サンタ (製菓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 09:03 UTC 版)
![]() サンタ本社(2020年3月) |
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒791-3194 愛媛県伊予郡松前町北川原1205-1 |
設立 | 1981年2月1日 |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 3500001004871 |
事業内容 | アイスクリーム類・乳製品類・菓子類・氷雪の製造 |
代表者 | 代表取締役社長 橋田好弘 |
資本金 | 9,800万円 |
従業員数 | 290名 |
外部リンク | https://www.e-santa.co.jp/ |
サンタ株式会社(Santa Corporation)は、愛媛県伊予郡松前町に本社を置く、日本のアイスクリーム専業メーカー(OEM専業)。
概要
取り扱っている商品は約100種類。生産能力は年間で50億円以上、生産数は一日200万個で24時間稼動の工場や、焼き菓子製造のためのラインを3基持っている。
沿革
- 1981年 - 冷菓、焼菓子の製造・販売を開始
- 1982年 - 焼菓子部門強化のため、トンネルオーブンを導入バイターライン作業場拡張
- 1987年 - アイスと菓子の複合商品生産体制増強のため、急速冷凍設備及びトンネルオーブンを増設
- 1992年 - アイスの調合ラインの簡素化・省人化・品質向上のため、設備の近代化を実施
- 1994年 - 生産体制増強のため、新工場計画着手
- 1995年 - 松前町昌農内から北川原の新工場へ移行。土地11,460m²、建物10,583m²
- 1997年 - ライン増設により、50億円供給体制確立。バイターライン5基、急速冷凍設備2基、トンネルオーブン3基、全自動フリーザー7基
- 1998年 - HACCP承認取得
- 2005年 - 環境保全のため、廃水処理設備増強
- 2009年 - 更なる供給体制確立の為、製品倉庫増設
- 2010年 - 9ライン同時生産に向け、パレタイズ室拡張
- 2011年 - パレタイザー(パレットへのダンボール積み付けロボット)導入
- 2013年 - 太陽光発電設備(出力規模:200.4kW)導入
- 2015年 - 急速冷凍設備2基更新
- 2017年 - ガス焚き貫流ボイラーへ更新
- 2020年 - FSSC認証取得。第二工場(製氷)完成・稼働
主な取引先(委託者)
五十音順
商品について
など
売店
松前町昌農内に工場があった頃、道路(愛媛県道326号松山松前伊予線)に面した場所に小さな売店と駐車場が設置されていた。 売店では商品が入ったアイスクリームショーケースが複数並んでおり、客が商品を購入することができた。
商品は上記の委託先企業のものはなく、自社オリジナルのもので中身が見える透明のシンプルな包装であった。尚、愛媛県内において、東予地方は四国中央市まで、南予地方は宇和島市まで店舗があり、最大で移動販売含め約20店舗展開していた。
松前町北川原へ移転するにあたり、売店は閉鎖される。
外部リンク
- サンタ株式会社(日本語) - 公式サイト
「サンタ (製菓)」の例文・使い方・用例・文例
- 私の小さな娘はサンタクロースの存在を堅く信じています
- サンタクロースはその子の願いを聞き届けた
- 赤いコートを着たサンタクロース
- サンタの格好をした男がパレードを率いた
- 子どもたちはサンタクロースが先生であると見抜けなかった
- あごひげのないサンタクロースを想像するのは難しい。
- もしクリスマスプレゼントでお悩みなら、サンタクロースホットラインまでお電話ください。
- サンタクロースについてのミュトス
- 私は、まだサンタクロースを信じています。
- 私の弟はまだサンタクロースの存在を信じています。
- 気の早いサンタクロース
- 彼はサンタクロースを信じている。
- 彼はサンタクロースの変装をして子供たちを喜ばせた。
- 彼はサンタクロースの扮装をした。
- 私の息子はいまだにサンタクロースがいると信じている。
- 子供の頃、私はサンタクロースを信じていた。
- トムは彼女にサンタクロースからの手紙を見せた。
- その少女はサンタクロースがいると今も信じている。
- その子の顔がサンタクロースを見て高潮した。
- サンタクロースが実在しないなんて信じない。
- サンタ (製菓)のページへのリンク