笠井昌昭とは? わかりやすく解説

笠井昌昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 14:19 UTC 版)

笠井 昌昭(かさい まさあき、1934年5月21日 - 2013年3月9日)は、日本の歴史学者同志社大学名誉教授。専門は日本文化史。文学博士(同志社大学、1970年)。山梨県都留市出身。

略歴

1953年に同志社大学文学部文化学科に入学、石田一良に学ぶ。1957年に卒業、1967年に同大学院文学研究科博士課程を退学。これより前、1962年に同大学文学部助手、1964年講師、1967年助教授、1972年から教授。2005年に退職して名誉教授。学位論文は『信貴山縁起絵巻の研究』で、石田の文化史学研究を継承して特定の時代・分野にとどまらない総体的な研究を進める。

著書

  • 『信貴山縁起絵巻の研究』平楽寺書店、1971年
  • 『天神縁起の歴史』雄山閣、1973年
  • 『日本文化史─彫刻的世界から絵画的世界へ』ぺりかん社、1987年
  • コネティカットの四季 スケッチ絵はがき便り、ニューイングランドから ワコール企画デザイン事業部 1988.12
  • 『古代日本の精神文化』ぺりかん社、1989年
  • 『虫と日本文化』大巧社、1997年
  • 『日本の文化』ぺりかん社、1997年

共編著

  • 奈良美術史入門 鑑賞のてびき 中村二柄,小川光暘共著 飛鳥園 1960
  • ねる歴史 日本の寝具 小川光暘共著 日本ソノサービスセンター 1968 (歴史文庫)
  • 古代の造形 奈良美術史入門 小川光暘共著 芸艸堂 1976.10
  • 本朝画史 狩野永納編 共訳(佐々木進・竹居明男)注 同朋舎出版 1985.6
  • 公卿補任年表』山川出版社、1991年
  • 『文化史学の挑戦』(編著) 思文閣出版、2005年
  • 『針聞書』虫の知らせ 長野仁,東昇共著 ジェイ・キャスト 2007年
  • 日本思想史辞典 石毛忠,今泉淑夫,原島正,三橋健共編 山川出版社 2009.4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠井昌昭」の関連用語

笠井昌昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠井昌昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠井昌昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS