東家楽浦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東家楽浦の意味・解説 

東家楽浦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 16:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東家 あずまや 楽浦 らくうら
本名 野口 金蔵
生年月日 1898年2月22日
没年月日 (1978-04-04) 1978年4月4日(80歳没)
出身地 日本東京都日本橋区
師匠 東家小楽遊
弟子 東家浦若
家族 東家浦若

東家 楽浦(あずまや らくうら、1898年明治31年)2月22日 - 1978年昭和53年)4月4日)は東京都生まれの浪曲師。本名は野口 金蔵。10年以上途絶えていた浪曲の寄席定席木馬亭で復活させた貢献者。

来歴

東京市日本橋区生まれ。1919年(大正8年)、二代目東家楽遊門下の東家小楽遊に入門。1923年(大正12年)に真打。

情感たっぷりの節回しと、タンカのうまさで(劇場を満杯にするような大看板ではないが)「寄席打ちの名人」の名をほしいままにする。正岡容によれば「東家一門においては東家楽鴈以来の」芸達者で「諧謔」味や「憂愁」味の節回しを自在にこなし、長谷川伸が『芸がうま過ぎるのが処世では却って不利みたいな』と評したという。

得意演目に「紋三郎の秀」「大盃」など。野口甫堂の名で台本も書き、代表作に「野狐三次」「夕立勘五郎」「徳川天一坊」などがある。1970年(昭和45年)に空き小屋になった浅草・木馬館の1階部分を浪曲の寄席にすることを小屋主である根岸興行部の四代目、根岸浜吉に提案し、5月に「木馬浪曲会」として定席開催にこぎつける。弟子に長男の東家浦若。

参考文献

  • 日外アソシエーツ『新撰芸能人物事典』
  • 正岡容著/大西信行編『定本日本浪曲史』岩波書店p.224,247
  • 正岡容/桂米朝 大西信行 小沢昭一 永井啓夫編『完本正岡容寄席随筆』「東家楽浦一行」p.121-123
  • 朝日新聞 1978年4月12日朝刊 訃報欄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東家楽浦」の関連用語

東家楽浦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東家楽浦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東家楽浦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS