あさだごうりゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あさだごうりゅうの意味・解説 

あさだ‐ごうりゅう〔‐ガウリフ〕【麻田剛立】

読み方:あさだごうりゅう

[1734〜1799]江戸中期天文学者豊後(ぶんご)の人。初め医学学び、のち大坂暦学研究ケプラーの法則にも通じた


麻田剛立(あさだごうりゅう 1734-1799)

 天文・暦学者医学者
 麻田剛立は、杵築藩儒者綾部絅(けい)斎の四男として生まれ医学学びながら天文学暦学独学し天明 6年(1786)の日食の予報的中して世に知られた。
 直弟子であった高橋至時次男渋川景佑記述によれば、剛立の郷里での日月食の観測は、宝暦 7年(1757)24歳の時から10数回にも及び天文学暦学実力かなりのものになっていた。
 明和 4年(1767)には杵築藩主の侍医となったが、勉学時間惜しさ辞職申し入れた受け入れられず、安永元年(1772)に脱藩し大阪出て祖先出身地国東郡麻田村にちなんで、麻田名乗ったその後現在の大阪市東区本町医業しながら、更に天文観測などに没頭し研究重ね麻田暦学開いた
 寛政 7年(1795)幕府改暦の儀があり、剛立に白羽の矢立ったが、高齢理由辞退し門人高橋至時間重富推挙した最近になって、これは誤りであるといわれている)。この結果二人江戸出て寛政改暦中心的役割を果たすことになり、その後忠敬との結びつくことになる。
 剛立の功績は、「歴象考成」をベースにした暦学に関する著作消長法(日・月五惑星運動関係する常数年月により変化すること)を加味した独自の暦学などの研究である。さらに特筆すべきことは、門下から高橋至時間重富西村太沖、山片蟠桃といった優秀な弟子輩出したことである。この中には、測量地図作成関わりのある者が多く、剛立なくしては、至時の天文学発展や忠敬の測量地図作成がなかったともいえる。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あさだごうりゅう」の関連用語

1
麻田剛立 デジタル大辞泉
100% |||||

2
間重富 デジタル大辞泉
100% |||||

3
高橋至時 デジタル大辞泉
100% |||||

あさだごうりゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あさだごうりゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS