上方語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 言葉 > 上方語の意味・解説 

かみがた‐ご【上方語】


上方語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/02 13:44 UTC 版)

上方語(かみがたご)は、上方京都大阪)を中心に用いられる日本語の変種。特に江戸時代のものを指し、上方のみならず全国にも比較的通用し、一種の共通語的な性格を持っていた。上方言葉(かみがたことば)や京阪語・京坂語(けいはんご)とも言う[1][2]

上代から中世まで畿内の言葉(とりわけ京都の言葉)が中央語としての地位を占め、近世に入ってからもその構図は引き継がれた。しかし、江戸の発展に伴って文化の中心は徐々に上方から江戸に移り(文運東漸)、言語に関しても近世後期には江戸語が優勢となり、明治維新を迎えて江戸語の流れを汲む東京語を元に標準語が整備されるに至った。日本語史研究においても、近世語は享保または宝暦頃を境に、上方語優勢の前期と江戸語優勢の後期に分けて取り扱われる[3][4]

「上方語」と言った際にどの地域の方言まで含むかは様々である。例えば司馬遼太郎赤尾兜子との対談において、自らの言葉を上方語と呼び、また松山の言葉を上方語よりも平声の言葉だとし、上方語圏の言葉に含めて述べた。また、松山出身の正岡子規を上方語圏の人とした[5]

脚注

  1. ^ 大辞林 第三版「上方語」
  2. ^ 広辞苑 第六版「上方語」
  3. ^ 大辞林 第三版「近世語」
  4. ^ デジタル大辞泉「近世語」
  5. ^ 『日本語と日本人』司馬遼太郎対談集

関連項目




上方語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上方語」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
しゃちら‐ごわ・い デジタル大辞泉
92% |||||

8
とっ‐さか デジタル大辞泉
92% |||||

9
おしゃん・す デジタル大辞泉
74% |||||

10
こぶ・い デジタル大辞泉
74% |||||

上方語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上方語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS