クロノユウスケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > クロノユウスケの意味・解説 

クロノユウスケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 22:27 UTC 版)

クロノ ユウスケ
本名 鶴野 祐介
(つるの ゆうすけ)
生年月日 (1979-06-02) 1979年6月2日(45歳)
出身地 日本熊本県
血液型 A型
身長 175cm
言語 日本語
最終学歴 久留米大学卒業
事務所 フリー
活動時期 2003年3月 -
他の活動 ニコニコ動画 Youtube
テンプレートを表示

クロノ ユウスケ1979年6月2日 - )は、日本お笑い芸人。本名、鶴野 祐介(つるの ゆうすけ)。

熊本県芦北町出身。SMA NEET Project所属→フリー

来歴・人物

  • 久留米大学卒業。
  • 趣味はグラビアアイドルをチェックすること。
  • 2003年3月デビュー。当初、芸名は「黒船男児」(くろふねだんじ)、その後「黒船ダンジ」に改名し、「黒」と本名を合わせた現在の芸名に至っている。「黒船男児」時代には、野地則彦、湯川☆セイントセイヤとの『劇団高所恐怖症』、湯川☆セイントセイヤ、ロリィタ族。愛奴人形姫子との『ロリィタ華族』のそれぞれのユニットでの活動も行ったこともある。
  • 2010年からは、同じ事務所に所属する中村康とのコンビ『ヤスシオンデマンド』でも活動。
  • 2015年ヤスシオンデマンド解散。
  • ニコニコ動画、youtubeを中心に活動し、芸人活動も続けている模様。[独自研究?]

企画・イベント

ニコニコ生放送にて、「ダークソウル駅伝」(複数のゲーム実況者を集め、ダークソウルを使用した大規模コラボ企画)を主催している。

一時、Twitterのトレンドにランクされたこと程の人気を博した。

芸風

代表的なネタは「中国人のチェンさん」や「ヴィジュアル系社長」。 現在の芸名に改名してからは、ヴィジュアル系方面のネタを行ったことも多かったが、再びチェンさんのネタを行うことも多くなっている。[独自研究?]

「中国人のチェンさん」のネタでは、チェンさんが日本で何かをして失敗して逆切れするという展開になっている。登場曲は香港警察のテーマで、”ちゅみまちぇ~ん”と言いながら登場するのが定番である。

「ヴィジュアル系社長」のネタでは、衣装はを中心としたもの、または王子を意識した豪華に見える姿が多い。「どうも、どこかの王子です!」などのあいさつがある。「デスティニー!」という決め台詞があり、『キャラ☆キング』の『ビジュアル社長』のキャラクターにおいてもこの台詞を多用していた。

周りで見聞きしたことにツッコミを入れるネタなどがあり、『エンタの天使』では『調子こいた奴らのむかつく会話』にツッコミを入れるネタを披露していた。

ヤスシオンデマンド(コンビ)では、主に中村康のキャラクターを生かしたコントをしていた。漫才。

出演

テレビ

ライブ

  • 東京シリーズ(旧名:東京ノイズ→東京パセリ→東京ドミノ→東京御輿→東京ホリデー) - ・中野Studio twlで毎回満員を記録し、ドミノ・御輿では超満員を連発していた。舞台の横まで客席を設けるほどの盛況で、一時期インディーズお笑いシーンで最も熱いと噂されるライブとなる。東京シリーズ出演者:アルコ&ピース(前身のセクシーチョコレート)、夙川アトムゴー★ジャスロリィタ族。HEY!たくちゃんウメモダンタイムス、他現在も活躍中の芸人が多数出演した。アルコ&ピース酒井とロリィタ族。の元恋人エピソードはこの頃である。
  • 天狗の鼻ボキライブ-モダンタイムスマツモトクラブ、 ヤスシオンデマンドの3組で発足。今現在[いつ?]も開催されている。

アニメ

タイガー&バニー -第16話の原画としてスタッフロールに名を連ねている。第24話にも参加したが名前はカットされている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロノユウスケ」の関連用語

クロノユウスケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロノユウスケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロノユウスケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS