総論部分とは? わかりやすく解説

総論部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/07 15:51 UTC 版)

源氏物語玉の小櫛」の記事における「総論部分」の解説

第一巻および第二巻は総論部分であり、宣長賀茂真淵入門する以前34歳のときに短期間でまとめ上げて書いた最初『源氏物語』評論である『紫文要領』(上下2巻)を補訂した内容である。この中で宣長は、物語とは何か、作者について制作由来物語の名前などについて、前代までの諸説紹介しその上で自身考え記している。中でも「大むね」「なほおほむね」には紙面費やし『源氏物語』中の「物語」という語の用例求め、また巻で光源氏玉鬘の間で交わされた「物語論」を分析し物語中における「よきあしき」が仏教儒教でいう善悪とは異なることを論証した。「此物語は、よの中の物のあはれのかぎりを、書あつめて、よむ人を、深く感ぜしめむと作れる物」と結論づけた上で、「物のあはれに関して詳しく説明加えた『源氏物語』主題勧善懲悪好色戒めとしてき熊沢蕃山源氏外伝』や安藤為章紫家七論』等の立場否定し人間純粋な感動としての物のあはれ」を本質説いたこの宣長独自の物語論は、『源氏物語』中世以来道徳的文学観から解放した画期的な文学論として高く評価されており、この『源氏物語玉の小櫛』を、『源氏物語』研究流れの、ひとつの節目捉える研究者もいる。なお、「物のあはれ」説は、本書以前1763年宝暦13年)に完成した紫文要領』及び第2の歌論書である『石上私淑言』で既に詳述されているものであるが、それらと比較したとき、広く公刊され本書源氏物語玉の小櫛』の記述はむしろ抑制されたものになっているとされることもある。 ※()内は対応する紫文要領』の節名 第一巻すべての物語書のこと 此源氏物語作り主(作者の事) 紫式部の事(作者系譜の事、紫式部称する事) 作れゆえよし述作由来の事) 作れ時世述作時代の事) 此物語の名の事(題号の事) 准拠(準拠の事) くさぐさの事(雑々の事) 注釈注釈の事) 引歌というものの事 湖月抄のこと おおむね大意の事第二巻なほおおむね くさぐさのこころばへ(歌人此の物語を見る心ばえの事) 宣長は、この総論部分において「物語」の正し理解が、『源氏物語』正し理解につながると考え、特に「巻」に書かれ光源氏玉鬘2人の「物語」論を精密に分析している。その結果、「此段のこゝろ明らかならざれば、源氏物語一部のむね、あきらかならず」としており、この『源氏物語』根底にあるのは何か。宣長は「物のあはれ」だという。「此物語は、よの中の物のあはれのかぎりを、書きあつめて、よむ人を感ぜしめむと作れる物」であり、そこに儒仏倫理観持ち込んで意味がないことを主張する

※この「総論部分」の解説は、「源氏物語玉の小櫛」の解説の一部です。
「総論部分」を含む「源氏物語玉の小櫛」の記事については、「源氏物語玉の小櫛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総論部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総論部分」の関連用語

総論部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総論部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語玉の小櫛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS