伊能大図の捜索・検証状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊能大図の捜索・検証状況の意味・解説 

伊能大図の捜索・検証状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:30 UTC 版)

大日本沿海輿地全図」の記事における「伊能大図の捜索・検証状況」の解説

2001年3月アメリカ合衆国議会図書館で、伊能大図のうちの207(うち169彩色なし)が発見された。これは上記陸軍による輯製20分1図作成のための骨格基図として模写されたものが、米国渡ったものと考えられる。 さらに残る7のうち、佐倉市国立歴史民俗博物館2枚34番:蝦夷江差35番:蝦夷ヲコシリ島)、国立国会図書館1枚107番:駿河静岡)が発見された。 最後に残った412番:蝦夷宗谷133番:山城河内摂津157番:備中備後福山164番:備後安芸伊予今治)についても、2004年5月海上保安庁海洋情報部保管されていた縮小版の写し中に含まれていることが判明した海上保安庁前身である旧海軍水路部明治初期海図作製する目的模写したものだという。これらの発見により、伊能大図214全容つかめるようになった。これを受け、2006年5月国土地理院所管財団法人日本地図センターが「伊能大図総覧」を刊行し伊能図一般の目にも触れられるようになった大図詳細な検討によって、伊能忠敬による測量がいかに行われたかなど従来検証しづらかった点についても、今後の研究期待されるその後2007年1月に、やはり海上保安庁から高画質原寸模写3枚を含む色彩模写図が発見され2021年列島3枚収めた小図の副本発見されたことを日本地図学会専門部会が発表するなど、状態の良い伊能図発見されている。

※この「伊能大図の捜索・検証状況」の解説は、「大日本沿海輿地全図」の解説の一部です。
「伊能大図の捜索・検証状況」を含む「大日本沿海輿地全図」の記事については、「大日本沿海輿地全図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊能大図の捜索・検証状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊能大図の捜索・検証状況」の関連用語

伊能大図の捜索・検証状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊能大図の捜索・検証状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本沿海輿地全図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS