近世日本語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近世日本語の意味・解説 

近世日本語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 14:48 UTC 版)

近世日本語
話される国 日本
消滅時期 19世紀中期に現代日本語へ発展。
言語系統
日琉語族
  • 近世日本語
表記体系 ひらがな
カタカナ
漢字
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

近世日本語(きんせいにほんご)とは、中世日本語現代日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である[1]。この時期は、中世日本語の多くの特徴が消失する時期であったとともに、現代日本語という形態への移行期でもあった。近世日本語が使用された期間は、17世紀から19世紀中期までの約250年であり[注 1]享保または宝暦頃を境に、上方語優勢の前期と江戸語優勢の後期に分けて考えられる[2][3]

背景

17世紀の初め、日本の政治の中心地は、京都大坂といった上方から、江戸幕府が本拠地と定めた江戸に移行したが、文化経済は引き続き上方が中心地で、言語面でも現代の近畿方言の元となる上方語が最も影響力のある方言であった。その後、江戸幕府の安定に伴って文化・経済の中心も上方から江戸へ移行し、江戸時代後期には現代の東京方言の元となる江戸言葉が影響力を持つようになった。

江戸幕府の下で経済が成長し、都市部では町人文化や出版文化が成立・発達した。浮世絵浄瑠璃歌舞伎文楽落語俳諧などといった新たな芸術が芽吹くとともに、浮世草子に始まり洒落本滑稽本人情本草双紙などといった大衆向けの文学が新たに発展していった。江戸で発展した大衆本は、総称して戯作もしくは(江戸)地本と呼ばれる。この時代に活躍した代表的な文学者としては、井原西鶴(浮世草子、人形浄瑠璃、俳諧)や近松門左衛門(浄瑠璃及び歌舞伎)、松尾芭蕉(俳諧)、式亭三馬(浮世絵)、山東京伝(浮世絵及び戯作者)が挙げられる。

音韻

母音体系

母音は以下の5つであった。

  • ア列: /a/: [a]
  • イ列: /i/: [i]
  • ウ列: /u/: [ɯ]
  • エ列: /e/: [e]
  • オ列: /o/: [o]

中世日本語においては、語頭の「え(/e/)」と「お(/o/)」はそれぞれ半母音[j]および[w]を伴って実現していたが、18世紀の中頃には、それぞれ半母音を伴うことなく発音されるようになった[4]

合拗音と直音の合流

文法

動詞

近世日本語の動詞には5種類の活用形があった:

Verb Class 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(四段活用) -a -i -u -u -e -e
(上一段活用) -i -i -iru -iru -ire -i(yo, ro)
(下一段活用) -e -e -eru -eru -ere -e(yo, ro)
(カ行変格活用) -o -i -uru -uru -ure -oi
(サ行変格活用) -e, -a, -i -i -uru -uru -ure -ei, -iro

中世日本語の動詞には9種類の活用系(四段活用、上一段活用、上二段活用、下一段活用、下二段活用、カ行・サ行・ナ行・ラ行変格活用)があったが、ラ行変格とナ行変格は四段に吸収され、上二・下二段はそれぞれの一段活用に吸収されたことで、四段、上一段、下一段、カ行変格、サ行変格の5種類となった[5]

形容詞

以前にあったク活用とシク活用の区別は、近世日本語では失われた。

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
-kara -ku -i -i -kere -kare

以前にはナリ活用とタリ活用があったが、近世日本語ではタリ活用は消え、ナリ活用から変化した「な」だけが残った。

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
-da ra -ni
-de
-na
-da
-na -nare
-nara
 

脚注

注釈

  1. ^ 政治史で見ると、一般的には江戸時代に相当する。

出典

  1. ^ Shibatani(1990: 119)
  2. ^ 大辞林 第三版「近世語」
  3. ^ デジタル大辞泉「近世語」
  4. ^ 中田 (1972: 238-239)
  5. ^ Yamaguchi (1997:129)

参考文献

関連文献

単著
  • 吉田澄夫『近世語と近世文学』東洋館出版社、1952年10月。
  • 佐藤亨『近世語彙の歴史的研究』桜楓社、1980年10月。
  • 佐藤亨『近世語彙の研究』桜楓社、1983年6月。
  • 佐藤亨『咄本よりみたる近世初期言語の研究』桜楓社、1988年9月。 ISBN 4273022591
  • 大橋紀子『粋・意気・通と仇:近世の美意識語彙』武蔵野書院、1987年1月。 ISBN 4838600992
  • 鈴木丹士郎『近世文語の研究』東京堂出版、2003年9月。 ISBN 4490205031
  • 坂梨隆三『近世の語彙表記』武蔵野書院、2004年2月。 ISBN 4838602111
  • 坂梨隆三『近世語法研究』武蔵野書院、2006年11月。 ISBN 4838602200
  • 村上雅孝『近世漢字文化と日本語』おうふう、2005年5月。 ISBN 4273033879
  • 樋渡登『洞門抄物による近世語の研究』おうふう、2007年10月。 ISBN 9784273034412
  • 河周姈『中近世日本語の終助詞』専修大学出版局、2010年2月。 ISBN 9784881252413
  • 鶴橋俊宏『近世語推量表現の研究』清文堂出版、2013年1月。 ISBN 9784792409777
  • 朴真完『「朝鮮資料」による中・近世語の再現』臨川書店、2013年2月。 ISBN 9784653041139
  • 濱千代いづみ『中世近世日本語の語彙と語法:キリシタン資料を中心として』和泉書院〈研究叢書474〉、2016年3月。 ISBN 9784757607842
  • 田中巳榮子『近世初期俳諧の表記に関する研究』和泉書院、2018年2月。 ISBN 9784757608672
編著
  • 林四郎南不二男編『近世の敬語』明治書院〈敬語講座4〉1973年11月。
  • 佐藤喜代治編『近世の語彙』明治書院〈講座日本語の語彙5〉、1982年6月。 ISBN 4625520274
  • 佐藤喜代治編『近世の漢字とことば』明治書院〈漢字講座7〉、1987年12月。 ISBN 4625520878
  • 鈴木丹士郎編『近世語』有精堂出版〈論集日本語研究14〉、1985年4月。 ISBN 4640305141
  • 金澤裕之・矢島正浩編『近世語研究のパースペクティブ:言語文化をどう捉えるか』笠間書院、2011年5月。 ISBN 9784305705556
  • 小野正弘編『近世の語彙:身分階層の時代』朝倉書店〈シリーズ「日本語の語彙」4〉、2020年8月。 ISBN 9784254516647
訳著
  • N.A.スィロミャートニコフ著・植村進訳『近世日本語の進化』松香堂、2006年12月。 ISBN 4879746037
辞書類
  • 前田勇編『近世上方語辞典』東京堂出版、1964年4月。
  • 江馬務西岡虎之助浜田義一郎 (監修)『近世風俗事典』人物往来社、1967年12月。
  • 松井栄一・渡辺友左 (監修)『近世上方語考』大空社〈隠語辞典集成 22〉、1997年12月。 ISBN 4756803571
  • 近世歴史資料研究会編『近世産物語彙解読辞典:植物・動物・鉱物名彙』全8巻、科学書院、2002年6月~2015年2月。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世日本語」の関連用語

近世日本語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世日本語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近世日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS