稲田十一とは? わかりやすく解説

稲田十一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稲田 十一(いなだ じゅういち、1956年 - )は、日本政治学者専修大学経済学部教授。専門は国際経済・開発と国際政治の境界領域(紛争と開発、平和構築、ガバナンスの問題等)。

広島県生まれ。東京大学教養学部国際関係論専門課程卒業、野村総合研究所に勤務後、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。日本国際問題研究所研究員、山梨大学教育学部助教授などを経て、専修大学経済学部教授。[1]

著書

単著

共著

  • 梅本哲也山本武彦平野健一郎横田洋三)「第II部 日本外交の諸問題」宇野重昭木戸蓊他編『講座国際政治 4』東京大学出版会、1989年
  • 「第6章 国際援助体制と日本」(渡邉昭夫編)『現代日本の国際政策――ポスト冷戦の国際秩序を求めて』有斐閣〈有斐閣選書〉、1997年
  • (大橋英夫・狐崎知己・室井義雄)『国際開発の地域比較――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの経験』中央経済社、 2000年
  • (下村恭民・辻一人・深川由起子)『国際協力――その新しい潮流』有斐閣〈有斐閣選書〉、2001年
    • ―『新版 国際協力――その新しい潮流』―、2009年
  • 吉田鈴香伊勢崎賢治)『紛争から平和構築へ』論創社、2003年
  • (鈴木直次・野口旭伊藤萬里・小島直・大橋英夫・野部公一・大倉正典・飯沼健子・狐崎知己・堀江洋文・加藤浩平・永島剛・毛利健三・泉留維著)「第9章 アンゴラにみる紛争後復興支援の課題と教訓」鈴木直次・野口旭編『変貌する現代国際経済』専修大学出版局〈専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書〉14、2012年

編著

  • 『紛争と復興支援――平和構築に向けた国際社会の対応』有斐閣、2004年
  • 『開発と平和――脆弱国家支援論』有斐閣〈有斐閣ブックス〉、2009年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 吉田鈴香、伊勢崎賢治との共著『紛争から平和構築へ』(論創社、2003年)の著者紹介参照






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲田十一」の関連用語

稲田十一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲田十一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲田十一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS