内野吾郎とは? わかりやすく解説

内野吾郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 23:52 UTC 版)

内野 吾郎(うちの ごろう、1914年1月1日 - 1985年12月15日)は、日本の国文学者國學院大學名誉教授。日本文学史、特に国学をめぐる文学史が専門。本居宣長らの学問を「国学」、それを批判的に継承した柳田國男折口信夫の学問を「新国学」と位置づけた。神奈川県生まれ。

略歴

  • 大正3年(1914年) 神奈川県高座郡御所見村(現・藤沢市)に生まれる。
  • 昭和7年(1932年) 芝中学校卒業。
  • 昭和12年(1937年) 國學院大學国文学科卒業。
  • 昭和22年(1947年) 北海道第二師範学校教授。
  • 昭和25年(1950年) 北海道学芸大学教授。
  • 昭和36年(1961年)「日本文芸史の方法序説―その学史的展望と諸学派の批判―」で國學院大學より文学博士の学位を取得。
  • 昭和38年(1963年) 國學院大學教授。
  • 昭和43年(1968年) 西ドイツボン大学客員教授として招聘される。
  • 昭和45年(1970年) ボン大学より國學院大學に帰任。
  • 昭和50年(1975年) 國學院大學日本文化研究所所長。
  • 昭和59年(1984年) 國學院大學教授兼日本文化研究所を定年退職。國學院大學名誉教授。
  • 昭和60年(1985年) 肝不全と腎不全のため死去。
  • 昭和61年(1986年) 従四位勲三等瑞宝章が贈られる。

エピソード

  • 大声の持ち主で、弁舌が巧みであった。
  • 酒は一滴も飲めなかったが、なぜか宴席にはとけこんでいた。
  • 愛称は「内野(ないや)ゴロ」。大の巨人ファンだった。

著書

  • 『日本文芸史考』函館人文学会 1954
  • 『説話文学要解 今昔物語・宇治拾遺物語・十訓抄・古今著聞集』有精堂出版 1955 文法解明叢書
  • 『宇治拾遺物語要解』有精堂出版 1958 文法解明叢書
  • 『日本文芸概論』白帝社 1966
  • 『日本文芸研究法 文芸学の方法序説』桜楓社 1972
  • 『日本文芸史素描 古代・中世編』白帝社 1972
  • 『文芸学史の方法 国学史の再検討』桜楓社 1974
  • 『民族と文化の発見』戸田義雄共編 大明堂 1978
  • 『江戸派国学論考』創林社 1979
  • 『新国学論の展開 柳田・折口民俗学の行方』創林社 1983
  • 『日本文芸研究史』桜楓社 1984
  • 『日本文学通史 古典篇』編 おうふう 1993
  • 『江戸派国学論考 学派の形成とその社会圏』アーツアンドクラフツ 2002

参考文献

  • 『古稀の横顔―内野吾郎素描集』内野吾郎先生古稀記念実行委員会 1984年
  • 『うつし世の縁』内野吾郎先生追悼文集刊行会 創林社 1986年
  • 安東璋二「内野吾郎先生と函館国語会」「函館国語」第二号 1986年11月




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内野吾郎」の関連用語

内野吾郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内野吾郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内野吾郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS