あざとい
「あざとい」とは、主に女性の「自分を最大限に可愛く見せる方法を熟知しているかのような自己演出的な可愛さ・可憐さ」といった意味で用いられる表現である。最近では、いい意味で用いられる場合も多い。
「あざとい」の元々の意味
「あざとい」の元々の意味は、「小狡い・小利口な・抜け目がない・やり方がズルい・悪どさや図々しさを感じる」というような、ネガティブな意味であった。「あざとい」は漢字では「小聡明い」と書く。「聡明(そうめい)」は「頭がいい」ということ。「小」は「小利口」「小賢しい」のように罵るニュアンスで用いられる表現である。つまり、「小聡明い(あざと-い)」は、いくらか小馬鹿にしたニュアンスで「頭がいい」と評価する表現である。
あざとい商売の例
たとえば、「握手券をつけて同一タイトルのCDを何枚も購入させる売り方」や「ヒット曲のリミックスバージョンを何パターンも用意して新作アルバムとしてリリースする売り方」などは、「あざとい商売」といえるだろう。「悪どさの一歩手前」のような商売である。少し前の「あざとい」の意味
近年「あざとい」は、「いたずらに情欲や胸のときめきを掻き立てるような 、しかもそれが計算ずくで行われていると思われる、女子の振る舞い」を指すスラング(俗な用法)として用いられるようになった。かんたんに言えば「男ウケを狙った私カワイイでしょ?と言わんばかりの雰囲気」を指す表現として「あざとい」という言葉が用いられるようになったのである。
当初この「あざとい」には、演技的な立ち回りに対するイラ立ちや、「それでもカワイイから許せてしまう」という複雑な心境なども、ニュアンスとして含んでいる場合が多かった。
あざといしぐさの例
たとえば、両手をごく軽く握り、後頭部へ、頭上から少し覗くくらいの位置に置いて動物の耳を模し、さらに片目をつむってウインクしつつ口元は舌を出して「テヘ☆」とでも言うかのような表情を作り、ついでに片膝を内側に向けてしならせるようなポーズは、きっと間違いなく「あざといポーズ」である。これが「あざとく」感じるのは、おそらく「いかにも感」が強く印象に残るためである。ポーズ自体カワイイのは間違いないが、それが「カワイイポーズ」として練り上げられたわざとらしい演出であることもまた自明であり、当人が「私はカワイイ」と考えてそのように振る舞っていることがまざまざと感じられるからである。
こんな「テヘ☆」みたいなポーズを意図せずに天然でする者はまずいない。もし、いたとしたら、それはそれであざとい。
猫は狙っていなくてもあざとい
「あざとさ」は、基本的には「計算された演出がある」というニュアンスを含む表現といえる。とはいえ、当人がそれを狙ったかどうかは関係なく、もっぱら見る側の主観によって「あざとい」と判断されるような場合もある。たとえば家猫は、おなかを天井に向けてバンザイのポーズで寝ていることがある(猫の開き)。舌をしまい忘れてアッカンベーしていることもある。ひどい悪戯をした後で悪びれる様子もなく澄ました上目づかいで見つめてくることもある。
猫自身が「カワイイ自分」を意識しているはずはない。おそらく。いや仮に意識していたとしても関係ない。要は、猫の「もはや猫好きを悩殺しようとしているようにしか思えない」姿が、猫好きにとって「あざとく」感じられるのである。
黄色はあざとい
アニメやマンガなどの分野におけるキャラクターデザインでは、黄色(イエロー)をイメージカラーとするキャラクターが、計算ずくの「あざとさ」を振りまくキャラクターとして特徴的に描かれている場合がある。典型的には2010年代半ばの「プリキュア」や「笑点」など。こうしたステレオタイプを指して「黄色はあざとい」あるいは「あざとイエロー」のようなと表現が用いられたこともある。最近の「あざとい」の意味
「あざとい」という言葉の意味・ニュアンスは、元々の「抜け目のない」という意味にせよ、「可愛さを狙った演出的な振る舞い」という意味にせよ、どちらかといえばネガティブなニュアンスを主体とする表現だった。多少の反感が含まれていたともいえる。ところが最近では、反感のニュアンスは薄れ、「自分を可愛く演出できる」「女の子らしい可愛さをアピールして男心をくすぐり気を惹くのが上手」といったポジティブな意味が主体となりつつある。
今では「あざとさ」は、「女性が武器として活用する自己演出のテクニック」のような位置づけの、「かわいい」を実現するための要素になっているといえる。
「あざとくてかわいい」「あざとい可愛さ」を意味する「あざとかわいい」という表現も登場した。
2020年9月に日向坂46が新曲「アザトカワイイ」を発表し、翌10月にテレビ朝日系列ドラマ「あざとくて何が悪いの?」が放送開始された事も、このポジティブな意味のスラングとしての「あざとい」が広く一般に浸透した一因となったと考えられる。
「あざとかわいい」の意味
「あざとかわいい」は、「あざとさの感じられる可愛さ」のことであり、言い換えれば「男心をくすぐる(男の気を惹く)ツボを心得ているような可愛さ」を意味する言葉である。ちなみに、日向坂46の曲「アザトカワイイ」の歌詞には、ある女子の可憐なしぐさに心を奪われた男性が「狙っているんですか?」「無意識ではなくて計算?」と心の中で問いかけているくだりがある。当人が狙った振る舞いかどうかとは無関係に、見る側の主観によって「あざとい」と判断されていることが示唆されている。
「あざとい」と「小悪魔的」の違い
「あざとい」は、男性の感情を煽る・心をときめかせるという意味で、「小悪魔的」という表現に相通じる部分がある。「小悪魔的」は、女性の蠱惑的・誘惑的な魅力を表現する言い方として用いられることが多い。当人が意識しているかどうかは特に関係なく、無意識的に小悪魔的な振る舞いをする者(天然小悪魔系女子)もいる。
「あざとい」も、主に女性の魅力を表現する語として用いられるが、基本的には「ある種の心情をくすぐられる」さまを幅広く指す語である。成人女性に限らず、少女、小動物、男性、非生物、演出その他の抽象概念など、幅広い物事について表現としても使える。
あざとい
「あざとい」とは・「あざとい」の意味
「あざとい」とは「抜け目ない」「こざかしい」などの状態を表す言葉であり、最近では男女関係なく使われるようになった。「あざとい」はかつて悪い意味で使われていた。文脈次第では、「見え透いている」「底が浅い」などのニュアンスを含むので、相手の振る舞いを批判するフレーズのひとつだったのだ。「あざとい」がいい意味でも使われるようになったのは、オタク文化の影響が強い。アイドルや声優、アニメキャラクターは、消費者を意識して、極端な振る舞いをすることがある。たとえば、ウインクやキス顔など、日常ではあまり見せない仕草をする。こうした振る舞いに対して、ファン層は褒め言葉として「あざとい」を使うようになった。ここには「わざとやっているのは分かっていても、魅力的なので受け入れてしまう」というニュアンスが含まれる。
やがて、「あざとい」は広辞苑や知恵袋に載っているような意味だけではなく、「かわいい」「愛しい」などを指す言葉になっていった。ただし、このような使い方がなされているのはあくまでも一部のオタク文化だけである。一般的に「あざとい」はネガティブな言葉であり、使用するシチュエーションは考慮しなければならない。オタク文化を理解していない人には、ただの悪口に聞こえるからだ。
昔は「あざとい」という褒め言葉は女性に向けられるケースが大半だった。しかし、最近では男性アイドル、男性のアニメキャラクターに向けられることも多い。多様性が少しずつ認められるようになった時代では、男性がかわいいファッションや仕草を追求するのも当たり前になってきたからだ。消費者の中にも、あざとい男性を好む層が一定数存在する。アイドルやアニメ作品をプロデュースする側はマーケティングのために、あざとい男性をメンバーに加えるようになった。
もちろん、アイドルや架空のキャラクターであっても、「あざとい」を嫌う人はいる。あざとい仕草を「相手に媚びを売っている」と考える人は多く、いわゆる「アンチ」も増やしてきた。ただし、全体的に見れば「あざとい」はアイドルやフィクションを語るうえでの重要な属性になりつつある。代表例としては、BTSのジミン、乃木坂46の秋元真夏、King&Princeの永瀬廉などは、意図的にあざとい行動をチャームポイントにしているアイドルだ。
造語も生み出している?「あざとい」の熟語・言い回し
あざとかわいいとは
「あざとかわいい」とは、「あざとさを理解しつつも、かわいいとは思わずにいられない」仕草、あるいは、そのような振る舞いをしている人のことである。「あざとい」と「かわいい」を組み合わせた造語だ。主に、アイドルや架空のキャラクターに対して使われる。基本的には褒め言葉である。「あざとかわいい」人は、自分がそのように思われていることを理解してきた。そのうえで、自分のキャラクターをアピールしたり、消費者の需要に応えようとしたりして行っているケースが多い。なお、ごくまれに一般人の友達、知人同士でも「あざとかわいい」が使われることはある。
「あざとかわいい」という言葉の広がりに貢献したのは、アイドルグループ、日向坂46の楽曲「アザトカワイイ」だ。この曲はあざとかわいい女子の魅力を歌っている。「アザトカワイイ」はアルバム「ひなたざか」のリード曲として2020年8月にミュージックビデオが公開された。アルバム発売までの2カ月間で700万回再生を突破し、グループの人気曲のひとつとなっている。日向坂46の発売曲のセンターはこれまで小坂奈緒がつとめてきたものの、同曲ではファンから「あざとかわいい」という評価を受けていた佐々木美玲が抜擢された。
「あざとかわいい」はファッションやメイクの方向性も指す。明確な定義はないものの、おおまかには「女性が男性の目を意識したコーディネート」が「あざとかわいい」に該当する。白や花柄、ピンクなど、シンプルにかわいいカラーが好まれる。ワンピースやスカート、ブラウスなどを中心に組み立てるのも「あざとかわいいファッション」の特徴だ。そのうえで、あえてタイトに着てボディラインを強調したり、肩出しやノースリーブのアイテムを選んだりする。
「あざとかわいい」メイクは、ナチュラルに見えるのが理想とされてきた。そのうえで、男性に悟られないようなテクニックを盛り込む。まつげをエクステにしたり、チークで顔色をよくしたりするのはその一例だ。ただし、単に方向性が好きなだけで、男性の目を意識せず、「あざとかわいい」メイクを行っている女性もいる。
あざとい女とは
「あざとい女」とは、「図々しい女性」「やり口があからさまに汚い女性」を指す言葉だ。悪口として使われる場面が多い。また、恋愛に関する状況で登場するフレーズでもある。意中の男性に対して露骨な媚の売り方をし、ライバルを出し抜こうとする女性は「あざとい女」に該当するだろう。そのほかにも、ビジネスや友人関係で、抜け目なく振舞っている女性を「あざとい女」と表現することもある。
「あざとい女」が褒め言葉になるシチュエーションも存在する。たとえば、アイドル歌手の一部はファンサービスの一環として、極端にかわいい仕草を見せつけてきた。アイドルグループのコンサートでは、メンバーがあえて愛らしいアイテムを身につけたり、幼い髪型をしたりする流れがある。こうしたときに使われる「あざとい女」は、メンバーが意図的に行っていることへの評価なので、悪口とはいえない。
さらに、「あざとい女」のテクニックを参考にしようとする動きも生まれてきた。一部の雑誌、Webメディアなどでは頻繁に「あざとい女」や「あざとい女子」に関する記事が掲載されている。それらの内容は、「あざとい女」の処世術を学び、読者も恋愛で成功しようと促すものだ。「あざとい女」になるためのファッション、メイクも書かれており、読者からの需要がある情報となっている。
一方で、「あざとい女」に敵意を抱き、反面教師にしている層も少なくない。人気漫画「臨死!!江古田ちゃん」では、主人公が「あざとい女」の行動パターンを冷静に分析し、騙される男性を嘲るのが恒例になっていた。作中で「あざとい女」は「猛禽」と呼ばれており、あざとさの裏に狡猾さを忍ばせていると示している。
あざとい人とは
「あざとい人」とは「やり方があくどい人」の意味である。「あざとい女」とは違い、批判的なニュアンスが強くなっているのが特徴だ。「あざとい人」には、「かわいい」「愛らしい」などの意味は含まれていない。他人を出し抜き、蹴落とすことに躊躇がない人への非難として使われてきた。たとえば、ビジネスシーンで手柄を独り占めするのは「あざとい人」の例だろう。チームで出した成果であるのもかかわらず、あたかも自分が一番努力したように振舞う。上層部の前でだけ有能さをアピールし、チームメンバーの功績を語ろうとはしない。利己的な振る舞いが徹底している人は「あざとい人」と形容されてもおかしくない。
また、責任転嫁をしたがる人間も「あざとい人」の例である。成功すれば必要以上に自画自賛する一方で、自分のミスは謝ろうとしない。むしろ、人のせいにして、評価が下がるのを避けようとする。こうした問題行動が一部では受け入れられているのだとすれば、「あざとい人」と周りから悪く言われるだろう。
ただし、遠回しな褒め言葉としての「あざとい人」の使い方もある。取引先や顧客に対し、ビジネスパーソンが露骨に親切をするのは決して悪いことではない。見返りを求めて、あえて何らかの苦労を引き受けるのもビジネスには必要な駆け引きだ。こうした努力が明らかに見えている人間へ「あざとい人」というのは、むしろ褒め言葉だろう。
あざと・い
- あざと・いの意味のページへのリンク