テレビのおばちゃまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 子供向け番組 > テレビのおばちゃまの意味・解説 

テレビのおばちゃま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 15:00 UTC 版)

テレビのおばちゃま
ジャンル 子供向け番組
出演者 北村季佐子
はせさん治
水森亜土ほか
製作
制作 日本テレビ放送網
放送
音声形式 モノラル
放送国・地域 日本
放送期間 1957年4月 - 1965年10月
放送時間 下記参照
テンプレートを表示

テレビのおばちゃま』は、1957年から1965年まで日本テレビ系列で放映されていた子供向け番組。

概要

第一部人形劇、第二部マンガ劇場、第三部おばちゃまによる歌とお話、三本立て構成の子供向け番組。

放送時間

日本テレビ系 月~土9:35-10:00→8:20-8:45→8:15-8:40→8:05-8:30→8:00-8:25→8:00-8:20→8:00-8:25→7:50-8:15

出演者

司会者("おばちゃま"役)

原則として2〜3人の”おばちゃま"(司会)役の女性がそれぞれ1ヶ月交代で進行に当たる形が採られていた。

  • 北村季佐子(初代司会)
  • 藤田妙子(初代司会)
  • 仲田安津子(初代司会)
  • 飯田博子
  • 谷口歌子
  • 笠置八千代
  • 田中紀久子
  • 松島みのり(末期の司会)
  • 古賀さと子(同上)
  • 高山佳子(同上)

コーナー担当

提供

長期に渡って講談社一社提供だったが、最末期(1965年4月以降)は学研の一社提供となった。

参考文献

  • 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、428 - 465頁。NDLJP:11954641/230 
日本テレビ 月~土9:35-10:00枠
前番組 番組名 次番組
(休止中)
テレビのおばちゃま
(1957年4月~9月)
(休止中)
日本テレビ 月~土8:20-8:45枠
8:20-テレビ体操
8:30-こども人形劇場
8;35-リヴィング・イングリッシュ
テレビのおばちゃま
(1957年10月~1958年3月)
8:15-テレビのおばちゃま
※5分繰上げ
8:40-番組のお知らせ
日本テレビ 月~土8:15-8:40枠
8:15-今日のお天気
8:20-テレビのおばちゃま
テレビのおばちゃま
(1958年4月~9月)
テレビのおばちゃま
(8:05-8:30)
※10分繰上げ
日本テレビ 月~土8:05-8:30枠
8:00-NTVニュース
※15分繰上げ
8:10-今日のお天気
8:15-テレビのおばちゃま
テレビのおばちゃま
(1958年4月~1959年3月)
8:00-テレビのおばちゃま
※5分繰上げ
8;25-漫画パレード
日本テレビ 月~土8:00-8:25枠
8:00-名作童話劇場
8:05-テレビのおばちゃま
テレビのおばちゃま
(1959年4月~1963年9月)
7:50-テレビのおばちゃま
※10分繰上げ
8:15-はねたりとんだり
日本テレビ 月~土7:50-8:15枠
7:45-あさのニュース
※5分繰上げて時間短縮
7:55-ガイド・天気予報
※10分繰上げ
8:00-テレビのおばちゃま
テレビのおばちゃま
(1963年10月~1965年10月)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビのおばちゃま」の関連用語

テレビのおばちゃまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビのおばちゃまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビのおばちゃま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS