国学の四大人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 国学の四大人の意味・解説 

こくがく‐の‐したいじん【国学の四大人】


国学

(国学の四大人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 10:20 UTC 版)

国学(こくがく、正字: 國學)は、日本江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学、皇朝学、古学古道学)などの別名がある[3][4]皇学の基部学問でもある。その扱う範囲は国語学国文学歌道歴史学地理学有職故実神学に及び、学問に対する態度も学者それぞれによって幅広い。


注釈

  1. ^ 例えば宣長は、遣隋使遣唐使を「得るものがあった時代でも好んで行うようなものではなかったのに、落命する危険を冒してまで行く意味はない」と断じている一方で[10]豊臣秀吉朝鮮出兵については、「神への帰依を怠ったことにより、配下の将兵たちが朝鮮の罪も無い民衆を無益に殺したので敗北した」とする[10]。この「神への帰依」については、『増鏡』に「二条為氏伊勢神宮勅使として敵国の降伏を祈った」という故事を引用しながら、「日本は神々の庇護によって神風が吹いて元寇を撃退したのだ」と述べており、「敗北の原因を季節地形の問題にするのは、霊験に対する無知と負け惜しみである」と非難している[10]
  2. ^ 「国学史上の最重要人物」として掲げられるが、これは大国隆正が『学統弁論』で定めたことに始まるもので[20][21]、国学の思想的主張を重視する立場を反映したものである[2]。なお、「四大人」は「したいじん[4]」「しうし[21]」「ようし[22]」「よはしらのうし」と読まれる。

出典

  1. ^ 岩崎允胤 (1993), p. 2.
  2. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 2–3.
  3. ^ a b 中澤伸弘 (2006), pp. 16–17.
  4. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編 (2022), p. 2.
  5. ^ a b c d 日本史用語研究会 (2009).
  6. ^ 中澤伸弘 (2006), pp. 36–37.
  7. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 27–30.
  8. ^ 小川靖彦 (2014), pp. 191–192.
  9. ^ a b c 中野等 (2010), p. 307.
  10. ^ a b c 田中康二 (2016), pp. 314–320.
  11. ^ a b 田中康二 (2016), pp. 320–325.
  12. ^ 佐藤信淵『混同秘策』コマ8、近代デジタルライブラリー https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783122/4
  13. ^ 秦郁彦 (2012), pp. 13–14.
  14. ^ 「幽囚録」山口県教育会 編『吉田松陰全集 (第1巻)』岩波書店、1940年2月、350-351頁。 
  15. ^ 秦郁彦 (2012), pp. 14–18.
  16. ^ 田中康二 (2020), pp. 44–47.
  17. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), p. 1.
  18. ^ 田中康二 (2019), pp. 37–41.
  19. ^ 津田左右吉 (1946).
  20. ^ 源了圓 (1973), p. 178.
  21. ^ a b 中澤伸弘 (2006), pp. 112–113.
  22. ^ 本居宣長記念館 (2001), p. 244.
  23. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 277–290.


「国学」の続きの解説一覧



国学の四大人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国学の四大人」の関連用語

国学の四大人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国学の四大人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS