チタノザウルスとは? わかりやすく解説

チタノサウルス【(ラテン)Titanosaurus】

読み方:ちたのさうるす

ティタノサウルス


チタノザウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 23:08 UTC 版)

チタノザウルス
ゴジラシリーズのキャラクター
初登場 メカゴジラの逆襲
作者 井口昭彦(デザイン)
演者 二家本辰巳
テンプレートを表示

チタノザウルス (Titanosaurus) は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。英語圏などでは「タイタノサウルス」と発音される[出典 1]。別名は「恐竜怪獣」[4]または「恐龍怪獣」[5]

ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する[6]

特技監督中野昭慶によれば日本よりアメリカで好評な怪獣であり、熱狂的なファンが大勢いるという[7][3]

概要

諸元
チタノザウルス
TITANOSAURUS[出典 2][注釈 1]
別名
  • 恐竜怪獣[4]
  • 恐龍怪獣[5]
身長 60 m[16]
体重 3万 t[16]
水中速度 200 km/h[出典 3]
出身地
出現地
弱点 超音波[22]

真船信三博士が自分の研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない[出典 5]

真船が15年前に小笠原近海の海底で発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり[出典 6][注釈 4]、頭と脳の中に埋め込まれたアンテナ状のコントロール装置[注釈 5]によって思い通りに動かせる[出典 7]。体表は黒いイボがある赤と黄色のマダラ模様の毒々しいものとなっている[14][41]。頭部や尻尾、背中には魚のような背ビレ、頭部には特異な触角があり、首は細長い[14]

武器は、深海潜水艇の外殻を引き裂く強靭な爪[30][41]と、普段は畳んでいる団扇のような二股に分かれた尾の先の膜を孔雀の羽のように広げて発生させる瞬間風速320メートルに達する電磁波を帯びた突風[出典 8][注釈 6]。格闘戦も得意で、ゴジラの顔に鋭い牙で噛みついてそのまま持ち上げて地上に叩き付けたり[出典 9]、蹴りの一撃で弱体化したゴジラを町から山の向こうの造成地まで吹き飛ばしたりしている[24]。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、発生させた突風の内部では距離を詰められそうになったり、自分から挑んだ近接戦闘では殴打で押し倒されてとどめを刺されそうになったりするシーンがある。いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。

メカゴジラの残骸を調査していた海底調査船あかつきを襲撃して破壊する[41]。そして、メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、終盤ではあかつきIIによって超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され[34]、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたうえ、コントロール装置を破壊されたことで闘争心が弱くなり[13]、逃走に転じたところをゴジラの放射能火炎で追撃されて海へ転落し、爆発した。

  • スーツアクターは二家本辰巳[出典 10]。二家本はゴジラ役の河合徹と『ウルトラマンレオ』で共演していた縁から起用された[47][45]。その後、二家本は2022年11月19日に東京都内にて開催されたトークイベントに登壇し、チタノザウルスを演じていた際の苦労話を明かしている[48]
  • 劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」のイントネーションが通例と異なり、「きょう」に力点が置かれることが多いものとなっている[49][33][注釈 7]。この抑揚は第1作『ゴジラ』での「恐竜」の発音と同じ[49][注釈 8]。また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
  • 真船が15年前を回想してチタノザウルスを説明するカットでは、バックに『ウルトラマン』に登場する怪獣テレスドンの解剖図も使われている。
  • 最初の検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった[26]ほか、2体が合体して強力な怪獣になるという設定も存在した[52]。登場する恐龍が1頭に変更された際、脚本を担当した髙山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている[53]。2番目の検討用台本では、クライマックスに怪獣が東京を襲撃する予定だったが、予算の都合からその襲撃を阻止する内容に変更された。しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのに、なかったらがっかりするだろう」との意見を出したことから、完成作品では造成地での戦いとなった[52]
  • 防衛隊の攻撃を受けるシーンでは、「白煙星」と呼ばれる白煙の上がる弾着が用いられた[54]。この弾着は前作では用いられておらず、表現の差別化を図っている[54]
  • 麦踏みをするようなシーンは、二家本がリハーサル時に腕を後ろに組んでいた様子を中野昭慶が取り入れたものであった[46]。中野は、麦踏みを知らない子供が親に尋ねることで親子の会話が生まれることを意図したという[2]。一方、足元を意識することで怪獣の重量感を意識したとも語っている[55][56]
  • 崖から落ちて絶命するシーンでは、二家本は誰にもできない死に方としてバック宙で落ちていたが、その部分はカットされた[46]
  • 『メカゴジラの逆襲』では、第1作『ゴジラ』のオマージュが盛り込まれており、資料によっては水陸両棲の性質などからチタノザウルスも初代ゴジラをオマージュしているものと解釈している[57]

造形

デザインは井口昭彦[出典 12]。体色などは深海魚をモチーフとしている[10]。井口によればデザイン時点で突風を起こすという設定はなかったといい、海の怪獣として特徴的に描いた尾から発想されたものではないかと述べている[60][33]

造形は昭和30年代に東宝特殊美術部で各種怪獣造形を支えた村瀬継蔵率いるツエニーが担当[出典 13]スーツアクターが入る着ぐるみと、同じ大きさのアップ用の首[出典 14][注釈 9]、ヒレが開閉する仕掛けのついた尻尾[出典 15][注釈 10]、口と尾が開閉する遊泳用の人形[出典 16][注釈 11]が作られた。村瀬は、納品まで2週間程度にもかかわらず造形物が多く、厳しいスケジュールであったと述懐している[62]。また、村瀬はゴジラ(シリーズ)に登場する怪獣だという説明もなかったという[61]

特技監督の中野昭慶は、本編監督の本多猪四郎がアオリよりも床を映すことを好んでいたことから特撮でも地面を映すことを意識しており、俯瞰では頭でっかちに映るため、頭を小さくした三角形のフォルムにしたと述べている[55]。中野の要望で、シネスコの映画で構図の変化を狙って縦長のフォルムの怪獣となった[33]

細身の体型であることから、スーツ内部の発泡スチロールを細くしている[61]。スーツの目は、モスラと同じく内部にアルミホイルを入れており、首は『ウルトラマンA』のバキシムの応用でステンレス製の曲尺を仕込み、しならせている[61][62]。スーツアクターの二家本辰巳は、当初は首を自分の肩で背負う仕様にすると伝えられていたが、実際には固定されていなかったことから首がブラブラしていたといい[46]、徐々に自身の首に伸しかかるようになってきて苦労した旨を述懐している[45]

上陸した際に大きく伸び上がるカットでは、二家本がスーツに前後逆に入ることによって「反り返り」を表現している[17][45]。また、構図に変化をつけるため、シネマスコープにあえて長身のデザインが採用されている[67][43]。なお、スーツの首はかなり長めで、振動が激しく苦労したという[42][47]

体色は、中野が「恐竜の体色は極彩色だった」という雑誌『ネイチャー』で発表された学説を取り入れたことから、ゴジラと対照的に派手な色となっている[68][69][注釈 12]。塗装にはケミグレス(ケミグラス[61])を用いている[10][65]。また、身体のイボはすべて違う色で彩色されており[70][注釈 13]、セットの地面もチタノザウルスに合わせてマゼンタ系で彩色したものの、ゴジラと組ませた際に「ゴジラに合わせて照明を調節するとチタノザウルスが映り難くなり難しかった」と中野は述懐している[67]。製作発表ではやや白い胸部であった[33]

あかつき号を襲撃するシーンやゴジラに噛みつくシーンなどでは、頭部ギニョールが用いられた[64]

脚本を手掛けた高山由紀子は、完成したチタノザウルスのスーツを見てスタッフから高山に顔が似ていると言われ、自身でも納得してしまったという[52]。また、高山はスーツを見た瞬間にチタノザウルスがメスであると思ったと述べている[52]

その後、スーツは『ゴジラ』(1984年版)撮影後の倉庫整理にて処分された[71]。当時、造型部に参加していた樋口真嗣は、頭部だけでも回収しようと試みたが、首に金属を用いていたことから電気ノコギリでも切断できず、あきらめざるを得なかったという[71]。しかし、実際には頭部だけが処分をまぬがれており[72]、2018年12月19日から2019年1月27日まで日本工学院専門学校にて開催されたイベント「特撮のDNA -『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』まで-」に、メカゴジラ2の人工頭脳と共に展示された[73]

その他

脚注

注釈

  1. ^ 資料によっては、CHITANO-SAURUSと記述している[15]
  2. ^ 資料によっては、「出生地 小笠原諸島沖の海底」と記述している[19][27]
  3. ^ 書籍『ゴジラ激闘超図鑑』では「横須賀[22]」、書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では「沖縄の海底→横須賀→太平洋→横須賀[9]」と記述している。
  4. ^ 恐竜という設定だがえらが存在しており[40]、公開当時の設定では「両棲類」とされていた[23]
  5. ^ 作中では細いために目立たないが、玩具などでは造形されている。
  6. ^ 資料によっては、「瞬間最大風速300メートル」と記述している[27]
  7. ^ ただし、ボイスレコーダーに録音されたあかつき号の乗員は平坦に発音する。
  8. ^ このアクセントについては監督の本多猪四郎からアフレコ時に指導があった[出典 11]
  9. ^ 着ぐるみとは首のたるみ方が異なっている[40]
  10. ^ 村瀬は、尾は開いた状態で納品したと述べており、可動は現場処理によるものとされる[10]
  11. ^ 遊泳用の人形は2014年時点で現存が確認されているが[66][3]、硬化して開閉ギミックは使用不能となっている[66]
  12. ^ 中野は、ガイガンメガロでも同様のイメージを提案していたが、実現には至らなかった[68]
  13. ^ 村瀬は、着色が手間であったと述懐している[61]
  14. ^ 「チタノザウルス」とも表記可能であり、実際に科学技術振興機構では同表記を用いている[74]

出典

  1. ^ DVD『メカゴジラの逆襲』の映像特典「私とゴジラ映画」より、中野昭慶の談。
  2. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 101, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
  3. ^ a b c d e f g 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, p. 62, 「メカゴジラのライバルたち5 恐龍怪獣チタノザウルス」
  4. ^ a b
  5. ^ a b
  6. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 116, 「column オープニング映像の怪獣たち」
  7. ^ 【俺とゴジラ】第三回 特技監督 中野昭慶氏(前編)”. ゴジラ・ストア. 東宝ステラ (2015年5月1日). 2021年3月20日閲覧。
  8. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 136, 「[メカゴジラの逆襲]チタノザウルス」
  9. ^ a b c d e f ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 165, 「メカゴジラの逆襲 キャラクター図鑑」
  10. ^ a b c d e f g h オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 199, 「『メカゴジラの逆襲』チタノザウルス」
  11. ^ a b 大辞典 2014, pp. 185–186, 「ち チタノザウルス」
  12. ^ a b GODZILLA60 2014, p. 92, 「怪獣図鑑」
  13. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, pp. 110–111, 「ゴジラ バトル大怪獣」
  14. ^ a b c d e f 大解剖図鑑 2023, pp. 76–77, 「チタノザウルス」
  15. ^ a b c
  16. ^ a b
  17. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 396–397, 「東宝特撮映画作品史 メカゴジラの逆襲」
  18. ^
  19. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 118, 文 元山掌「ゴジラ映画怪獣オールスター図鑑」
  20. ^ a b c d 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 20, 「MONSTER GRAPHIC SPECIAL スクリーンを荒らした怪獣たち」
  21. ^ 決定版ゴジラ入門 1992, p. 103, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘」
  22. ^ a b c d e f g 激闘超図鑑 1992, p. 57, 「全怪獣名鑑」
  23. ^ a b c d 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 70–71, 「メカゴジラの逆襲」
  24. ^ a b c d e f
  25. ^ 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 139, 「1970年代 メカゴジラの逆襲」
  26. ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 186, 「『メカゴジラの逆襲』怪獣図鑑/資料館」
  27. ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 37, 「東宝怪獣紳士録」
  28. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 108, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  29. ^ ゴジラ来襲 1998, p. 211, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  30. ^ a b c d e f
  31. ^ ゴジラ検定 2018, p. 81, 「メカゴジラの逆襲 今回の怪獣対決」
  32. ^ a b 超常識 2016, pp. 102–105, 「さらに強力になって甦る メカゴジラの逆襲」
  33. ^ a b c d e f g h GTOM vol.33 2024, p. 26, 「恐竜怪獣 チタノザウルス」
  34. ^ a b c 特撮映像の巨星 1978, p. 40, 「ゴジラ映画怪獣図示」
  35. ^ グラフブックゴジラ 1983, p. 88, 「第15作 メカゴジラの逆襲」
  36. ^ a b パーフェクト超百科 2016, p. 58, 「ゴジラと対決した!強力怪獣」
  37. ^ a b 怪獣大全集 1991, p. 78, 「東宝モンスター名鑑」
  38. ^ a b c バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 89, 「メカゴジラの逆襲」
  39. ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 11, 「メカゴジラの逆襲」
  40. ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 148–149, 「チタノザウルス」
  41. ^ a b c d ゴジラ大鑑 2024, p. 120, 「メカゴジラの逆襲」
  42. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 126, 「東宝怪獣総進撃 チタノザウルス」
  43. ^ a b c d e f g キャラクター大全ゴジラ 2014, p. 86, 「ゴジラ共演怪獣 1954-1967」
  44. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 185, 「『メカゴジラの逆襲』作品解説」
  45. ^ a b c d 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, p. 88, 「メカゴジラのレジェンドたち」
  46. ^ a b c d 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 112, 「東宝チャンピオンまつり スーツアクター列伝」
  47. ^ a b 秋田英夫「INTERVIEW スーツアクター・殺陣師 二家本辰己」『別冊映画秘宝 特撮秘宝』vol.3、洋泉社、2016年3月13日、280-283頁、ISBN 978-4-8003-0865-8 
  48. ^ “伝説スーツアクター「ウルトラマンレオ」ヌンチャクシーンを回想 撮影秘話明かす”. よろず〜ニュース (デイリースポーツ). (2022年11月22日). https://yorozoonews.jp/article/14773962 2023年6月21日閲覧。 
  49. ^ a b c 「研究コラム」『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日、151頁。 ISBN 978-4-8003-0452-0 
  50. ^ BD『メカゴジラの逆襲』映像特典「サイボーグ少女の思い出」より、藍とも子の談。
  51. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 79, 「東宝チャンピオンまつりキャストインタビュー07 藍とも子」
  52. ^ a b c d 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 116, 「東宝チャンピオンまつりスタッフインタビュー5 髙山由紀子」
  53. ^ 切通理作『本多猪四郎 無冠の巨匠』洋泉社、2014年、415頁。 ISBN 978-4-8003-0221-2 
  54. ^ a b 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑 2019, p. 73, 「メカゴジラの学習 爆発!炎!煙!特殊効果テクニック」
  55. ^ a b ゴジラ・デイズ 1998, pp. 333–337, 中野昭慶「1962-84 GODZILLA ゴジラはドラマ作りの原点 ゴジラの基本アクションはお能の動き」
  56. ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 187, 「『メカゴジラの逆襲』撮影秘話/川北監督に訊く」
  57. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 148, 「メカゴジラの逆襲 FIELD」
  58. ^ 「ゴジラ東宝SF特撮の秘密 特撮の映画美術デザイン集」『★コレクション ゴジラ大全集』構成・文 酒井敏夫講談社テレビマガジンデラックス 2〉、1979年8月25日、54頁。 
  59. ^ ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, p. 110, 「ゲストキャラクター研究」
  60. ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 103, 「東宝チャンピオンまつりデザインワークス」
  61. ^ a b c d e f 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 109, 「東宝チャンピオンまつり 造形メイキング」
  62. ^ a b c 村瀬継蔵 2015, pp. 268–269, 「村瀬継蔵インタビュー 村瀬継蔵 造形人生」
  63. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 168, 「メイキング オブ メカゴジラの逆襲」
  64. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 92–93, 「メカゴジラの逆襲 メイキング」
  65. ^ a b c 村瀬継蔵 2015, pp. 150–161, 「メカゴジラの逆襲」
  66. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 174, 「祭の記憶」
  67. ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 146–147, 「SPECIAL INTERVIEW チャンピオンまつりの看板と一般大作 中野昭慶」
  68. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 99, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
  69. ^ 別冊映画秘宝編集部 編「中野昭慶(構成・文 尾崎一男/『映画秘宝』2008年11月号掲載)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、230頁。 ISBN 978-4-8003-1050-7 
  70. ^ ゴジラ大全集 1994, pp. 126, 147.
  71. ^ a b 「原口智生×樋口真嗣」『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日、108頁。 ISBN 978-4-7986-2447-1 
  72. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 169, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 45 現存する東宝特撮プロップ」
  73. ^ “『シン・ゴジラ』の舞台・蒲田で『特撮のDNA』展開催! 貴重な造形資料でたどる東宝怪獣・特撮映画の歴史”. マイナビニュース (マイナビ). (2018年12月19日). https://news.mynavi.jp/article/20181219-tokusatsu/ 2023年6月21日閲覧。 
  74. ^
  75. ^ プロジェクト・メカゴジラ 2018, pp. 53–85, 第6章『長征』
  76. ^ プロジェクト・メカゴジラ 2018, pp. 112–139, 第8章『決戦』

出典(リンク)

参考文献

  • ファンタスティックコレクション朝日ソノラマ
    • 『ゴジラ 特撮映像の巨星』田中友幸(監修)、東宝(協力)、朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクションNo.5〉、1978年5月1日。 
    • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
  • テレビマガジンデラックス(講談社
    • 『グラフブック ゴジラ』講談社〈テレビマガジンデラックス 22〉、1983年9月20日。 ISBN 4-06-172472-X 
    • 『決定版 ゴジラ 大怪獣 パーフェクト超百科』講談社〈テレビマガジンデラックス 245〉、2016年8月19日。 ISBN 978-4-06-304847-6 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。 ISBN 4-924609-00-5 
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。 
  • 講談社ヒットブックス(講談社
    • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。 ISBN 4-06-177720-3 
    • 『テレビマガジンビジュアル全集 ゴジラvsメカゴジラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス43〉、1993年12月30日。 ISBN 4-06-177741-6 
  • 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。 ISBN 4-09-220142-7 
  • 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。 ISBN 4-89189-284-6 
  • 『ゴジラ激闘超図鑑』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊ウルトラブックス〉、1992年12月30日。雑誌コード:01844-12。 
  • 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。 ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。 ISBN 4-89425-059-4 
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。 ISBN 4-89425-117-5 
  • 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。 ISBN 4-08-748815-2 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。 ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。 ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。 ISBN 4-09-101470-4 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。 ISBN 4-87376-558-7 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。 ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝洋泉社
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。 ISBN 978-4-8003-0362-2 
    • 友井健人 編『別冊映画秘宝 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2019年4月6日。 ISBN 978-4-8003-1628-8 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。 ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『ゴジラ完全解読』宝島社〈別冊宝島2207号〉、2014年7月26日。 ISBN 978-4-8002-2896-3 
    • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。 ISBN 978-4-8002-5699-7 
    • 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日(原著2016年8月15日)。 ISBN 978-4-299-04835-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。 ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。 ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。 ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWAアスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。 ISBN 978-4-04-866999-3 
  • 村瀬継蔵『怪獣秘蔵写真集 造形師村瀬継蔵』監修 西村祐次/若狭新一、洋泉社、2015年9月24日。 ISBN 978-4-8003-0756-9 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。 ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。 ISBN 978-4-04-895632-1 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。 ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。 ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 『バトル・オブ・メカゴジラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2022年8月18日。 ISBN 978-4-575-45910-4 
  • 講談社シリーズMOOK ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK(講談社)
    • vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、2022年12月21日。 ISBN 978-4-06-530223-1 
    • vol.33《ゴジラ対メカゴジラ / メカゴジラの逆襲》、2024年9月25日。 ISBN 978-4-06-531549-1 
  • 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。 ISBN 978-4-7661-3784-2 
  • 『ゴジラ70年記念 テレビマガジン特別編集 ゴジラ大鑑 東宝特撮作品全史』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2024年10月15日。 ISBN 978-4-06-536364-5 
  • 小説



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チタノザウルス」の関連用語

チタノザウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チタノザウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチタノザウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS