宝家和楽・和喜美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > 宝家和楽・和喜美の意味・解説 

宝家和楽・和喜美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/26 03:52 UTC 版)

宝家和楽・和喜美(たからやわらく・わきみ)は、日本の太神楽曲芸の夫婦のコンビ。

芸風

古くからある古典的な寄席芸の太神楽を受け継いた貴重なコンビであった。長らくドサ廻りが続いたが戦後は道頓堀角座に出演した。口に銜えた撥の上に土瓶を乗せてコントロールする芸が得意であった。(通称「土瓶の曲」)

晩年は不遇で和喜美の病気による闘病で長らく一人で舞台を立った。闘病中は他人の三味線下座では気に入らないと和喜美のテープを録音しそれを流して舞台に上がっていた。和喜美の死去、高齢、歯の衰えで撥が銜えられなくなったなどの理由で引退した。

来歴

和楽

  • 1906年 - 東京浅草の生まれ、父は初代和楽、兄は二代目和楽という曲芸「滑稽曲芸・宝家連中」の家庭に生まれる。
  • 1914年 - 初舞台。
  • 1925年 - 和三郎を襲名。
  • 1929年?(23歳) - 兵役で入隊。
  • 1935年 - 大阪を拠点にする。
  • 1940年 - 兄の死去で三代目和楽を襲名。

和喜美

メンバー

  • 三代目宝家 和楽(たからや わらく、本名:村沢満寿夫、1906年 - 没年不詳)
  • 宝家 和喜美(たからや わきみ、本名:村沢キミ子、1905年 - 1973年
かつて長唄の杵屋和次郎でも門下でもあった。三味線を弾く後見として活躍し、「三下がり米洗い」を作曲して流行させた。

参考文献

  • 『現代上方演芸人名鑑』(少年社、1980年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝家和楽・和喜美」の関連用語

宝家和楽・和喜美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝家和楽・和喜美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝家和楽・和喜美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS