動かしている[50]。
- 右のハサミだけの巨大な造形物も用意され、海でヨット「ヤーレン号」や小舟を襲うシーンに使用された[出典 26]。
- 撮影
- スーツアクターは関田裕[出典 27]。
- 水中シーンの撮影は、実際に潜水しての撮影と、水槽越しに撮影する疑似水中撮影が併用された[7][54]。特撮班カメラマンの富岡素敬は、水面を舐めてのローアングルでの撮影で水に浸かって撮影を行い、冷たかったが波も映せて良い感じの画面になったと述懐している[60]。
- 彌太・良太兄弟を襲うシーンは、スクリーン・プロセスで撮影された[出典 28]。
- 特技監督の有川貞昌は、「エビラの恐怖感と緊張感を出すため、撮影時には寄り(アップ)を主にし、ハサミの強さや人間を捕食する口の動きの不気味さ、グロテスクさを強調した」と語っている[7]。一方、こうした演出について怪獣が擬人化していったことへの照れから、怪獣をできるだけ見せないようにしようという意識も働いていたとも述べている[61]。
『ゴジラ FINAL WARS』のエビラ
エビラ EBIRAH[出典 29] |
|
---|---|
別名 | |
体長 | 100 m[出典 31] |
体高 | 30 m(伏せ時)[出典 32] |
ハサミの長さ | |
体重 | 5万 t[出典 31] |
出現地 | 東海コンビナート[72][74] |
X星人に操られて東海コンビナート地帯に出現し[71]、1キロメートル先のエネルギープラントを目指す。頭部からギザギザとした突起が前に伸びている[75]。水中から上陸して陸上でも活動できるうえ[62][71]、両腕は右よりも左のハサミが小さいが、初代のような槍状ではなく細長くなっていない[66]。ハサミは破壊されても再生できる[62][66]。初代のように前向き2列のトゲに加え、小さなトゲの列が中央にもあり、体側にもトゲが並んでいる[66]。1対の小さなヒレが腹部の体節ごとにあり、尾鰭には黒い縞模様がある[66]。
得意技は右腕の大鋏脚による攻撃のクライシス・シザース[出典 33]。
M機関のミュータント部隊たちと戦って倒されそうになるが、X星人の宇宙船に回収されて一旦消滅する。その後、X星人に操られて東京湾の海底にてヘドラとともにゴジラと対決する[72][71]が、放射熱線でヘドラに続いて空高く打ち上げられ[70]、落下した際にハサミがヘドラの顔に突き刺さり[65][66]、再度発射された放射熱線でヘドラともどもビルごと吹き飛ばされる[72]。
- デザイン
- デザインは西川伸司が担当[出典 34]。顔は実際のエビを参考に描かれており[79]、頭部のギザギザはボタンエビがモチーフとなっている[66]。西川は、『南海の大決闘』のエビラがエビそのままであったため、本作品では目や口の周囲の処理などをアレンジして差別化し、個性を出したと述べている[64][75]。また、バンダイの食玩『ミニバトルG ゴジラファイナルウォーズ』で商品化された[80]後には、ミュータント部隊とのバトルシーンは劇中で最も燃える部分の1つと述べている[81]。
- 造形
- 造形はサンク・アールが手掛けた[出典 35]。スーツは前後に2分割できる[86][69]。ハサミのアップシーンや予備のためと思われるハサミが、スーツとは別に5点作られた[85]。破片は削り出した発泡スチロールで作られている[87]。スーツアクターが入らない操演怪獣とする案も存在した[82][64]。
- スーツは、2023年時点で展示用に固定された状態で保存されているのが確認されている[85]。
- 撮影・演出
- スーツアクターは小倉敏博[出典 36]。小倉は、火薬対策のために釣り具屋で胴付長靴を買って下半身全体を覆い、その上からスーツを着ている[88][89]。
- 登場シーンについては、人間との絡みがあることからアクションコーディネーターの竹田道弘がコンテを担当した[63]。コンビナートのシーンは上半身のスーツのみで演じており[66]、セットの地面を1段高くすることで下半身を隠して両脚が映らないように配慮したほか、コの字型に組まれたセットの中央を横移動しており、歩く際には甲殻類らしい動きを心掛けたという[出典 37]。小倉は上体を曲げたまま前傾姿勢を常に保ち、頭は下げているが、腕のハサミを振り上げてほしいと言われるなど、エビラが一番きつかったという[88][89]。
- あおりのシーンは、オープンセットで撮影された[91]。
- 放射熱線でヘドラともども吹き飛ばされるシーンは、2体のスーツとビルのミニチュアを台車に乗せてレールで移動させている[92]。
その他の作品に登場したエビラ
- 『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』では、前述のように『南海の大決闘』の登場シーンからの流用で登場。一郎少年が目撃する怪獣と設定されている。
- ゲーム『ゴジラ怪獣大乱闘 地球最終決戦』では、チャレンジモードに登場。
- 漫画『怪獣王ゴジラ』では、マッド鬼山が操る怪獣として登場。
- 小説『GODZILLA 怪獣黙示録』では、複数の個体の出現が確認されている[93]。
- ゲーム『デイヴ・ザ・ダイバー』では、2024年5月23日配信の期間限定ダウンロードコンテンツ「Godzilla Content Pack」にゴジラと共に登場[94]。
脚注
注釈
出典
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 110, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』」
- ^ a b c d 怪獣大全集 1991, p. 73, 「東宝モンスター名鑑」
- ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 112, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 キャラクター図鑑」
- ^ GFW超全集 2005, p. 77, 「怪獣襲撃記録」
- ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 44–45, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b c d e f g 大解剖図鑑 2023, pp. 34–35, 「エビラ」
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 314–315, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 104–105, 「[南海の大決闘]エビラ」
- ^ a b c d ゴジラ大全集 1994, p. 110, 「東宝怪獣総進撃 エビラ」
- ^ a b c d e f g h キャラクター大全ゴジラ 2014, p. 73, 「ゴジラ共演怪獣 1954-1967」
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 113, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ キャラクター大全ゴジラ 2014, p. 114.
- ^
- 完全解読 2014, p. 33, 「Galley3 太古の巨獣」
- 解体全書 2016, p. 33, 「Galley3 太古の巨獣」
- 超解体全書 2023, p. 35, 「Galley3 太古の巨獣」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 139, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 55 ライブフィルムで登場する怪獣たち」
- ^ ゴジラ大鑑 2024, p. 81, 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」.
- ^ GTOM vol.39 2024, p. 9, 「怪獣島に棲む大怪獣たち」.
- ^ a b c
- ゴジラ大百科 1990, p. 54, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 53, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- ゴジラ大百科 1992, p. 106, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
- ゴジラ大百科 1993, p. 103, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
- ゴジラ大百科 1994, p. 111, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
- ^ a b c d ゴジラ画報 1999, p. 38, 「東宝怪獣紳士録」
- ^ a b c d e f g h i オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 127–129, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』エビラ」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 49, 「え エビラ」
- ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 88, 「怪獣図鑑」
- ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, pp. 90–91, 「ゴジラ バトル大怪獣」
- ^ a b 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 44–45, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^
- ゴジラ大百科 1992, p. 106, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
- ゴジラ大百科 1993, p. 103, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
- ^ a b ゴジラ大百科 1994, p. 111, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
- ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 112, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』怪獣図鑑/資料館」
- ^ a b
- GTOM vol.0 2022, p. 7, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- GTOM vol.37 2024, pp. 8–9, 「「悪魔の島」の海の怪物 巨大蝦怪獣 エビラ」
- ^ a b c d e f g h i j k l m ゴジラ大鑑 2024, p. 56, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b c グラフブックゴジラ 1983, p. 75, 「第7作 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b c d 激闘超図鑑 1992, p. 50, 「全怪獣名鑑」
- ^ a b c ゴジラ来襲 1998, p. 204, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
- ^ a b c d 決定版ゴジラ入門 1992, p. 82, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘」
- ^ a b c d e
- 完全解読 2014, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- 解体全書 2016, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- 超解体全書 2023, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- ^ a b c d e 超常識 2016, pp. 56–58, 「秘密組織の野望を粉砕する ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b ゴジラ検定 2018, p. 49, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 今回の怪獣対決」
- ^ a b c
- 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 17, 「MONSTER GRAPHIC SPECIAL スクリーンを荒らした怪獣たち」
- ゴジラ大百科 1992, p. 106, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
- ゴジラ大百科 1993, p. 103, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
- 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 104–105, 「[南海の大決闘]エビラ」
- 激闘超図鑑 1992, p. 50, 「全怪獣名鑑」
- ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 112, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 キャラクター図鑑」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 112, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』怪獣図鑑/資料館」
- 完全解読 2014, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- 解体全書 2016, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- 超解体全書 2023, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 44–45, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- 大辞典 2014, p. 49, 「え エビラ」
- ゴジラ検定 2018, p. 49, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 今回の怪獣対決」
- レジェンド・オブ・モスラ 2024, p. 51, 「昭和ゴジラシリーズ 世紀の激闘 ゴジラ対モスラ伝説 フォトギャラリー&登場怪獣/作品解説 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 1966年」
- GTOM vol.37 2024, pp. 8–9, 「「悪魔の島」の海の怪物 巨大蝦怪獣 エビラ」
- ゴジラ大鑑 2024, p. 56, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b
- ゴジラグラフィティ 1983, pp. 22–23, 「PART.1 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- 怪獣大全集 1991, p. 73, 「東宝モンスター名鑑」
- 決定版ゴジラ入門 1992, p. 82, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘」
- 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 90, 「1960年代 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- 全怪獣大図鑑 2021, pp. 90–91, 「ゴジラ バトル大怪獣」
- ^ a b
- 東宝特撮映画全史 1983, pp. 314–315, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ゴジラ大全集 1994, p. 110, 「東宝怪獣総進撃 エビラ」
- キャラクター大全ゴジラ 2014, p. 73, 「ゴジラ共演怪獣 1954-1967」
- ^ a b c パンフレットF 2004
- ^ a b
- ゴジラ大百科 1990, p. 54, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 53, 「ゴジラ映画怪獣図鑑」
- ^ Walker 2016, p. 59, 「シリーズ全28作+3作ガイド 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』」
- ^ a b c d e f g h i GTOM vol.37 2024, pp. 8–9, 「「悪魔の島」の海の怪物 巨大蝦怪獣 エビラ」
- ^ ゴジラ大百科 1993, p. 103, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
- ^ a b c d ゴジラ大百科 1992, p. 106, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
- ^ a b c 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 90, 「1960年代 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b c d e f 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 17, 「MONSTER GRAPHIC SPECIAL スクリーンを荒らした怪獣たち」
- ^ a b 東宝写真集 2005, pp. 12–17, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b c レジェンド・オブ・モスラ 2024, p. 51, 「昭和ゴジラシリーズ 世紀の激闘 ゴジラ対モスラ伝説 フォトギャラリー&登場怪獣/作品解説 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 1966年」
- ^ a b
- 特撮映像の巨星 1978, p. 37, 「ゴジラ映画怪獣図示」
- 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 85–87, 「エビラ」
- 完全解読 2014, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- 解体全書 2016, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- 超解体全書 2023, p. 103, 「第3章 太古の巨獣 エビラ 大コンドル」
- Walker 2016, p. 59, 「シリーズ全28作+3作ガイド 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』」
- 大解剖図鑑 2023, pp. 34–35, 「エビラ」
- ^ a b c ゴジラグラフィティ 1983, pp. 22–23, 「PART.1 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 111, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』作品解説」
- ^ ゴジラ画報 1999, pp. 135–136
- ^ 大辞典 2014, pp. 326–327, 「作品紹介 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b c d e f g h i 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 85–87, 「エビラ」
- ^ “「ガメラ」特殊造形スタッフが47年前の衝撃撮影エピソードを告白”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2012年11月25日) 2023年6月2日閲覧。
- ^ a b Walker 2016, p. 103, 「ゴジラ特撮ミュージアム 昭和編」
- ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 118–119, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 116, 「メイキング オブ ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 138, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 50 ゴジラを演じた男たち」
- ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 40, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW1 富岡素敬」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 275–276, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『怪獣大戦争』とゴジラの“シェー”」
- ^ a b c d GFW超全集 2005, p. 18, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 エビラ」
- ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, p. 30, 「[インタビュー] 西川伸司」
- ^ a b c d e f g オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 305, 「『ゴジラ FINAL WARS』エビラ」
- ^ a b c d e 全怪獣大図鑑 2021, p. 218, 「ゴジラの好敵手 続々、登場!! ミレニアム怪獣大決戦!!」
- ^ a b c d e f g h i 大解剖図鑑 2023, pp. 174–175, 「エビラ」
- ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 118, 「ゴジラ FINAL WARS」
- ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 286, 「『ゴジラ FINAL WARS』怪獣図鑑」
- ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 160, 「ミレニアムゴジラ共演怪獣 1999-2004」
- ^ a b c d e f g GTOM vol.10 2023, p. 10, 「巨大蝦怪獣 エビラ」
- ^ a b c d e f g ゴジラ大鑑 2024, p. 224, 「ゴジラ FINAL WARS」
- ^ a b c d e
- 完全解読 2014, p. 114, 「第3章 太古の巨獣 エビラ クモンガ」
- 解体全書 2016, p. 114, 「第3章 太古の巨獣 エビラ クモンガ」
- 超解体全書 2023, p. 114, 「第3章 太古の巨獣 エビラ クモンガ」
- ^ a b c d
- パンフレットF 2004
- GFW超全集 2005, p. 18, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 エビラ」
- 完全解読 2014, p. 114, 「第3章 太古の巨獣 エビラ クモンガ」
- 解体全書 2016, p. 114, 「第3章 太古の巨獣 エビラ クモンガ」
- 超解体全書 2023, p. 114, 「第3章 太古の巨獣 エビラ クモンガ」
- 大辞典 2014, p. 374, 「ゴジラ大辞典 追補篇 え エビラ(2代目)」
- ^ a b c 超常識 2016, pp. 188–192, 「ゴジラが挑む空前の超バトル! ゴジラ FINAL WARS」
- ^ a b c ゴジラ画集 2016, p. 123, 「ゴジラ FINAL WARS(2004年)」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 133, 「ゴジラ FINAL WARS 今回の怪獣対決」
- ^ 大辞典 2014, p. 374, 「ゴジラ大辞典 追補篇 え エビラ(2代目)」
- ^ GFW超全集 2005, p. 84, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ デザイン」
- ^ a b FWコンプリーション 2023, p. 38, 「デザインワークス」
- ^ “ミニバトルG ゴジラファイナルウォーズ”. バンダイキャンディトイ. バンダイ. 2024年9月25日閲覧。
- ^ 西川伸司 (2006年3月20日). “その他のGFW怪獣”. 怪獣ランド分室. 2024年9月25日閲覧。
- ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 32–34, 「[インタビュー] 若狭新一」
- ^ a b 若狭新一 2017, p. 250, 「『ゴジラ FINAL WARS』」
- ^ FWコンプリーション 2023, p. 81, 「50周年の集大成 東宝怪獣オールスター戦!!」
- ^ a b c FWコンプリーション 2023, p. 149, 「〈特写〉祭の追憶」
- ^ GFW超全集 2005, p. 89, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ 造形」
- ^ a b FWコンプリーション 2023, pp. 18–31, 「シーンメイキング」
- ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 41–44, 「〈スーツアクター座談会〉あの戦いをもう一度」
- ^ a b c d FWコンプリーション 2023, p. 62, 「スーツアクターメイキング」
- ^ GFW超全集 2005, p. 91, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ 撮影」
- ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 21–24, 石井良和「『ゴジラ FINAL WARS』特撮撮影日誌 特撮班」
- ^ GFW超全集 2005, p. 95, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ 撮影」
- ^ 怪獣黙示録 2017, pp. 19–111, 第一章『出現』
- ^ “『デイヴ・ザ・ダイバー』の『ゴジラ』DLC配信日が5月23日に配信決定”. 電ファミニコゲーマー (マレ). (2024年5月17日) 2024年5月18日閲覧。
出典(リンク)
- ^ [7][8][9][10]
- ^ [14][15][16]
- ^ [17][8][18][19][20][21][22][6]
- ^ [24][25][9][18][26]
- ^ [2][9][10][22][27][28]
- ^ [29][30][31]
- ^ [32][3][33][34][35]
- ^ a b [36][37][38][39][29][40][31][18][19][21][34][41]
- ^ [36][38][32]
- ^ [32][42][28]
- ^ [43][31][3][26][19][23]
- ^ [33][34][35]
- ^ [46][33][28]
- ^ [37][30][47][17][5][3][26][33][20][27][48][28]
- ^ [50][40][46][45]
- ^ [44][30][42]
- ^ [46][51][28]
- ^ [17][46][3][45][33][48][42][28]
- ^ [2][47][22]
- ^ [46][32][25][6][48][42][28]
- ^ [9][52][26][10][53][34]
- ^ [50][44][54][19]
- ^ [54][19][6][42]
- ^ [54][19][10][42]
- ^ [54][57][11][19][10][6]
- ^ [54][58][11][19][10][34][6][42]
- ^ [59][51][10][42]
- ^ [5][57][56]
- ^ [62][63][64][65][66]
- ^ [69][65][70][71]
- ^ a b [73][67][64][21][74][65][70][71]
- ^ [73][64][74]
- ^ [39][62][72][67][76][65][70][71]
- ^ [78][63][64][75][79][70]
- ^ [82][64][83][84][85][70]
- ^ [88][69][83][89][70][71]
- ^ [90][87][89]
参考文献
- ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
- 『ゴジラ 特撮映像の巨星』田中友幸(監修)、東宝(協力)、朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクションNo.5〉、1978年5月1日。
- 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。
- 竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。ISBN 4-257-03716-4。
- 『グラフブック ゴジラ』講談社〈テレビマガジンデラックス 22〉、1983年9月20日。 ISBN 4-06-172472-X。
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。
- 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社〈スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。
- 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。 ISBN 4-06-177720-3。
- 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。 ISBN 4-09-220142-7。
- 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。 ISBN 4-89189-284-6。
- 『ゴジラ激闘超図鑑』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊ウルトラブックス〉、1992年12月30日。雑誌コード:01844-12。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。 ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。 ISBN 4-89425-117-5。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。 ISBN 4-08-748815-2。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。 ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。 ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。 ISBN 4-8124-0581-5。
- てれびくんデラックス愛蔵版(小学館)
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。 ISBN 4-09-101470-4。
- 『ゴジラ ファイナルウォーズ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2005年1月20日。 ISBN 4-09-101498-4。
- 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。 ISBN 4-87376-558-7。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。 ISBN 4-7669-3848-8。
- 『ゴジラ大辞典』野村宏平 編著、笠倉出版社、2004年12月5日。
ISBN 4773002921。
- 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日。 ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『GODZILLA FINAL WARS』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2005年1月25日。 ISBN 4-924609-89-7。
- 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。 ISBN 978-4-86248-622-6。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。 ISBN 978-4-86491-013-2。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。 ISBN 978-4-8003-0362-2。
- 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。 ISBN 978-4-06-219004-6。
- 『ゴジラ完全解読』宝島社〈別冊宝島2207号〉、2014年7月26日。
ISBN 978-4-8002-2896-3。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。 ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日(原著2016年8月15日)。 ISBN 978-4-299-04835-6。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。 ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。 ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 西川伸司『西川伸司ゴジラ画集』洋泉社、2016年6月24日。 ISBN 978-4-8003-0959-4。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。 ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。 ISBN 978-4-04-895632-1。
- 若狭新一『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』洋泉社、2017年10月21日。 ISBN 978-4-8003-1343-0。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。 ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。 ISBN 978-4-06-523491-4。
- 講談社シリーズMOOK ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK(講談社)
- vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。 ISBN 978-4-06-530223-1。
- vol.10《ゴジラ FINAL WARS》、2023年8月10日。 ISBN 978-4-06-531488-3。
- vol.37《ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 / 怪獣島の決戦 ゴジラの息子》、2024年11月25日。 ISBN 978-4-06-531550-7。
- vol.39《ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 / ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦! 南海の大怪獣》、2024年12月25日。 ISBN 978-4-06-531558-3。
- 『ゴジラ FINAL WARS コンプリーション』ホビージャパン、2023年4月4日。 ISBN 978-4-7986-3135-6。
- 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。 ISBN 978-4-7661-3784-2。
- 『レジェンド・オブ・モスラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2024年8月28日。 ISBN 978-4-575-45974-6。
- 『ゴジラ70年記念 テレビマガジン特別編集 ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2024年10月15日。 ISBN 978-4-06-536364-5。
- 小説
- 監修:虚淵玄、著者:大樹連司『GODZILLA 怪獣黙示録』角川書店、2017年10月25日。 ISBN 978-4-04-106181-7。
- 劇場パンフレット
- 『ゴジラ FINAL WARS』パンフレット 2004年12月4日発行 / 発行所:東宝(株)出版・商品事業室
エビラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 03:00 UTC 版)
ミニゲームに中ボスとして登場するのみで操作はできない。ゴジラと水中戦を繰り広げる。シューティング形式のミニゲームであり、突進くらいしか攻撃方法を持たないが、対するゴジラも熱線しか使えない。
※この「エビラ」の解説は、「ゴジラ怪獣大乱闘」の解説の一部です。
「エビラ」を含む「ゴジラ怪獣大乱闘」の記事については、「ゴジラ怪獣大乱闘」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- エビラのページへのリンク