国宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 刀工 > 国宗の意味・解説 

くにむね【国宗】

読み方:くにむね

鎌倉中期刀工備前道宗の孫、初代真の子。通称備前三郎京都経て鎌倉定住新藤五国光はその弟子という。生没年未詳


国宗

名字 読み方
国宗くにむね
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

国宗

読み方
国宗くにむね

国宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 09:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国宗(くにむね)は、鎌倉時代中期の備前国(現・岡山県)出身の刀工。生没年不詳。国真(くにざね)の三男[1]。通称は備前三郎。京都を経て鎌倉に定住[2]。鎌倉で新藤五国光に技法を伝授したという。一説に文永7年(1270年)94歳で死去[3]

作品

国宝・重要文化財指定物件は以下のとおり[4]。重要文化財指定物件のうち、二代国宗作とされるもの、及び伯耆国の国宗作とされるものは除く。

国宝

重要文化財

※ 以上の国宝・重要文化財の銘字は、1941年指定の太刀を除き、「国宗」二字銘。

※ 文化庁による文化財所在確認調査の結果、所在不明とされた物件は「所在不明」とした(参照:国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(平成29年5月27日))。

重要美術品

脚注

  1. ^ 三省堂大辞林』第3版. “国宗”. コトバンク. 2017年12月20日閲覧。
  2. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “国宗”. コトバンク. 2017年12月20日閲覧。
  3. ^ 講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』. “国宗”. コトバンク. 2017年12月20日閲覧。
  4. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2017年12月20日閲覧。
  5. ^ 久能山東照宮には「国宗」銘の重要文化財の太刀が2口あるが、もう1口(1924年指定)は、伯耆国宗と鑑されている。

外部リンク




国宗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国宗」の関連用語

国宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS