平曲の伝承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 08:22 UTC 版)
平曲(平家琵琶)は古代の日本音楽である雅楽と声明(しょうみょう)から生まれ、能楽と共に中世を代表する日本音楽である。もともと当道座の盲人音楽家たちは、この平曲の演奏こそが正規の本業であり、もっぱらにしていたし、平曲は中世には絶大な人気を保っていた。しかし近世に至って表現豊かな楽器である三味線が渡来、完成され、更に箏、胡弓が加わり、これらによる新たな音楽が生まれた。これに携わったのもかつての琵琶法師、つまり当道座の盲人音楽家たちであった。こうして彼らにより三味線音楽や箏曲が興隆する一方で、本来彼らの表芸であるはずの平曲は完全に停滞、固定化して、ただ伝承されるだけの存在となり、新作もなく、平曲を演奏出来る人は次第に減少して行った。江戸時代にも平曲をもっぱらとする演奏家はいたが、衰退を止めることはできなかった。 吉沢検校は江戸時代の平曲の大流派の一つである波多野流を荻野検校に学び、門弟たちに伝えた。現在では平曲の伝承がほとんど絶えてしまった中で、吉沢検校からの流れが名古屋において今も伝承されており、極めて貴重な存在となっている(他に仙台にも別の伝承がある)。また必ずしも吉沢に限ったことではないが、彼の地歌作品の中にも、平曲の節回しの影響、あるいは応用と見られる部分がある。
※この「平曲の伝承」の解説は、「吉沢検校」の解説の一部です。
「平曲の伝承」を含む「吉沢検校」の記事については、「吉沢検校」の概要を参照ください。
- 平曲の伝承のページへのリンク