てるてる坊主に似た風習とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > てるてる坊主に似た風習の意味・解説 

てるてる坊主に似た風習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 21:03 UTC 版)

てるてる坊主」の記事における「てるてる坊主に似た風習」の解説

詳細は「掃晴娘」を参照 中国には箒を手にした切り紙人形である掃晴娘があり、これと日本てるてる坊主との類似はすでに江戸時代榊原篁洲榊巷談苑』で指摘されている。また、ヘボン和英語林集成』は「TERI-TERI-BŌZU」に「掃晴娘」の字をあてている。掃晴娘文献上金元初李俊民の「掃晴婦」詩に見えるのが古い。『燕京歳時記』にも見え20世紀はじめまでは一般に見られる習俗だったようだが、現在は知らない人が多く、むしろ日本から伝わったてるてる坊主の方が知名度が高い。 『蜻蛉日記下巻に「今日かかるにもさはらで、同じ所なる人ものへまうでつ。さはることもなきにと思ひ出たれば、ある者『女神にはきぬ縫ひて奉るこそよかなれ。さしたまへ』と寄り来てささめけば『いで試みむかし』とて、縑(かとり)の雛衣(ひひなぎぬ)三つ縫ひたり」とあるのを、掃晴娘関係づけるむきもある[要出典]。

※この「てるてる坊主に似た風習」の解説は、「てるてる坊主」の解説の一部です。
「てるてる坊主に似た風習」を含む「てるてる坊主」の記事については、「てるてる坊主」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「てるてる坊主に似た風習」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てるてる坊主に似た風習」の関連用語

てるてる坊主に似た風習のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てるてる坊主に似た風習のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてるてる坊主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS