てるてる坊主_(テレビドラマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > てるてる坊主_(テレビドラマ)の意味・解説 

てるてる坊主 (テレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 05:08 UTC 版)

てるてる坊主
ジャンル テレビドラマ
脚本 佐々木守
演出 橋本信也
出演者 高峰三枝子
ほか
製作
制作 フジテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1971年6月7日 - 9月27日
放送時間 月曜 21:00 - 21:56
放送枠 フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ
放送分 56分
テンプレートを表示

てるてる坊主』(てるてるぼうず)は、1971年6月7日から9月27日までフジテレビ系で放映されたテレビドラマである。放送時間は毎週月曜 21:00 - 21:56 (日本標準時)。

概要

主な舞台は東京にあるスーパーマーケット「山野辺」。そこの主人であっけらかんとして楽天家の母親・澄の元で同居するのは、それぞれ全て父親が違って性格も特徴も違う四人の兄弟。澄は戦中から戦後にかけて四人の男性と結婚するもいずれも死別。その四人の男性との間に一人ずつ四人の男の子をもうけ、これが翼・怒・叫・響の四人の異父兄弟である。四人は澄に五度目の結婚をさせようと働きかけるが…。そんな兄弟と母親との奇妙な母性愛を中心に明るいタッチで描いたホームドラマ[1][2]

視聴率は最初20%台を記録するも、回を追うごとにそれはダウンし、1971年7月の時点では7 - 8%台にまでに下がっていた。制作サイドとしては予定通り26回までやるつもりということだったが、結局途中の9月いっぱいで打ち切られた[3]

出演

スタッフ

  • 脚本:佐々木守
  • 音楽:冬木透
  • 演奏:新室内楽団
  • 主題歌
  • 美術:北川勇
  • 技術:中村順二郎
  • 照明:本間利明
  • カメラ:秋場武男
  • 音声:本田毅
  • 映像:柳下茂
  • VTR:今井英夫
  • 音響効果:奥重光則
  • 視覚効果:津久井正雄
  • タイトル:加藤啓次
  • 番組デスク:松尾嘉之
  • 進行:内山逸巳
  • 装飾:相馬徹
  • 衣裳:松原左千子
  • メーク:的場静江
  • かつら:田村滋男
  • 演出:橋本信也
  • 制作:テレパックフジテレビ

脚注

  1. ^ 京都新聞 1971年6月7日夕刊・1971年6月14日夕刊 それぞれのテレビ欄での本作の紹介記事より。
  2. ^ 週刊TVガイド 1971年6月11日号 p.83 本作の紹介記事
  3. ^ 週刊TVガイド 1971年8月13日号 21頁「レポート・『てるてる坊主』打ち切り テレパックついに撤退」
フジテレビ系列 月曜21時枠
前番組 番組名 次番組
スパイ大作戦
(第3シリーズ)
【ここまで海外ドラマ枠】
てるてる坊主
【ここから国産ドラマ枠】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  てるてる坊主_(テレビドラマ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てるてる坊主_(テレビドラマ)」の関連用語

てるてる坊主_(テレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てるてる坊主_(テレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのてるてる坊主 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS