日本放送作家協会賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本放送作家協会賞の意味・解説 

日本放送作家協会賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 18:37 UTC 版)

日本放送作家協会賞(にほんほうそうさっかきょうかいしょう)は、日本放送作家協会主催による、優秀なラジオ・テレビ番組や演出家、演技者などを表彰した賞で、1961年昭和36年)の第1回から1974年(昭和49年)の第14回まで開催された。

受賞リスト

第1回(昭和36年度)

  • 企画賞:「日本の素顔」(NHK)
  • 演出者賞:せんぼんよしこ(NTV)
  • 男性演技者賞:松村達雄
  • 女性演技者賞:黒柳徹子
  • スポンサー賞:東京芝浦電気株式会社、東芝商事株式会社
  • TRG賞[1]和田勉(NHK大阪)
  • サンキュー賞[2]:株式会社文化放送本社総務局庶務部(本社受付窓口係全員)、館野(旧姓高木)淑子(元東京放送ラジオ受付係)

第2回(昭和37年度)

  • 企画賞:「兼高かおる世界の旅」(TBS)
  • 演出者賞(テレビ部門):山口智也(ABC)
  • 演出者賞(ラジオ部門):大坪都築(文化放送)
  • 男性演技者賞:ハナ肇とクレイジー・キャッツ
  • 女性演技者賞:池内淳子
  • スポンサー賞(テレビ部門):株式会社資生堂
  • スポンサー賞(ラジオ部門):ヱスビー食品株式会社
  • TRG賞:「娘と私」番組関係者(NHK)
  • サンキュー賞:東京新聞ラジオ・テレビ欄

第3回(昭和38年度)

  • 企画賞:中川忠彦(NHK)
  • 演出者賞(ラジオ):田甫一郎(NHK)
  • 演出者賞(テレビ):橋本信也(TBS)
  • 男性演技者賞:芦田伸介
  • 女性演技者賞:大空真弓
  • スポンサー賞:三共株式会社
  • TRG賞:「夫婦百景」スタッフ(日本テレビ)
  • サンキュー賞:東京放送劇団、ニッポン放送効果班
  • 特別功労賞:吉田秀雄(電通前社長)

第4回(昭和39年度)

  • 企画賞:大映株主総会テレビ室
  • 演出者賞(テレビ部門):八橋卓(NET)
  • 演出者賞(ラジオ部門):山口淳(NHK)
  • 男性演技者賞:藤田まこと
  • 女性演技者賞:中村メイコ
  • 大衆芸能賞:古今亭今輔
  • CM作品賞:セイコー企業CFの製作スタッフ、スズキ自動車工業CFの製作スタッフ
  • スポンサー賞:近畿日本鉄道株式会社
  • TRG賞:梅本重信(NHK)
  • サンキュー賞:「チロリン村とクルミの木」関係者一同(劇団「やまいも」他)

第5回(昭和40年度)

  • 企画賞:「風雪」(NHK)
  • 演出者賞:久野浩平(RKB毎日)
  • 演出者賞:「シルバーグレーの空間」演出グループ(ニッポン放送)
  • 男性演技者賞:今福正雄
  • 女性演技者賞:南田洋子
  • 大衆芸能賞:牧伸二
  • TRG賞:「おかあさん」(TBS)、「山本富士子アワー」(フジテレビ)
  • CM作品賞:「アイデアル」
  • サンキュー賞:「オヤカマ氏とオイソガ氏」(文化放送)

第6回(昭和41年度)

第7回(昭和42年度)

  • 最優秀番組賞:「現代の映像」(NHK)
  • 演出者賞(テレビ部門):今野勉(TBS)
  • 演出者賞(ラジオ部門):田辺春夫(NHK)
  • 男性演技者賞:中村錦之助
  • 女性演技者賞:佐藤オリエ
  • 大衆芸能賞:獅子てんや・瀬戸わんや
  • CM作品賞:パイロット萬年筆株式会社
  • 新人脚本賞:渡辺やえ子「町」「バラのとげ」、蕪木利代「賽の河原の鬼ン婆」

第8回(昭和43年度)

  • 最優秀番組賞:「広島原爆三部作」(広島テレビ)
  • 演出者賞(テレビ部門):小川秀夫(フジテレビ)
  • 演出者賞(ラジオ部門):沖野瞭(NHK)
  • 男性演技者賞:渥美清
  • 女性演技者賞:渡辺美佐子
  • 大衆芸能賞:桂米朝
  • CM作品賞:「トヨタカローラ」(トヨタ自動車販売)
  • 新人脚本賞:戸麻竜悟「うだでなや」

第9回(昭和44年度)

第10回(昭和45年度)

第11回(昭和46年度)

第12回(昭和47年度)

第13回(昭和48年度)

  • 優秀番組賞:「赤ひげ」(NHK)
  • 演出者賞:石橋冠(NTV)
  • 男性演技者賞:萩原健一
  • 女性演技者賞:松坂慶子
  • 大衆芸能賞(演芸部門):ミヤコ蝶々
  • 大衆芸能賞(ショウ部門):ザ・ドリフターズ
  • CM作品賞:「ソニー・トリニトロンカラーテレビ」(自然シリーズ「サワガニの親子」「タコの赤ちゃん」)ソニー株式会社
  • 特別賞:柴田忠夫(JOLF)
  • 番組特別賞:「レオナルド・ダ・ビンチの生涯」(イタリアRAI・TV)

第14回(昭和49年度)

参考資料

  • 日本放送作家協会のウェブページからダウンロードできる第1回から第14回まで[3]の「日本放送作家協会賞」パンフレット。

脚注

  1. ^ 全体的にみて放送界に特に顕著な功績のある人に対する特別賞。なおTRGは日本放送作家協会の初期の略称で、Television Radio Guildの頭文字かと思われる[要出典]
  2. ^ 直接制作現場に従事していない人々に対する特別賞
  3. ^ ただし第5回だけ欠けている。

外部リンク


日本放送作家協会賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:37 UTC 版)

日本放送作家協会」の記事における「日本放送作家協会賞」の解説

優秀なラジオ・テレビ番組演出家演技者などを表彰した賞で1961年昭和36年)の第1回から1974年昭和49年)の第14回まで続いた

※この「日本放送作家協会賞」の解説は、「日本放送作家協会」の解説の一部です。
「日本放送作家協会賞」を含む「日本放送作家協会」の記事については、「日本放送作家協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本放送作家協会賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本放送作家協会賞」の関連用語

日本放送作家協会賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本放送作家協会賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本放送作家協会賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本放送作家協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS