竹本摂津大掾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 太夫 > 竹本摂津大掾の意味・解説 

たけもと‐せっつだいじょう【竹本摂津大掾】

読み方:たけもとせっつだいじょう

[1836〜1917義太夫節太夫大坂生まれ本名二見太郎通称金助5世竹本春太夫師事初め南部太夫、のち2世越路太夫襲名明治36年(1903)摂津大掾受領美声家で、明治期文楽代表する名人


竹本摂津大掾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 06:39 UTC 版)

たけもと せっつだいじょう

竹本 摂津大掾
生誕 吉太郎
1836年4月30日天保7年3月15日
日本摂津国順慶町(現・大阪府大阪市中央区
死没 1917年大正6年)10月9日(82歳没)
日本兵庫県
国籍 日本
別名 二見金助、竹本南部太夫 (初代)、竹本越路大夫 (2代目)、竹本春太夫 (6代目)
職業 文楽
活動期間 1847年 - 1913年
テンプレートを表示

竹本 摂津大掾(たけもと せっつだいじょう、1836年4月30日天保7年3月15日〉 - 1917年大正6年〉10月9日)は、日本義太夫節の太夫。本名は二見亀次郎。初名は南部太夫と名乗っている。1860年(万延元年)には二代目竹本越路大夫を襲名。明治時代文楽を代表する一人である。

概要

1836年に摂津国大阪府)に生まれる。11歳の頃から浄瑠璃をやり始め、鶴澤清七 (3代目)に師事。その後、客からその美声と品格が褒められ、全盛期を迎えた。また、小松宮彰仁親王から摂津大掾の名を貰っている。1913年の楠昔噺を最後に引退。明治時代文楽を代表する一人である。1917年に兵庫県で死去。

生涯

浄瑠璃以前

大阪府塗物問屋の子として生まれる。幼名吉太郎。しかし、すぐに二見伊八の養子となり、二見亀次郎と名乗る。11歳の頃に浄瑠璃をやり始める。竹沢竜之助に三味線を学び、後に鶴澤清七 (3代目)から学んだ。1858年安政5年)に竹本春太夫の門に入り、初名は竹本南部太夫と名乗った。また、万延元年には竹本越路大夫 (2代目)を襲名した。

浄瑠璃時代

1865年慶応元年)に文楽座で初舞台をした。また、1877年(明治10年)には名人の豊沢団平 (2代目)を相三味線に人気が高まる。1883年(明治16年)には文楽座の櫓下となる。 彦六座に対抗し、豊沢広助 (5代目)と吉田玉造 (初代)と紋下として文楽座を支え、その美声と品格が認められ、人形浄瑠璃での全盛期を築く。また、1903年(明治36年)には竹本春太夫 (6代目)と名乗る。また、小松宮彰仁親王から、摂津大掾の名を貰い、「妹背山」、「本朝廿四孝」、「先代萩」を語り、およそ75日間の大入りを果たした。後に1913年(大正2年)に「楠昔噺」を最後に人形浄瑠璃を引退した。その後兵庫県の須磨で隠居し、1917年に老衰で死去。

実績

一時、竹本寿太夫の襲名を検討していた[1]

関連書籍

レコード

  • 「本朝廿四孝・十種香の段」 1905年(明治38年)

関連項目

脚注

  1. ^ 水谷不倒 竹本摂津大掾”. www.ongyoku.com. 2022年9月1日閲覧。



竹本摂津大掾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹本摂津大掾」の関連用語

竹本摂津大掾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹本摂津大掾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹本摂津大掾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS