平智山地蔵院とは? わかりやすく解説

平智山地蔵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:26 UTC 版)

平地地蔵」の記事における「平智山地蔵院」の解説

平智山地蔵院(へいちやまじぞういん)は、平地地蔵造立5年後地蔵守主である尼僧の庵寺として建立された。下常吉区の常林寺別院である。1975年昭和50年4月8世春恵尼が死去した後は無住となったため、常林寺地区世話役数人管理担っている境内には、本尊である平地地蔵のほか、石柱型の灯籠1基(高さ2.6メートル)、花瓶1対、明治32年3月建立され地蔵尊庵室移転記念碑(高さ1.5メートル)、昭和2年3月建立され百年塔(高さ1.7メートル自然石)がある。 平地地蔵を見下ろす上の段には、1間四方小さな祠があり、台座20センチメートル)に坐す子安地蔵尊(高さ1.2メートル)を祀る。この地蔵男児抱いた尊像で、安産子授け祈願地蔵として子女参詣集める。このほか、周辺にも小祠があり、地蔵祀る地蔵院の下の段には、「ほろほろ桜花散る夜を来て遊ぶ 生まれくるべき まぼろしの児が」と刻まれ歌碑のほか、『浮標』誌70号に掲載され谷口謙の詩「佳日」の前半部を刻んだ石碑など碑石点在する。その下の駐車場含め一帯平地地蔵公園称する。 平智地蔵院 堂殿 平智地蔵院代々の尼の墓と伝えられる 百年塔 平知地蔵 情報ボックス 平地地蔵公園

※この「平智山地蔵院」の解説は、「平地地蔵」の解説の一部です。
「平智山地蔵院」を含む「平地地蔵」の記事については、「平地地蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平智山地蔵院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平智山地蔵院」の関連用語

1
平地地蔵 百科事典
30% |||||

平智山地蔵院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平智山地蔵院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平地地蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS