堀景山とは? わかりやすく解説

堀景山

江戸中期儒者医者京都生。名は正超、字は彦昭・君燕、号は景山・垂山、通称禎助。庵の曾孫幼時より父・皐(玄達)に学び儒医をもって洛中きこえた享保4年1719安芸浅野吉長招かれ京都居住のままたびたび広島赴いて進講した。本居宣長国学志す以前二十三歳からの数年間、景山宅に起居して教え受けた著書『教問釈義』『不尽言』『詩文制式』など。宝暦7年(1757)歿、70才。

堀景山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀 景山(ほり けいざん、元禄元年(1688年) - 宝暦7年9月19日1757年10月31日))は、江戸時代中期における儒学者医師(儒医)。曾祖父は藤原惺窩門人堀杏庵で、父は儒学者・医師堀玄達。名は正超(まさのぶ)。字は彦昭・君燕。通称は禎助。生れは京都

儒学と医術を父に学び、後に曽祖父ゆかりの広島藩に仕える。朱子学者であったが、古文辞派国学にも精通しており、荻生徂徠と親しく、また樋口宗武とともに契沖の著書の刊行にも尽力した。京都に遊学していた本居宣長に儒学を教えた事でも知られており、景山と樋口が刊行した契沖の『百人一首改観抄』刊本の鈴屋蔵書(宣長の蔵書)が今日まで伝えられている。

著書には「不尽言」がある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀景山」の関連用語

堀景山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀景山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀景山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS