古典の批判的処置に関する研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 古典の批判的処置に関する研究の意味・解説 

こてんのひはんてきしょちにかんするけんきゅう〔コテンのヒハンテキシヨチにクワンするケンキウ〕【古典の批判的処置に関する研究】

読み方:こてんのひはんてきしょちにかんするけんきゅう

国文学者池田亀鑑による学術論文。全3冊を昭和16年1941)に刊行紀貫之の「土佐日記」の原本再建通じ日本古典文学研究における本文批評理論的に体系化した。


古典の批判的処置に関する研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 09:34 UTC 版)

古典の批判的処置に関する研究』(こてんのひはんてきしょちにかんするけんきゅう)とは、『土佐日記』を事例として日本古典文学の原本復原の方法を論じた学術書。1941年(昭和16年)2月刊、池田亀鑑著。全三巻。池田が東京帝国大学に提出した学位請求論文(博士号取得は1948年〈昭和23年〉)であり、第一回日本文学報国会全国文学賞を受賞した。

解説

池田亀鑑は古典の研究方法として低度批判(本文批判)と高度批判(本文鑑賞)の二段階を仮設し、まず、その第一段階として「本文批判」の理論体系化を企図した。そこで芳賀矢一がドイツから導入した文献学の方法を日本古典文学研究に敷衍し、伝本状況が古典中最も良好である「土佐日記」の紀貫之自筆本再建のプロセスを例として著したのが『古典の批判的処置に関する研究』である。池田は本書で本文批判の方法論を確立したとされた。本書により「本文批判」「文献批判」「本文系譜」「祖本」などの、学術用語が定着したと言える文献学的研究の基本文献である。

協力者に池田の高弟松村誠一新井信之萩谷朴、および助手兼秘書の木田園子の四名を擁して作成されたことが知られ、実質的に池田は単独執筆というより、総監修者というべき立場にあった。このことは後年萩谷朴が、この書の核心部分ともいうべき第二部「方法論」における代筆担当箇所を、具体的に萩谷自身の執筆原稿と池田の添削例とを示しつつこれを証言している[1]

さらに翌1942年(昭和17年)10月、十数年の歳月を傾けた畢生の大著『校異源氏物語』全五巻(中央公論社)を完成させる。戦後、新たに稲賀敬二石田穣二、小山敦子らを協力者に加え、前著『校異源氏物語』に「索引篇」「解説篇」「資料篇」「図録篇」を増補し、『源氏物語大成』全八巻(中央公論社 1953年〈昭和28年〉 - 1956年〈昭和31年〉)として刊行、有力伝本内の異文を比較検討して古典作品の原型(祖本本文の様態)を明らかにする、本文批判を基軸とした文献学的研究の実践と理論体系化を徹底した。

池田はこの後、高度批判としての古典の鑑賞を理論化する予定であったが、その逝去(1956年〈昭和31年〉12月)により 志半ばで中絶した。三好行雄は本書の方法を援用して筑摩書房版『明治文学全集 北村透谷集』(小田切秀雄・編集)の本文校訂のあり方を論じたが、谷沢永一に論争を挑まれて完膚無きまでに論破される(世に「方法論論争」と称される)。その影響は本書の再評価に及び、また1984年(昭和59年)には『土佐日記』の藤原為家自筆の写本が出現したこととも相まって、1990年(平成2年)、約五十年ぶりに復刊されることとなった。

目次

  • 池田亀鑑『古典の批判的処置に関する研究』岩波書店、1941年(昭和16年)2月11日刊行
  • 第一部 土左日記原典の批判的研究
  •  第一章 原本とその傳來
  •  第二章 原本再建のための資料
  •  第三章 原本再建の可能とその方法
  •  第四章 青谿書屋本の吟味と修正
  •  第五章 貫之自筆本の形態とその性質
  •  第六章 土左日記本文史の展開
  •  第七章 定家自筆本とその系統
  •  第八章 宗綱自筆本とその系統
  •  第九章 實隆自筆本とその系統
  •  第十章 實隆本末流諸本の系統學的處置
  •  第十一章 爲相本系統の本文の成立とその性質
  •  第十二章 宇万伎本の本文の展開
  •  第十三章 土左日記末流に於ける本文の混態
  • 第二部 國文學に於ける文献批判の方法論
  •  第一章 一般的概念
  •  第二章 原文献批判の諸方法
  •  第三章 古典的本文に關する基礎概念
  • 第四章 古典的文献の諸性質
  •  第五章 文献批判の規準
  •  第六章 系譜の建設とその法則
  • 第七章 系譜建設のための共通誤謬の方法
  •  第八章 共通誤診による方法の批判
  •  第九章 系譜建設に於ける「異文」の基礎概念
  •  第十章 異文の統合とその検査
  •  第十一章 異文による傳來寫本辞の統合
  •  第十二章 異文以外の諸事實による系譜の建設
  •  第十三章 文献批判に於ける.混態」の意義
  •  第十四章 混態に於ける系譜及び本文の建設とその方法
  •  第十五章 日本古典作品に於ける本文轉化の諸類型とその實例
  • 第三部 資料・年表・索引
  •  原本再建のための土左日記諸本校異
  •  土左日記諸傳本異文統合表
  •  古代平假名字體一覽表
  •  土左日記諸本平假名字體統計表
  •  土左日記本文研究年表
  •  索引

脚注

  1. ^ 萩谷朴 「歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一 その二」 『水茎』(第16・17号) 古筆学研究所 1994年3月・10月

参考文献

  • 萩谷朴 『土佐日記全註釈』 角川書店、1967年 ※日本古典文学評釈・全註釈叢書
  • 萩谷朴 『本文解釈学』 河出書房新社、1994年
  • 三好行雄 『文学研究の主題と方法』 有斐閣、1977年 ※『有斐閣双書』所収。
  • 谷沢永一 『方法論論争』 (和泉書院、1995年) ※『日本近代文学研叢』所収。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典の批判的処置に関する研究」の関連用語

古典の批判的処置に関する研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典の批判的処置に関する研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典の批判的処置に関する研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS