竹本南部太夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 07:29 UTC 版)
竹本 南部太夫(たけもと なんぶたゆう)は、義太夫節の太夫。
初代
後の2代目竹本摂津大掾。
2代目
(弘化4年(1847)8月~明治29年(1895)4月)本名は藤瀬源次または源吉、源助・源介、後に原源治。(注1)
福岡縣怡土郡加布里村の生まれ(注2)、藤瀬兵助の二男。明治初年二代目竹本越路太夫(後の攝津大掾)に入門。同2年因会入会。明治3年5月竹本亀久太夫の名で稲荷文楽芝居で初舞台。大序「御鯛茶屋の段」を勤める。明治8年1月に二代目竹本南部太夫を襲名。時々文楽座を離れ、九州で興行に出座したり、地元弟子を集めて稽古をつけたりした。明治11年佐賀県小城町で興行した記録がある。(注3) 松島文楽座にも度々出勤した。明治18年4月に三代目野澤勝市(後の初代喜左衛門)が相三味線となる。(注4) 同年10月には、越路太夫らと共に東京猿若町芝居興行に加わる。(注5) 明治25年5月博多の安楽舎の女義の弟子3人との興行した記録がある。(注6) 明治29年旧暦3月12日、福岡県三潴郡大莞村で死去(享年49)。(注7)、同村大字三八松字野口に墓地が建設される。墓碑には、杵島郡川古(現若木町)の人びとと地元弟子竹本南島太夫(野口恂平)の名前と師匠の越路太夫と同じ定紋(花菱)が刻まれている。
(注1) 藤瀬家文書「他縣出願」(糸島市 伊都国歴史博物館所蔵)、
吉永孝雄旧蔵 五世竹本弥太夫・木谷蓬吟関係資料等目録(近松研究所紀要第八・第九合併号、藤瀬家の菩提寺長栄寺の記録[1]
(注2) 『増補浄瑠璃大系図』等には佐賀県出身とする文献もあるが、地元弟子の記録と糸島の寺院などの資料から、怡土郡加布里村の出身とみる。
(注3) 佐賀県立図書館所蔵「諸興行願届控」明治11年9月~11月
(注4) 野澤勝平/佐藤霞子「二代野澤喜左衛門」
(注5) 『竹本攝津大掾』P65 水谷不倒著作集第八巻
(注6) 福陵新報記事 倉田喜弘著「明治の演芸」5所収
(注7) 大木町明楽寺記録
3代目
(慶応元年9月7日(1865年10月26日) - 大正11年(1922年)10月9日)本名は前田卯之助。
摂津八部郡の生まれ、1885年に2代目竹本長尾太夫の門下で2代目竹本鶴尾太夫を名乗り大阪文楽座で初舞台。1894年に2代目竹本摂津大掾の門下で1899年4月に3代目南部太夫を襲名。美声家で師匠の攝津大掾の影法師と言われた。
4代目
(明治28年(1895年)9月7日 - 昭和21年(1946年)9月10日)本名は樋口広太郎。
愛知県名古屋の生まれ、1915年8月に2代目鶴澤寛治郎の門下で寛若、1917年12月23日に3代目竹本越路太夫の門下で初代竹本越名太夫、のちに3代目竹本伊達太夫(のちの6代目竹本土佐太夫)の預かり弟子、1930年5月に4代目南部太夫を襲名。美声家として活躍した。越路太夫の襲名が決まっていたが急逝したため果たせなかった。
5代目
(大正5年(1916年)3月26日 - 昭和60年(1985年)8月22日)本名は大盛二郎。
愛知県常滑市の生まれ、大阪市立愛日小学校卒業。1930年12月に4代目南部太夫に入門し、翌年1931年5月に2代目越名太夫の名で御園座「車曳」の杉王丸で初舞台。1936年2月に新義座に入座。1939年に文楽座に復帰。1946年師の死去に伴いに4月に4代目竹本織太夫(後の8代目竹本綱太夫)の門下。1952年1月に四ツ橋文楽座で5代目南部太夫を襲名。1981年7月に切り場語り。美声の太夫として活躍した。
主な受賞に1971年に芸術祭賞 優秀賞、1985年に国立劇場文楽賞 特別賞。
- ^ (注1) 藤瀬家文書「他縣出願」(糸島市 伊都国歴史博物館所蔵)、 吉永孝雄旧蔵 五世竹本弥太夫・木谷蓬吟関係資料等目録(近松研究所紀要第八・第九合併号、藤瀬家の菩提寺長栄寺の記録 (注2) 『増補浄瑠璃大系図』等には佐賀県出身とする文献もあるが、地元弟子の記録と糸島の寺院などの資料から、怡土郡加布里村の出身とみる。 (注3) 佐賀県立図書館所蔵「諸興行願届控」明治11年9月~11月 (注4) 野澤勝平/佐藤霞子「二代野澤喜左衛門」 (注5) 『竹本攝津大掾』P65 水谷不倒著作集第八巻 (注6) 福陵新報記事 倉田喜弘著「明治の演芸」5所収 (注7) 大木町明楽寺記録
固有名詞の分類
- 竹本南部太夫のページへのリンク