てるてる‐ぼうず〔‐バウズ〕【照る照る坊主】
てるてる坊主
てるてる坊主
てるてる坊主
てるてる坊主
てるてる坊主
てるてる坊主
てるてる坊主
てるてる坊主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 03:43 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2009年7月)
|
てるてる坊主(てるてるぼうず)は、日本の風習の一つである。照る照る坊主とも表記される[1]。翌日の晴天を願い、白い布や紙で作った人形を軒先に吊るすもので、「てるてる法師」、「てれてれ坊主」、「日和坊主(ひよりぼうず)」、「てれれ坊主」など地域によって様々な呼称がある。また、同名の童謡がある。
歴史
日本では、江戸中期には既に飾られていたようである。この頃の人形は折り紙のように折って作られるもので、より人間に近い形をしており、これを半分に切ったり、逆さに吊るしたりして祈願した。19世紀はじめの『嬉遊笑覧』には、晴天になった後は、瞳を書き入れて神酒を供え、川に流すと記されている。『日本国語大辞典』によると、江戸時代の文献では「てり雛・てり法師・てりてり坊主・てるてる・てるてる法師・てるてる坊主・てれてれ法師」など、さまざまに呼ばれていた。
柳田國男は、「テルテルバウズ」について、それは掃晴娘の伝播説を紹介しつつ、寒冷地にある「天気祭」と呼ばれる、晴天を願う儀礼において作られる「馬鹿馬鹿しいほど」写実性の高い男女の人形の零落したもので、元来、村などの集団で行われた儀礼が「てるてる法師」として個人でなされるものになった頃、目を入れるようになった、と言っている[2]。
宮田登は、「犠牲の人形」とする柳田國男説を承け、茨城県や福島県で作られる「ころり道心」や西日本での「日和坊主」等が僧侶の名を冠する或いは禿頭である点から 日和つまり天候等を観察し記録などをする「日和見」と呼ばれる聖なる職業として作られた可能性を示唆している[3]。
てるてる坊主に似た風習
中国には箒を手にした切り紙の人形である掃晴娘[4]があり、これと日本のてるてる坊主との類似はすでに江戸時代の榊原篁洲『榊巷談苑』で指摘されている[5]。また、ヘボン『和英語林集成』は「TERI-TERI-BŌZU」に「掃晴娘」の字をあてている。掃晴娘は文献上金末元初の李俊民の「掃晴婦」詩に見えるのが古い。『燕京歳時記』にも見え[6]、20世紀はじめまでは一般に見られる習俗だったようだが、現在は知らない人が多く、むしろ日本から伝わったてるてる坊主の方が知名度が高い[7]。
『蜻蛉日記』下巻に「今日かかる雨にもさはらで、同じ所なる人ものへまうでつ。さはることもなきにと思ひて出たれば、ある者『女神にはきぬ縫ひて奉るこそよかなれ。さしたまへ』と寄り来てささめけば『いで試みむかし』とて、縑(かとり)の雛衣(ひひなぎぬ)三つ縫ひたり」とあるのを、掃晴娘に関係づけるむきもある[要出典]。
長崎県長崎市では、てるてる坊主を指して「日和坊さん(ひよりぼんさん)」、福岡県小倉では、杓文字へ目鼻口を半分描いたものを指し「日和坊主」と言ったなど西日本で「日和乞い」儀礼に使われる人形を指して「ヒヨリバウズ」と言う地方があった。なお山口県萩市でのヒヨリバウズは、布を丸めて作った「径6~7寸」のボテ玉と言う形で、晴天を乞う際は白い布で、いわゆる雨乞い用では黒い布で作られた。[8]。
童謡『てるてる坊主』
|
|
本作の詞は著作権の保護期間中のため、日本国著作権法第32条および米国著作権法第107条によりフェアユースと認められる形式の引用を除き、ウィキペディアへの掲載は著作権侵害となります。また、演奏などの著作隣接権についても注意ください。
歌詞全文はTemplate:歌ネットやTemplate:Genius songを使用した外部リンクにより合法的な参照が可能です。 |
浅原鏡村(浅原六朗)が作詞し、中山晋平が作曲した『てるてる坊主』という題名の童謡がある。1921年(大正10年)、『少女の友』にて発表され、教科書にも掲載されていた。
最初に発表されたときには4番まであり、その1番は「もしも曇って泣いてたら 空をながめてみんな泣こう」という歌詞だったが、後に削除された[9]。また、3番で「それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ」もあるが、歌詞が残酷すぎるとしてその3番がカットされることもあるようである。
戦後から1960年までにレコード売上は15万枚に達し、ロングヒットを続けている[10]。
1976年のイタリアの国際児童音楽祭「第18回ゼッキーノ・ドーロ」では、この歌が「Teru terubozu」という題名でイタリア語詞を施され出場している[11]。イタリア語詞はフランコ・マレスカ(Franco Maresca)、歌唱は日本人出場者の粟国淳。同回ゼッキーノ・ドーロの国外曲部門で部門優勝に相当するゼッキーノ・ダルジェントを受賞した。粟国淳歌唱の「てるてる坊主」は、日本では1976年6月21日にキングレコード(セブンシーズ)から発売されている(レコード品番:CM-12)。
逆さ坊主
人形の頭部に重りを入れて頭が下を向くように仕立てたものは逆さ坊主(さかさぼうず)と呼ばれ、雨乞いの意味がある。ふれふれ坊主、あめあめ坊主、るてるて坊主と呼ぶ地方もある。黒い紙や布で作った場合も同じ。
関連項目
資料
- 宮田登『宮田登日本を語る 10 王権と日和見』吉川弘文館 2006年 ISBN 9784642071420
- 柳田國男『柳田國男全集 第29巻』筑摩書房 2002年刊 ISBN 978-4-480-75089-1
- 大藤時彦他 著、民俗学研究所 編『綜合日本民俗語彙』 第3巻、柳田國男監修、平凡社、1955年。 NCID BN05729787。
脚注
- ^ 大辞林 第三版『照る照る坊主』 - コトバンク
- ^ 『柳田國男全集 29巻』486頁
- ^ 宮田『王権と日和見』119頁
- ^ おなな. “てるてる坊主の意味と由来!効果が上がる作り方・吊るし方”. nanaon. 2021年3月12日閲覧。
- ^ 榊原篁洲『榊巷談苑』(国会図書館近代デジタルライブラリー)「此国の女ばらの、雨ふりて止ざるときに照法師といふものつくりて、晴をいのることにする、唐国にては帚晴娘といふ(後略)」
- ^ 富察敦崇『燕京歳時記』(1906)「六月乃大雨時行之際。凡遇連陰不止者、則閨中児女剪紙為人、懸於門左、謂之掃晴娘」
- ^ 中国語版ウィキペディアによると、テレビアニメ『一休さん』の影響が大きいとのことである。
- ^ 『総合日本民俗語彙第三巻』1336頁
- ^ “「てるてる坊主の歌」が怖すぎる? 削除された1番の歌詞とは”. tenki.jp. 日本気象協会 (2015年5月14日). 2016年10月5日閲覧。
- ^ 「かくれたベスト・セラーレコード」『読売新聞』1960年3月12日付夕刊、5面。
- ^ “Teru terubozu”. filastrocche.it. 2016年10月5日閲覧。
- ^ “池田町のキャラクター紹介”. 池田町. 2016年10月5日閲覧。
外部リンク
- てるてる坊主 - YouTube(歌:山野さと子)
- Teru Terubozu - YouTube(歌:アグニ・ジュン(粟国淳)、ソニー・ミュージックエンタテインメント提供のYouTubeアートトラック)
てるてる坊主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:45 UTC 版)
※この「てるてる坊主」の解説は、「闇芝居」の解説の一部です。
「てるてる坊主」を含む「闇芝居」の記事については、「闇芝居」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- てるてる坊主のページへのリンク