玉川福太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉川福太郎の意味・解説 

玉川福太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 17:10 UTC 版)

玉川 福太郎(たまがわ ふくたろう)は、浪曲名跡


2代目 玉川 たまがわ 福太郎 ふくたろう
本名 佐藤 忠士
生年月日 1945年8月12日
没年月日 (2007-05-23) 2007年5月23日(61歳没)
出身地 日本山形県飽海郡平田町(現・酒田市
死没地 日本山形県酒田市
師匠 3代目玉川勝太郎
名跡 1.玉川忠士(1968年 - 1974年)
2.玉川福太郎(1974年 - 2007年)
活動期間 1968年 - 2007年
活動内容 浪曲師
配偶者 玉川みね子
受賞歴
NHK浪曲新人コンクール優勝(1974)
フジサンケイグループ放送演芸大賞・ホープ賞(1975)
文化庁芸術祭賞(1990)

2代目玉川 福太郎(にだいめ たまがわ ふくたろう、1945年8月12日 - 2007年5月23日)は、山形県飽海郡平田町(現・酒田市)出身。本名、佐藤 忠士。

来歴

1968年3代目玉川勝太郎に入門。イエス玉川は年若の兄弟子、妻は曲師玉川みね子

1974年、NHK浪曲新人コンクールで優勝し、同年2代目玉川福太郎を襲名。読み物は読み物は玉川一門のお家芸とも言える「天保水滸伝」の他「清水の次郎長」「忠治山形屋」など多数。任侠物を得意にし、豪快かつ色気のある芸風で人気を博す。1990年には文化庁芸術祭賞を受賞し、現役浪曲師として頂点の評価を得た。

玉川のお家芸、「天保水滸伝」を連続読みする企画、「玉川福太郎の徹底天保水滸伝!」を2004年に5ヶ月連続開催、成功させ[1]、四代目勝太郎を継ぐと誰からも目される存在になった。

2007年5月23日、妻(みね子)の実家である山形県酒田市で田植えを手伝っていたが、作業を終えて田植え機を戻す途中に農道から約2メートル下の水田に転落して田植え機の下敷きとなり、病院に搬送されたが、同日夜に死亡した[2]。61歳没。

弟子

後進の育成、曲師の養成に力を注いだ。

主な受賞歴

  • NHK浪曲新人コンクール優勝(1974)
  • フジサンケイグループ放送演芸大賞・ホープ賞(1975)
  • 文化庁芸術祭賞(1990)

関連書籍

脚注

出典

  1. ^ 長井好弘「時代の証言者」浪曲の聖地を守る 根岸京子.15 読売新聞2014年7月29日
  2. ^ 浪曲師・玉川福太郎さん、田植え機の下敷きになり事故死 - SANSPO.COM(アーカイブ)2007年5月24日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川福太郎」の関連用語

玉川福太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川福太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉川福太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS