延年の舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 延年の舞の意味・解説 

えんねん‐まい〔‐まひ〕【延年舞】

読み方:えんねんまい

寺院で、法会のあと僧侶稚児たちが行った遊宴歌舞平安中期起こり鎌倉・室町時代盛行曲目多彩で、現在は数か所でその面影伝えるものが行われている。延年の舞。


延年

(延年の舞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 06:43 UTC 版)

延年(えんねん)は、寺院において大法会の後に僧侶や稚児によって演じられた日本の芸能。単独の芸能ではなく、舞楽散楽、台詞のやりとりのある風流、郷土色の強い歌舞音曲や、猿楽白拍子小歌など、貴族的芸能と庶民的芸能が雑多に混じり合ったものの総称である。






「延年」の続きの解説一覧

延年の舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 06:43 UTC 版)

延年」の記事における「延年の舞」の解説

延年行われた舞を「延年の舞」と呼ぶ。この延年の舞は、他の芸能のなかに取り入れられていることがあり、そこから往事延年様子窺うことができる。 謡曲安宅』(あたか)では、登場人物弁慶が踊る男舞として、延年の舞が舞われることがある。この『安宅』を原作とした歌舞伎十八番の『勧進帳』では、弁慶役が延年の舞を舞う場面見せ場一つとなっている。

※この「延年の舞」の解説は、「延年」の解説の一部です。
「延年の舞」を含む「延年」の記事については、「延年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延年の舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延年の舞」の関連用語

延年の舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延年の舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS