延広八幡宮とは? わかりやすく解説

延広八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 03:35 UTC 版)

福山八幡宮」の記事における「延広八幡宮」の解説

かつては惣堂八幡宮呼ばれ福山城建設地である常興寺山の麓にあったが、福山城築城のとき職人たちにより城下の南の神島町下市現在の延広町)に祀られとされる寛永18年1641年)に神島町火事焼けたため、神島町と共に城下南東現在の住吉町)に移されといわれる。なお、現在の天満屋南側通りが(神社存在しないにもかかわらず)「宮通り」と呼ばれるのは、この名残といわれる寛文2年1662年)、3代藩主水野勝貞死去により発生したお家騒動のため、惣堂は騒動につながるとして「延広八幡宮」と改称された。この騒動は旧勝貞側近門閥派との対立により起きたもので「水野家家中騒動」といわれ勝貞の元側近5名が殉死強いられることになった4代藩主水野勝種天和3年1683年)に城下南西野上八幡宮と共に吉津川北岸移転させ「東の宮」と一般に呼ばれるようになった

※この「延広八幡宮」の解説は、「福山八幡宮」の解説の一部です。
「延広八幡宮」を含む「福山八幡宮」の記事については、「福山八幡宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延広八幡宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延広八幡宮」の関連用語

延広八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延広八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS