たかはし‐よしとき【高橋至時】
高橋 至時 (たかはし よしとき)
1764〜1804 (明和元年〜文化元年) |
【天文学者】 寛政暦法を完成。伊能忠敬に測量技術を教えた。 |
天文学者。大坂定番同心の子。麻田剛立に天文・暦学を学ぶ。1795年、江戸に行き幕府天文方となり、寛政暦を完成した。その後、フランス人ラランド著の天文書から西洋天文学の優秀さを知り、命を削るようにして、その研究書『ラランデ暦書管見』を残した。なお伊能忠敬は、至時に天文・暦学を学んだ。 |
年(和暦) |
||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 0才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 8才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 19才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 25才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 26才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 27才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 33才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 39才 |
・松平 定信 | 1758年〜1829年 (宝暦8年〜文政12年) | +6 |
・葛飾 北斎 | 1760年〜1849年 (宝暦10年〜嘉永2年) | +4 |
・山東 京伝 | 1761年〜1816年 (宝暦11年〜文化13年) | +3 |
・酒井 抱一 | 1761年〜1828年 (宝暦11年〜文政11年) | +3 |
・十返舎 一九 | 1765年〜1839年 (明和2年〜天保10年) | -1 |
・滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年 (明和4年〜嘉永元年) | -3 |
・雷電 為衛門 | 1767年〜1825年 (明和4年〜文政8年) | -3 |
・佐藤 信淵 | 1769年〜1850年 (明和6年〜嘉永3年) | -5 |
- たかはしよしときのページへのリンク