日本放送協会の発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本放送協会の発足の意味・解説 

日本放送協会の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 22:47 UTC 版)

浪曲」の記事における「日本放送協会の発足」の解説

ラジオ放送が始まると、1925年大正14年演芸一つとして初めラジオ登場5月15日試験放送中の大阪放送局(BK)に宮川松安浪花節関東開局から3ヶ月遅れでAK春日亭清吉登場する。 月.日 種題名 出演者 3.2 落語 女のりんき 柳亭左楽 3.5 講談 大瀬半五郎 神田伯山 3.11 映画物語 噫無情 熊岡天童 4.14 民謡 追分節 小林孝江 6.8 浪花節 柳生二蓋笠 春日亭清吉 6.13 浪花節 荒木東下り 浪花亭峰吉 回数 演題 回数 演題 回数 演題 82 大石内蔵助 28 慶安太平記 14 堅田落 . 南部坂20回) 28 清水次郎長 14 太閤記 . 山鹿護送14回) 25 塩原多助 13 天保六花撰 . 山科妻子別れ14回) 24 伊達騒動 . 河内山宗俊(7回) . 大石東下り(7回) . 伊達評定11回) 13 明石の切捨 . 久馬御薬献上(6回) 23 水戸黄門記 13 安宅の関 38 堀部安兵衛 22 夕立五郎 12 夕立五郎 . 安兵衛婿入12回) 21 寛永三馬11 加賀騒動 . 孝子迷の印籠(9回) . 間垣平九郎(6回) 11 大西郷 22 赤埴源蔵 19 天保水滸伝 11 明治裁判 21 天野屋利兵衛 19 壷坂霊験記 11 五郎正宗304 義士伝関係総計 18 金羅利生記 10 成田利生68 乃木将軍 18 柳田格之進 10 め組辰五郎 . 辻占売り11回) 17 国定忠治 10 小金井小次郎 . 塩原温泉(5回) 17 祐天吉松 10 幡随院長兵衛 39 寛政力士16 桜川五郎 10 柳生日記 . 谷風角力(6回) 16 有馬猫騒動 . 柳生二蓋笠(5回) . 雷電20回) 16 安中草三郎 10 荒木又右衛門 . 越の海勇蔵(5回) 15 紀国屋 10 源平盛衰記 30 佐倉義民伝 15 英夫 10 関取千両幟 30 大岡政談 14 左 甚五郎 . . 越後伝吉10回) 14 召集令 . 昭和初期ラジオの浪曲演題参考提示する。これは三局時代のあと、全国中継可能になった昭和4年から7年までの各放送局合計である。 その日本放送協会(のちのNHKネットワーク完成浪花節人気全国的に広まる。 地方一位二位三位四位五位関東浪花節 講談 落語人情噺 琵琶 里謡民謡 関西浪花節 落語人情噺 講談 琵琶 義太夫 東海浪花節 義太夫 落語人情噺 講談 琵琶 中国浪花節 琵琶 義太夫 謡曲 里謡民謡 九州浪花節 謡曲 義太夫 琵琶 ラジオドラマ 東北浪花節 里謡民謡 講談 琵琶 謡曲 北海道浪花節 里謡民謡 謡曲 琵琶 講談 浪曲昭和初年においては庶民支持され1932年昭和7年)に実施された「全国ラジオ調査」では、ラジオ聴取者の好む番組第一位浪曲で、全体57パーセント占めた肉弾三勇士事件起きると、熱狂の中、他の芸能と先を競うように寿々木米若三代目吉田奈良丸初代木村友衛などがいち早くレコード化をする。昭和9年頃から浪花節慰問増え始めたという。この時期東家楽燕校長として、日本浪曲学校設立され、のちの三波春夫入学している。「忠君愛国」「義理人情」を賛美した演題国民教化利用されるより一層ラジオ放送され七五調乗った平易な節調と軽快セリフ(啖呵)がもてはやされて、庶民人気博した浪花亭綾太郎壺坂霊験記二代目広沢虎造清水次郎長伝二代目玉川勝太郎天保水滸伝寿々木米若佐渡情話三門博唄入り観音経初代春日井梅鴬赤城の子守唄などが次々と一世を風靡し戦前まで全盛迎える。 [参考]総レコード制作枚数 昭和12年7月1日昭和13年6月末日統計単位万枚見込過去の手持ち売りさばき分含む) メーカー制作枚数売上見込枚数コロムビア603 601 ビクター418 337 ポリドール339 260 テイチク226 220 キング143 88 タイヘイ201 130 アサヒ41 46 ショウチク85 85 コッカ37 31 福永32 30 コムパル3 3 ニッポン8 6 合計2136 1836 1ヶ月平均178 153 原典:『出版警察報』第113号、1938年昭和13年9月出典:『近代日本芸能年表 下』p.190 また、二代目天中軒雲月戦後伊丹秀子に改名)の七色の声で「杉野兵曹長の妻」や「九段の母」が大ヒットする。当時軍人政治家浪曲好きが多く歴代総理大臣趣味浪花節相場決まっていたという。例として林銑十郎など。 「一人一芸」「個人芸」と巷間いわれるほど、浪曲師各自の節の個性人気知名度、さらに収入直結し浪曲寄席東京において、徐々に減り続け次代育成機能を持つ場は戦中期に、音羽座から浅草金車一軒ぐらいになる一方レコードラジオによる全国的知名度の獲得収入浜町明治座京橋新富座、京都南座大阪道頓堀角座など以前より馴染み劇場だけでなく、銀座歌舞伎座をはじめとした一流大劇場での独演会浪曲大会での大収入知名度生かした地方地方巡業といった後の演歌にも類似した構造あらわになる浪花節同様の演題持ち大家ラジオ出演重ねた講談や、禁演落語などにより時節柄下火になるが、戦後大きく復活興隆する落語戦中期には講談落語協会として統合される)とは対照的に当時最新新興芸能であった漫才などと共にもてはやされわらわし隊などの慰問団)隆盛迎える。

※この「日本放送協会の発足」の解説は、「浪曲」の解説の一部です。
「日本放送協会の発足」を含む「浪曲」の記事については、「浪曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本放送協会の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本放送協会の発足」の関連用語


2
0% |||||

日本放送協会の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本放送協会の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS