松井栄一とは? わかりやすく解説

まつい‐しげかず〔まつゐ‐〕【松井栄一】


松井栄一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 01:16 UTC 版)

松井 栄一
人物情報
生誕 (1926-12-01) 1926年12月1日
日本東京都
死没 (2018-12-03) 2018年12月3日(92歳没)
日本・東京都
肺炎
国籍 日本
出身校 東京大学
両親 :松井驥
学問
時代 昭和平成
研究分野 日本語学
辞書学
研究機関 武蔵大学
山梨大学
東京成徳大学
主な業績日本国語大辞典』の編纂
テンプレートを表示

松井 栄一(まつい しげかず、1926年12月1日 - 2018年12月3日)は、日本国語学者、辞書編纂者。『日本国語大辞典』の編纂で中心的役割を担った。

人物

東京都出身。『大日本国語辞典』の編者松井簡治に当たる。は簡治の子で同辞典に関わった松井驥。運輸事務次官を務めた松井和治は弟。俳人大須賀乙字は義理の伯父(父の姉の夫)[1]東京大学国文科卒業。武蔵大学助教授山梨大学教授東京成徳大学教授を歴任。

2018年12月3日、肺炎のため死去。92歳没[2]

業績

日本最大の国語辞典日本国語大辞典』第1版と第2版の編纂過程で編集委員として中心的役割を担った。『明治期国語辞書大系』『隠語辞典集成』の編纂にも当たった。「全然」のあとに「ない」が来なければならないという従来の常識を覆した[要出典]

著書

単著

共著編

  • 飛田良文、境田稔信共編)『「明治期国語辞書大系」書誌と研究』大空社 (明治期国語辞書大系 別巻) 2003年
  • (編)『小学館日本語新辞典』小学館、2005年。ISBN 4095011718
  • (編)『ちがいがわかる 類語使い分け辞典』小学館、2008年。ISBN 9784095041773

参考

  • 『現代日本人名録』2002年

脚注

  1. ^ 倉島長正「『辞書の家』松井栄一氏ロングインタビュー」、ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/contents/nikkoku/interview01.html
  2. ^ 国語学者の松井栄一氏死去 (時事ドットコム 2018年12月10日) - ウェイバックマシン(2018年12月10日アーカイブ分)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井栄一」の関連用語

1
56% |||||

2
松井 デジタル大辞泉
56% |||||

3
出逢った日本語・50万語 デジタル大辞泉
52% |||||

4
日本語新辞典 デジタル大辞泉
52% |||||

5
現代国語例解辞典 デジタル大辞泉
52% |||||



8
12% |||||



松井栄一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井栄一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井栄一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS