夕空晴れてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 夕空晴れての意味・解説 

ゆうぞらはれて〔ゆふぞらはれて〕【夕空晴れて】

読み方:ゆうぞらはれて

郷静子小説昭和54年1979刊行


夕空晴れて

作者岡田睦

収載図書乳房
出版社福武書店
刊行年月1988.12


夕空晴れて

作者伊集院静

収載図書受け月
出版社文芸春秋
刊行年月1992.5

収載図書現代小説 1992
出版社徳間書店
刊行年月1992.5

収載図書受け月
出版社文芸春秋
刊行年月1995.6
シリーズ名文春文庫

収載図書受け月
出版社講談社
刊行年月2007.3
シリーズ名講談社文庫


夕空晴れて

作者立花種久

収載図書不明時間
出版社パロル舎
刊行年月2002.7


夕空晴れて

作者西山

収載図書短編小説集 マルクス笑い絵
出版社朝日新聞社
刊行年月2006.11


夕空晴れて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 04:15 UTC 版)

夕空晴れて
ジャンル テレビドラマ
脚本 林秀彦
ディレクター 橋本信也
演出 橋本信也
出演者 三木のり平
藤間紫
八千草薫
山本學
山本圭
音楽 服部克久
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 橋本信也
制作 テレパック
フジテレビ
放送
放送チャンネル フジテレビ系列
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間 1971年10月4日 - 同年12月27日
放送時間 月曜21:00 - 21:56
放送枠 フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ
放送分 56分
テンプレートを表示

夕空晴れて』(ゆうぞらはれて)は、1971年10月4日から同年12月27日までフジテレビ系で放映されていたテレビドラマである[1]。放送時間は毎週月曜 21:00 - 21:56 (日本標準時[1]

概要

第十代目の刀剣研ぎ師の結城重兵衛を中心とした物語。重兵衛に勘当されて家を出ていた長女・紬とその夫・正信が許されて結城家に同居することのなったその喜びの姿、一方で週刊誌記者の長男・重男はスキャンダラスな会社の編集方針と自分の正義感との板挟みに悩んでいた。更には重兵衛も結城家当主としての実験を失ってなるものかと息巻くも、女性上位時代ということもあって一家の女性陣の力に押され気味。紬夫婦と重男の対照的な出来事の他、性格の違うそれぞれの人物の間にある情愛の機微、世代の違う親子の交流の難しさ、父親の権威と本当の姿の再認識、若者たちの愛の姿、そして日々失われて行こうとする日本的なものへの郷愁といったことをテーマとして描いた[2]

出演

(出典:[1]

スタッフ

脚注

  1. ^ a b c 夕空晴れて - テレビドラマデータベース
  2. ^ 週刊TVガイド 1971年10月8日号 p.89 本作の紹介記事

外部リンク

フジテレビ系列 月曜21時枠
前番組 番組名 次番組
夕空晴れて


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夕空晴れて」の関連用語

夕空晴れてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夕空晴れてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夕空晴れて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS